ひよる
別表記:ヒヨる、日和る
「ひよる(日和る)」とは、「怖じ気づく・尻込みする・弱腰になる・ビビる(萎縮する)」などの意味で用いられる表現であり若者言葉である。「日和見(ひよりみ)-する」を略した表現として成立した語とされる。
「日和見」は、「有利な状況に身を置こうとして状況や形勢をうかがうこと」や「勝ち馬に乗るためひとまずは静観傍観を決め込むこと」などを意味する語である。
「ひよる」の語源は、1960年代頃の学生運動が盛んだった時代に、「自分の意見を主張せずに傍観する態度」が「日和見」と表現され、これが「日和る(ひよる)」と略されたことに始まるとされる。
「ひよる」は若者言葉として生まれ、死語になる事なく、現代でも若者言葉として使われ続けている。そして2020年前後に「東京リベンジャーズ」の決めゼリフとして一躍脚光を浴びた。
現代の若者言葉としての「ひよる」は、元の「日和見」の意味合いは薄れ、もっぱら「怖気づく」「弱腰になる」「積極的にかかわろうとしない」という意味で用いられているといえる。「ビビる」と言い換えても意味・ニュアンスが損なわれない場合も多い。
「ひよる(日和る)」とは、「怖じ気づく・尻込みする・弱腰になる・ビビる(萎縮する)」などの意味で用いられる表現であり若者言葉である。「日和見(ひよりみ)-する」を略した表現として成立した語とされる。
「日和見」は、「有利な状況に身を置こうとして状況や形勢をうかがうこと」や「勝ち馬に乗るためひとまずは静観傍観を決め込むこと」などを意味する語である。
「ひよる」の語源は、1960年代頃の学生運動が盛んだった時代に、「自分の意見を主張せずに傍観する態度」が「日和見」と表現され、これが「日和る(ひよる)」と略されたことに始まるとされる。
「ひよる」は若者言葉として生まれ、死語になる事なく、現代でも若者言葉として使われ続けている。そして2020年前後に「東京リベンジャーズ」の決めゼリフとして一躍脚光を浴びた。
現代の若者言葉としての「ひよる」は、元の「日和見」の意味合いは薄れ、もっぱら「怖気づく」「弱腰になる」「積極的にかかわろうとしない」という意味で用いられているといえる。「ビビる」と言い換えても意味・ニュアンスが損なわれない場合も多い。
ひよる
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 16:06 UTC 版)
※この「ひよる」の解説は、「広島弁」の解説の一部です。
「ひよる」を含む「広島弁」の記事については、「広島弁」の概要を参照ください。
ウィキペディア小見出し辞書の「ひよる」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ。
ひよる
- ひよるのページへのリンク