ネパールとは? わかりやすく解説

ネパール【Nepal】

読み方:ねぱーる

ヒマラヤ山脈中部南麓占める国。正称、ネパール連邦民主共和国。首都カトマンズ。北は中国チベット自治区に、南はインド接する。エベレスト・マナスルなどの高峰があり、登山知られる農耕牧畜を主産業とし、人口の約80パーセントヒンズー教教徒13世紀以来マッラ朝栄え1769年グルカ朝成立1951年立憲君主制宣言内政安定せず2008年5月制憲議会開催され共和制宣言がなされ、王政廃止人口28952010)。


ネパール

名前 Nepal

ネパール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/23 20:16 UTC 版)

ネパールネパール語: नेपाल)は、南アジアに位置する連邦共和制国家。首都であり最大の都市はカトマンズ


注釈

  1. ^ これらの王宮は現在のカトマンズにあったと推測されているが、詳しい位置はわかっていない。
  2. ^ 英:General Secretary.ネパール会議派では党首ではなく、また複数いる場合があるので、「総書記」「幹事長」と訳すのは不適と考え、「代表幹事」の訳を充てた。
  3. ^ a b c d ネパールのカーストの一つ
  4. ^ 現代ネパール語でのविक्रमの発音はビクラムだが、学術的にはサンスクリット語読みでヴィクラマ暦と書かれることもある。ネパールに関する項では原音主義に基づきビクラム暦とする。

出典

  1. ^ a b UNdata”. 国連. 2021年10月31日閲覧。
  2. ^ a b c d World Economic Outlook Database, October 2020” (英語). IMF (2020年10月). 2021年1月27日閲覧。
  3. ^ Nepal”. Worldstatemen.org. 2021年1月27日閲覧。
  4. ^ ネパール「7州連邦制」新憲法を承認・公布へ 大地震で非難受け加速も州区割りに火種 - 産経ニュース 2015.9.17 20:08
  5. ^ a b c ネパールで新憲法公布 州連邦制、7年かけ制定 - 日本経済新聞 2015/9/21 1:16
  6. ^ ネパール基礎データ”. 外務省 (2022年3月9日). 2022年3月9日閲覧。
  7. ^ a b The United Nations Terminology Database/Nepal”. 国際連合. 2021年1月27日閲覧。
  8. ^ अब नेपाल के नाम पर ही खड़ा हो गया झगड़ा, जानिए क्या है पूरा विवाद”. livehindustan.com (2020年12月9日). 2021年1月23日閲覧。
  9. ^ It is Federal Democratic Republic Nepal, not just Nepal, parliamentary committee says”. カトマンズ・ポスト (2020年11月9日). 2021年1月23日閲覧。
  10. ^ Supreme Court asks written response from government on decision not to write Federal Democratic Republic Nepal”. カトマンズ・ポスト (2020年12月4日). 2021年1月23日閲覧。
  11. ^ Govt decision to use ‘Nepal’ as the country’s official name, instead of ‘Federal Democratic Republic of Nepal’ is okay: Constitutional experts”. myrepublica (2020年11月6日). 2021年1月27日閲覧。
  12. ^ Nepal”. 中央情報局 (2021年1月19日). 2021年1月23日閲覧。
  13. ^ ISO 3166:NP”. 国際標準化機構 (2021年1月20日). 2021年1月23日閲覧。
  14. ^ 佐伯(2003):21
  15. ^ 佐伯(2003):28
  16. ^ 佐伯(2003):42
  17. ^ 佐伯(2003):39-55
  18. ^ a b c d エリア・スタディーズ(2000):33
  19. ^ a b c エリア・スタディーズ(2000):34
  20. ^ a b エリア・スタディーズ(2000):35
  21. ^ ネパール、王制を廃止 共和制を宣言”. AFPBB News (2008年5月29日). 2018年1月7日閲覧。
  22. ^ 王制復活へ期待の矢先、ネパール元皇太子が発砲[リンク切れ]
  23. ^ http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/asia/nepal/8864647/Nepal-Maoists-hail-historic-deal-as-path-to-peace.html
  24. ^ http://www.dnaindia.com/india/report_nepal-peace-process-in-for-trouble-as-maoists-ask-for-more_1620429
  25. ^ http://www.nepalnews.com/home/index.php/news/1/14893-ca-set-to-get-final-extension-of-six-months-taskforce-decides-to-go-with-govt-proposal.html
  26. ^ a b 「5月29日までに制憲議会選 ネパール主要政党が合意」 -MSN産経ニュース2013.2.12 00:01配信
  27. ^ ネパール選挙管理内閣議長に最高裁長官 -MSN産経ニュース2013.3.14 19:51配信
  28. ^ レグミ最高裁長官,暫定選挙管理内閣「議長」就任- ネパール評論 2013年03月14日記事
  29. ^ 制憲議会選挙11月19日へ、ボイコットの表明も - 日本ネパール協会 2013年7月6日 記事
  30. ^ 制憲議会招集へ=政党対立が収束-ネパール
  31. ^ a b ネパールで初の女性大統領、バンダリ氏…儀礼的な職に限られ - 産経ニュース 2015.10.28 23:22
  32. ^ カトマンズ・ジャーナル
  33. ^ カトマンズ・ジャーナル2008年7月19日
  34. ^ eKantipur.com
  35. ^ eKantipur.com
  36. ^ eKantipur.com
  37. ^ カトマンズ・ジャーナル
  38. ^ Himalayan Times 15 Aug 2008
  39. ^ Nepalnews.com Aug.31 2008
  40. ^ 2009年5月23日"Nepalnews.com"
  41. ^ Nepal top court quashes 2018 formation of ruling Nepal Communist Party”. Indian Express (2021年3月8日). 2021年5月1日閲覧。
  42. ^ 親インド住民「圧迫だ」…ネパール、新憲法交付で対印関係悪化 中国台頭や地方議会選にらむ”. 産経新聞. 2020年7月4日閲覧。
  43. ^ ネパール新地図にインドとの係争地域、領土問題激化必至”. AFP. 2020年7月4日閲覧。
  44. ^ ネパールが相次ぎ「反インド政策」、領土に続き帰化法制強化へ”. 日経新聞. 2020年7月4日閲覧。
  45. ^ 日本経済新聞7月3日8面「反インド政策」ネパールで拍車
  46. ^ Nepalnews.com 2009年6月4日付け[リンク切れ]
  47. ^ ネパール:中国の圧力強化で脅かされるチベット人”. ヒューマン・ライツ・ウォッチ (2014年4月1日). 2014年8月11日閲覧。
  48. ^ Reuters Aug.19 2008
  49. ^ 外務省:高村外務大臣とプラダン・ネパール外務大臣の会談について
  50. ^ 共同通信2008年6月18日 16:20
  51. ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/seimu/uno/nepal_08/gaiyo.html
  52. ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/21/2/1187504_1092.html
  53. ^ 協会について | 公益社団法人 日本ネパール協会”. www.koeki.or.jp. 2021年5月7日閲覧。
  54. ^ a b 小倉清子 (2015-04). “武装勢力から議会政党へ――ネパールにおけるマオイストの変貌>Ⅱ 和平プロセスに入り、議会政党となったマオイスト>4 侮辱的な方法で行われた軍の統合と武装解除” (日本語). 地域研究 (地域研究コンソーシアム) 15 (1): 93-95. ISSN 1349-5038. http://www.jcas.jp/jcasnavi/jcas/15-1-06_jcas_review_ogura.pdf 2019年4月8日閲覧。. 
  55. ^ 佐野麻由子「議席の3分の2に迫る第2次オリ政権の発足 : 2018年のネパール :2018年のネパール」、日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所、2019年、ISBN 9784258010196 
  56. ^ ネパール”. CIA. 2020年9月3日閲覧。
  57. ^ a b エリア・スタディーズ(2000):67
  58. ^ World Economic Outlook Database, April 2014” (英語). IMF (2014年4月). 2014年10月4日閲覧。
  59. ^ アジア開発銀行 Poverty in Asia and the Pacific: An Update
  60. ^ 外務省 後発開発途上国
  61. ^ a b ウィリアムス春美『ぶらりあるき 天空のネパール』芙蓉書房出版 2012年6月15日
  62. ^ なぜ急増「街中のインド料理店」見えてきたものは(NHK、2018年)
  63. ^ a b c 『地球の歩き方 - ネパール』2014-2015
  64. ^ 國分裕「ネパールの道路防災」『砂防学会誌』第60巻第3号、砂防学会、2007年、58-61頁、doi:10.11475/sabo1973.60.3_58 
  65. ^ ネパール基礎データ | 外務省”. 外務省. 2018年11月27日閲覧。
  66. ^ ネパール 危険・スポット・広域情報”. 外務省. 2022年5月14日閲覧。
  67. ^ http://www.ekantipur.com/2014/01/07/top-story/natural-deaths-raise-doubts/383506.html
  68. ^ a b NTA MIS-139”. Nepal Telecommunications Authority. 2018年12月12日閲覧。
  69. ^ 竹村真紀子 (2014年9月3日). “ネパール人をランチに誘ってはいけません?”. 東洋経済オンライン. http://toyokeizai.net/articles/-/46662 2014年9月6日閲覧。 
  70. ^ नेपालमा प्रचलित संवत् र व्यावहरिक प्रयोग।मेरो नेपाल अनलाईन なお英語版では1903年としている。
  71. ^ グルプラサッド・マイナリ『ナソ・忘れ形見』 野津治仁訳、穂高書店、1992年、210頁下段。
  72. ^ 佐伯(2003):212-213
  73. ^ a b c d e Cricket Association of Nepal 国際クリケット評議会 2023年9月28日閲覧。
  74. ^ THE MOST POPULAR SPORT IN EVERY COUNTRY AAA STATE OF PLAY 2023年9月28日閲覧。
  75. ^ Cricket Association of Nepal 国際クリケット評議会 2023年9月19日



