ベトナムの仏教
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/25 08:21 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2015年7月) ( |
本項では、ベトナムの仏教(ベトナムのぶっきょう)について記述する。
ベトナムは歴史的に仏教徒の国家であるが、中華帝国の直接・間接支配も含めベトナム仏教が中華思想の多大な影響を受けてきた。ベトナムの仏教は、日本や朝鮮半島のそれと同じく、基本的には大乗仏教であり、中国系の儒教思想の仏教である。道教などとも混交しており、日本のように宗派には基本的に分かれていない混然とした形態である。あえてその特徴を挙げれば、宋代以降の中国仏教と同じく、禅宗(臨済宗)と浄土教の色彩が濃い、「浄土禅」的性格が比較的強い。
ベトナムの近代仏教
近代においては、カオダイ教やホアハオ教といった仏教系の新宗教も生まれた。
1944年にはベトナム南部で、上座部仏教的要素を取り込んだ「乞士派」と呼ばれる派が成立した[1]。
1963年には南ベトナムのカトリック優遇に対する反発として仏教徒危機が生じている。
1976年のベトナム南北統一から5年後の1981年、ベトナム共産党政権公認の全国仏教組織であるベトナム仏教会が成立した。これは既存の各種の仏教組織を政府管理の下、統合するものだったが、これに反抗した1963年設立のベトナム統一仏教会 (UBCV) は、政府非公認組織となった。
ベトナム仏教界の人物としては、平和活動家である禅僧ティク・ナット・ハンが、世界的に広く知られている。
ベトナム仏教教会
ベトナム仏教教会は、ベトナム社会主義共和国唯一の当局公認サンガであり、ベトナム祖国戦線の下部組織として活動する。1981年11月7日のハノイ舘使寺における全国ベトナム仏教合議後に、同寺を本部としてベトナム全土の仏教活動を管轄すべく設立された。
ベトナム仏教教会構成組織
- ベトナム統一仏教会
- 統一ベトナム仏教教会
- ベトナム古伝仏教教会
- ベトナム原始サンガ教会
- ホーチミン市愛国仏教連絡会
- 観宗天台教教会
- ベトナム乞士サンガ教会
- 西南部愛国師士団結会
- 南越仏学会
統一ベトナム仏教教会
統一ベトナム仏教教会は、1963年ベトナム共和国サイゴン舎利寺において発足した超宗派団体。サイゴン陥落後は財産を押収され、カントーでは共産党政府に抗議した団体系信者12人が焼身自殺を実行する。1981年ベトナム仏教会設立時には指導者の多くが同団体に合流した。
統一ベトナム仏教教会会議参加組織
- 仏教連派委員
- 北越サンガ協会
- 禅浄道場
- ベトナム原始教会
- テーラワーダ教会
- 在南部北越サンガ教会
- 中分サンガ教会
- 南越サンガ教会
- 南越仏学会
- 原始仏教会
- 中分仏教会
- ベトナム仏教会
- テーラワーダ仏子代表Sơn Thái Nguyên居士
出典
- ^ ベトナム南部における上座仏教と大乗仏教の接触についての考察 - 田中浩典 hdl:10108/69312
関連項目
外部リンク
- Buddhist Temple of Vietnam
- Vietnamese Buddhist Families
- Phật sự Online - ベトナム仏教教会公式情報発信サイト
- An Viên Youtube Channel - ベトナム仏教教会系YouTube
- Vietnamese Buddhist Portal - ベトナム仏教教会公式サイト
- ベトナムの仏教のページへのリンク