ひよってる
「ひよってる」とは、怖気づいているさま、消極的な態度で傍観するさま、などを意味する表現である。「ひよっている」が変化した通俗的な言い方(いわゆる「い抜き言葉」)である。
「ひよってる」の意味
「ひよってる」は、「ひよる+て+いる」という構成の表現である。「ひよる(日和る)」は主に「怖気づく」「ビクビクする」あるいは「やる気をなくす」といった意味合いで用いられる。つまり「ひよる」は「ビビる」とおおむね同様の意味・用法の表現といえる。「ひよる」は「日和見(ひよりみ)する」という表現に由来する言い方である。「日和見」には「様子を見つつ優勢・劣勢を見極め、有利な方につく」という意味もある。
「ひよる」および「ひよってる」は、弱腰になっている者をなかば煽るニュアンスを込めて用いられることが多い。
「ひよってる」の語源・由来
「ひよってる」は「ひよる(日和る)」に由来する語であり、この「日和る」は「日和見」が動詞化した通俗的な用法である。「日和見」は、もともとは「天気(日和)を伺う」という意味の言葉である。これが「力のある有利な方につくために機会を狙う」という意味に転じた。さらに「形成が不利かもしれないと考えて弱腰になる」という意味も生じた。
「日和見」を動詞化して「日和る」、という(いかにも若者言葉らしい)語形変化は、遅くとも1960~1970年代の学生運動が盛んだった時代にはすでに用例が見出される。当時、論戦や武力衝突といった「闘争」に加わらず傍で見ている様子が「日和る」と表現された。
「ひよってる」の熟語・言い回し
ひよってるやついる?
「ひよってるやついる?」とは、漫画およびアニメ作品「東京卍リベンジャーズ」に登場するマイキーの台詞である。2020年代現在において「ひよってる」という表現が広く若者に認知されているのは、この「ひよってるやついる?」という台詞に、ほぼ依拠している。「ひよってるやついる?」は仲間を鼓舞して結束を高める意味で「怖気づいている奴はいるか」と問いかける発言である。なかば反語的な台詞でもある。実際この直後のコマでは「いねえよなぁ!!?」と述べられている。
日和ってんじゃねーよ
「日和ってんじゃねーよ」は、おおむね「何を怖気づいているんだよ」「日和るな」くらいの意味合いの表現である。「~してんじゃねえよ」は、「(~し+)て+いる+の+では+ない+よ」という連語表現を大きく崩した表現である。中心的な語彙は「ない」であるが、この「ない」は「禁止」や「否定」を意味する形容詞として扱われている。つまり「日和るな」ということである。
「~してんじゃねえよ」という言い方には、揶揄・喝破・叱咤・激励、あるいは辟易、といったさまざまなニュアンスが込められる。友好的な表現としても敵対的な表現としても使われ得る。
日和ってる
「ひよってる」とは、「弱腰になっている」や「気が引けている」「気後れしている」といった進行している状況や未来について恐れて消極的になっている様子のことを意味する表現。「日和る」は「日和見(を)する」が変じた表現で、積極的に関わろうとせず傍観しようとしているさまを指す語。
「ひよってるやついる?」とは
「ひよってるやついる?」とは講談社・週刊少年マガジンにて掲載された不良漫画『東京卍リベンジャーズ』にて用いられ話題となった表現。主人公がタイムリープ能力に目覚め、運命を変えるために不良だった中学時代へ戻るというストーリー。主人公は目的のために暴走族グループである「東京卍會(とうきょうまんじかい)」へ接近する。その際にメンバーの友人が敵対グループによって攻撃され、復習を誓う際に総長であるマイキーが「ひよってるやついる?いねえよな?」とメンバーを鼓舞した。これにより「ひよってるやついる?」はSNS等でも用いられることが増え、例えば「明日1限サボるのひよってるやついる?」や「徹夜してから仕事するのひよってるやついる?」など覚悟を決める際、特に少し悪いことで、通常気が引けることをする際に用いることがある。
「ひよってる」の英語
「ひよってる」はわかりやすい日本語で言い換えると「怖気づいている」や「ビビっている」をなる。これを英語で表すとするのであれば「get spooked」や「chicken out」となる。- 日和ってるのページへのリンク