ネパール(1997年に廃止)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 23:16 UTC 版)

世界の死刑制度の現状」の記事における「ネパール(1997年廃止)」の解説

1997年憲法の規定に、総て犯罪に対して死刑廃止する条文盛り込まれた。

※この「ネパール(1997年に廃止)」の解説は、「世界の死刑制度の現状」の解説の一部です。
「ネパール(1997年に廃止)」を含む「世界の死刑制度の現状」の記事については、「世界の死刑制度の現状」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ネパール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ネパール

出典:『Wiktionary』 (2021/06/19 11:19 UTC 版)

固有名詞

  1. 南アジア正式名称は「ネパール連邦民主共和国」。中国インドはさまれ内陸国2008年王制廃止首都カトマンズ面積は140,800km²。人口29,519,114人。北部には世界高地エベレスト標高8850m)を含むヒマラヤ山脈東西走っている。1768年統一国家となる。多民族・多言語国家で、公用語ネパール語

翻訳

関連語


「ネパール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ネパールと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「ネパール」に関係したコラム

  • 株式の取引が行われる証券取引所の一覧

    2012年6月現在の日本の証券取引所、および、世界各国の証券取引所の一覧です。▼日本東京証券取引所(東証)大阪証券取引所(大証)名古屋証券取引所(名証)福岡証券取引所(福証)札幌証券取引所(札証)TO...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネパール」の関連用語

ネパールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネパールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネパール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世界の死刑制度の現状 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのネパール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS