西アジアの封泥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 西アジアの封泥の意味・解説 

西アジアの封泥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:09 UTC 版)

封泥」の記事における「西アジアの封泥」の解説

西アジアの封泥はシュメール文明さかのぼることができる。紀元前5000年頃から使用例見られるほか、紀元前3000年頃にはシュメール文明で板ではなく粘土玉により封泥使用している。 この時期封泥交易品など重要物品容器かぶせた布や皮を封緘するためと、その内容発送の証明書に用いられた。内容物品目示し責任明らかにするとともに中身改変を防ぐためである。いずれにせよ封緘力が極めて強く破壊しなければ開けられない=開けられか否か一目瞭然となる封泥は、その中身保護保存する目的には最適であったいえよう。 そして封泥封緘行った後は、封緘保管に関する責任の所在明らかにするため、必ず封緘した者を示す文字記号書き込まれた。後に印章使用一般化すると印が押捺されるようになっていく。 シュメルアッカド封泥ローマギリシャなどにも影響与え楔形文字筆記媒体としての粘土板発明にも寄与した。しかし封泥自体8世紀に紙が伝わり使用一般化する衰退し代わりに用いて封をかける「封蝋」として生き残った封蝋重要な手紙封緘や、条約締結書など最重要書類署名封じて改竄防止するために使われるほか、高級ワインボトルラベルなど装飾目的でも使用されている。

※この「西アジアの封泥」の解説は、「封泥」の解説の一部です。
「西アジアの封泥」を含む「封泥」の記事については、「封泥」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西アジアの封泥」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西アジアの封泥」の関連用語

1
16% |||||

西アジアの封泥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西アジアの封泥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの封泥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS