日印とは? わかりやすく解説

日印

読み方:にちいん

日本インド印度)を指す語。

にち‐いん【日印】

読み方:にちいん

日本インド。「—関係」


日印

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 00:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日印
1264年 - 1329年1月20日嘉暦3年12月20日
幼名 摩訶一丸
生地 越後国寺泊(現、新潟県長岡市
宗派 法華宗陣門流日蓮宗六条門流
寺院 本成寺
日朗
弟子 日静、日順
法久山妙蓮寺
テンプレートを表示

日印(にちいん、文永元年(1264年) - 嘉暦3年12月20日1329年1月20日))は、法華宗日蓮宗北陸道越後国寺泊(現在の新潟県長岡市)にて生誕。鎌倉殿中問答で知られる。

鎌倉殿中問答

日印の弟子、日静が記録したとされる鎌倉殿中問答記録(所収:『改定史籍集覧二七』)には、鎌倉幕府執権北条高時により日蓮の弟子の日朗に諸宗との問答対決の命を下され、高齢の日朗に代わった門下の日印が、文保2年(1318年)12月20日から翌元応元年(1319年)9月15日にかけて3回にわたり問答を交わして諸宗派をことごとく論破し、これにより題目宗の布教を鎌倉幕府が許可したとある。但し吾妻鏡鎌倉年代記などの史料にはこれについての記載はない。

法脈

日印が8歳の文永8年(1271年)、佐渡ヶ島佐渡国、現在の新潟県佐渡市)へ流される途上で越後国寺泊に来ていた日蓮に会ったことがあるという。そこで日蓮に摩訶一丸の名を授けられた。摩訶一丸が後に僧となり、正しい仏法を求めて日本の諸国を巡った時、既に日蓮は他界したと知った。そのため、日印は日蓮の弟子で六老僧の一人である日朗に師事した。そこで法華経の教えを極め、学識を得た。

弟子

霊廟

参考資料

  • 桐沢契要『日印聖人御事蹟』正法社(1913年)
  • 『大経阿闍梨日輪聖人』池上本門寺霊宝殿(2008年)

関連項目


「日印」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「日印」に関係したコラム

  • 株式の投資基準とされるBPSとは

    株式の投資基準とされるBPS(Book-value Per Share)とは、1株あたり純資産のことです。BPSは、次の計算式で求めることができます。BPS=純資産÷発行済み株式数BPSは、企業の解散...

  • 株式の投資基準とされるPBRとは

    株式の投資基準とされるPBR(Price Book-value Ratio)とは、時価総額が株主資本の何倍かを示す指標のことで、株価純資産倍率とも呼ばれています。PBRは、次の計算式で求めることができ...

  • 株式の株価水準による分類

    株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日印」の関連用語

日印のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日印のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日印 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS