シュウ酸との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シュウ酸との関係の意味・解説 

シュウ酸との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 13:53 UTC 版)

シュウ酸塩」の記事における「シュウ酸との関係」の解説

水溶液中でのシュウ酸存在形態は、水溶液pHにより変化するどのように変化するかは、以下で述べるように、シュウ酸酸解離定数から分かる。 他の多塩基酸と同様、シュウ酸プロトンも1個ずつ段階的に脱離していく。シュウ酸分子(H2C2O4)からプロトンが1個脱離すると、1価陰イオンであるシュウ酸水素イオン英語版)(HC2O4−)が生成する。1段目のプロトン脱離反応平衡定数 (Ka)は9.1 × 10-2 (pKa = 1.04) である。この比較大きな酸解離定数は、かなり低いpHからシュウ酸水素イオン生成することを意味するシュウ酸水素イオンシュウ酸分子存在比pH = 1.04 で 1 : 1 であり、pHの上とともにシュウ酸分子存在比減少するシュウ酸水素イオンからさらにプロトンが1個脱離すると、2価陰イオンであるシュウ酸イオン(C2O42−)が生成する2段目のプロトン脱離反応平衡定数は1.51 × 10-4 (pKa = 3.82) である。シュウ酸イオンシュウ酸水素イオン存在比pH = 3.82 で 1 : 1 に達し、このpHシュウ酸分子はほとんど存在しない。よりpHの高い中性あるいはアルカリ性水溶液では、シュウ酸水素イオンなくなって、ほぼ全てシュウ酸イオンとして存在するシュウ酸定量分析では、H2C2O4 と HC2O4− と C2O42− のモル濃度合計を「シュウ酸」(oxalic acid)の分析濃度と呼ぶ。個々モル濃度平衡濃度呼ばれそれぞれ記号 [H2C2O4], [HC2O4−], [C2O42−] で表されるシュウ酸水素イオンシュウ酸共役塩基であり、シュウ酸イオン共役酸でもある。シュウ酸水素イオン陰イオンとして含む塩は酸性塩であり、シュウ酸水素塩呼ばれるまた、酸性シュウ酸塩、重シュウ酸塩などと呼ばれることもある。重シュウ酸イオン(bioxalate ion)はシュウ酸水素イオンの古い別名である。

※この「シュウ酸との関係」の解説は、「シュウ酸塩」の解説の一部です。
「シュウ酸との関係」を含む「シュウ酸塩」の記事については、「シュウ酸塩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シュウ酸との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シュウ酸との関係」の関連用語

シュウ酸との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シュウ酸との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシュウ酸塩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS