西アジア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/11 08:51 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年4月)
|



西アジア(にしアジア、英語: West Asia, Western Asia)は、アジア西部を指す地域区分である。一般的にはアラビア半島およびその周辺の地域を指し、中央アジアおよび南アジアより西側、地中海より東側で、ヨーロッパとはボスポラス海峡に、アフリカとはスエズ運河によって隔てられている[2]。
概要
今日の欧米では、中東とほぼ同じ領域を指す場合が多い。ペルシア湾周辺では石油の埋蔵量が豊富であり、西アジアの多くの国家は原油産業に力を注いでいる。中国や日本といった東アジアの国々も、これらの地域に石油資源を依存している。一方で地中海周辺の国々は、ヨーロッパとアジアを繋ぐ要所、ロシアとアフリカを往来する中継地点であり、世界の交差点となっている。そのため、西アジアでも取り分け複雑な民族構成になっており紛争も起こりやすい。2023年10月には、イスラエルとパレスチナの間で戦争が勃発している。(2023年パレスチナ・イスラエル戦争)
また、黒海とカスピ海の間にある(コーカサス山脈の南側)旧ソ連のアゼルバイジャン、アルメニア、ジョージア(グルジア)を含めることも多く、これらの国々を含めない場合は西南アジアと呼んで区別することもある。国連の定義した区分ではアフガニスタンとイランを南アジアに含む。
アフガニスタンは、マザーリシャリーフを中心とする北部では中央アジア最南端の宗教都市がありウズベキスタンと関係が深い。ヘラートを中心とする北西部ではイランにまたがるホラーサーン地方の一部で、イランと関係が深い。カーブルを中心とする南部はカイバル峠を通じて南アジアのパキスタン、インドと繋がりが深い。しかし、普通は19世紀にイギリスの統治下に入ったインド亜大陸を南アジア、ロシア帝国や清の支配下にあった地域を中央アジアと呼ぶ。アフガニスタンは両国の緩衝帯として、独立国のまま残された。
該当地域・国家リスト
西アジアに該当する地域・国家については以下の通りである。
アフガニスタン(国連の区分では南アジアに含まれる)
アラブ首長国連邦
アルメニア(旧ソ連諸国のためヨーロッパに含まれる場合もある)
アゼルバイジャン(旧ソ連諸国のためヨーロッパに含まれる場合もある)
アルツァフ共和国(事実上の独立国だったが、現在は亡命政府)
バーレーン
キプロス(ヨーロッパに含まれることもあり、EUにも加盟している)
北キプロス(事実上の独立国)
アクロティリおよびデケリア(イギリスの海外領土)
ジョージア(旧ソ連諸国のためヨーロッパに含まれる場合もある)
イラン(国連の区分では南アジアに含まれる)
イラク
イスラエル
ヨルダン
クウェート
レバノン
オマーン
パレスチナ
サウジアラビア
シリア
トルコ(ボスポラス海峡より西側はヨーロッパに属し、ヨーロッパに含まれる事もある)
カタール
イエメン
言語
民族
脚注
- ^ “UNSD―Methodology”. United Nations. 2021年5月2日閲覧。
- ^ コトバンク 西アジア
関連項目
外部リンク
西アジア(西南アジア)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 14:19 UTC 版)
「コーカソイド」の記事における「西アジア(西南アジア)」の解説
西アジア(西南アジア)では、トルコのトルコ人、アゼルバイジャンのアゼルバイジャン人などが該当され、こちらも現在ではテュルク系のコーカソイド種族に属される。
※この「西アジア(西南アジア)」の解説は、「コーカソイド」の解説の一部です。
「西アジア(西南アジア)」を含む「コーカソイド」の記事については、「コーカソイド」の概要を参照ください。
西アジア
「西アジア」の例文・使い方・用例・文例
- 欧州、西アジア産のデースのような淡水性釣魚で、水の外で生き残る能力で知られる
- 西アジアのクロライチョウ
- 時々、ガウアの家畜化した種類とされる南西アジアの雄牛
- 北アフリカと南西アジアの暑い砂漠にすむひとこぶラクダ
- 中期旧石器時代のヨーロッパ・西アジアにいた絶滅した頑強な人間
- 地中海の東海岸の南西アジアにある古代の国
- 西アジアの中東の共和国
- 南西アジアのアラビア半島のほとんどを占めている絶対君主国
- 南西アジア、北東アフリカ、および南東ヨーロッパの、トルコのスルタンの位
- 西アジアの川
- 西アジア(特にカザフスタン)のイスラム教を信じるチュルク族
- 通常ギザギザの花弁を持つヨーロッパと西アジアに自生する一般的な多年草
- 多肉多汁で食用の濃い緑色の葉のために広く栽培される南西アジアの植物
- 灰色がかった葉と白いか赤みがかった花をもつ南西アジアのハーブ
- ヨーロッパ全域と西アジアの草原や開けた林地に産する草本で、黄橙色のヒナギクに似た頭花は乾燥させて興奮薬として、また打撲傷やはれものの治療に使われる
- ヨーロッパから西アジア、アフリカ北西部および北米に産する、有毛の多年生草本の大きな属
- ヨーロッパと西アジアのナツシロギクで、沈水性および浮遊性の葉と、すみれ色の花を持つ
- 灰色の葉と銀色の芽鱗で覆われた小さな黄色い果実のあるヨーロッパと西アジアの落葉性の低木の木
- 地中海東部地方と南西アジアの多年生の低木で、つぼみはケーパーとして使われる
- ヨーロッパと西アジアの二年生低木で舌の形をしたきめの粗い葉と濃い赤味がかった紫の花を持つ
- 西アジアのページへのリンク