パレスチナ自治政府とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > パレスチナ自治政府の意味・解説 

パレスチナ自治政府(ぱれすちなじちせいふ)

イスラエル設けられパレスチナ人自治政府

パレスチナ自治区イスラエルの首都エルサレム東側にある。パレスチナ人19万人居住している。パレスチナ人アラブ系民族で、イスラム教教徒だ。

パレスチナには、ユダヤ教イスラム教キリスト教三つ聖地重なっている。たとえば「嘆きの壁」(ユダヤ教聖地)や「岩のドーム」(イスラム教聖地)、「イエスの生誕地」(キリスト教聖地)など、宗教的な聖地がたくさんあるので有名だ

地理的には、ガザ地区ヨルダン川西岸の約40%がパレスチナ自治区だ。ここはイスラエル主権適用されないため、自治区と言われる。ここではパレスチナ自治政府が行政権警察権行使するガザ本部があり、行政の長はアラファト議長だ。

パレスチナ自治区は、イスラエルとの合意に基づきイスラエルからエルサレム東側分割する形で成立した。ところが、いまだにパレスチナとイスラエルは、領土争い決着がついていない。

パレスチナは「西エルサレムもほしい」ということ言っている。これに対しイスラエルは、ミサイル攻撃を含む強硬鎮圧出ている。イスラエル軍パレスチナ軍は衝突繰り返し各地死者負傷者出ている。

(2000.10.14更新


パレスチナ自治政府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 01:01 UTC 版)

パレスチナ自治政府
アラビア語: السلطة الوطنية الفلسطينية
パレスチナの国旗
概要
創設年 1994年
対象国 パレスチナヨルダン川西岸地区
政庁所在地 ラマッラー
代表 大統領
機関
立法府 立法評議会
ガザ政府ガザ地区) →
テンプレートを表示

パレスチナ自治政府(パレスチナじちせいふ、アラビア語: السلطة الوطنية الفلسطينية, as-Sulṭa al-Waṭanīya al-Filasṭīnīya英語: Palestinian National Authority, Palestinian Authority、公式にはパレスチナ国[1])は、ヨルダン川西岸地区の一部を統治するパレスチナ人による政府である。1994年にパレスチナ解放機構(PLO)とイスラエルオスロ合意に基づき、独立したパレスチナ人の国家となるべく設立された。

パレスチナ自治政府の「事実上の首都」はラマッラー[2]。一方、パレスチナ自治政府の基本法によると、パレスチナ自治政府の「名目上の首都」は東エルサレムと規定されている。

互いに飛び地になっている2地区のうち、ガザ地区は2007年にハマース実効支配下となった[3]。ヨルダン川西岸にはユダヤ人入植地が多数つくられたままで[4]イスラエル国防軍が活動しており、パレスチナ自治政府の権力は制約されている[5][6]。パレスチナ人民からはイスラエルと結託した腐敗組織とみなされており、支持されていない[5][6]。2023年3月の調査によれば、パレスチナ人の63%はパレスチナ自治政府は「パレスチナ人にとって障害である」と考えている[5][7]

2023年パレスチナ・イスラエル戦争発生後においても、イスラエルとの和平によるパレスチナとの2国家共存、ガザ地区統治への関与回復を掲げている[3]

歴史

パレスチナ自治政府はオスロ合意により、1994年に設立された。自治政府が安全保障と文民統制を管轄する都市区域(エリアA)、文民統制のみ行なう辺境区域(エリアB)がある。残りの地域のユダヤ入植地、ヨルダン谷、及びパレスチナ地区を結ぶバイパス道路はイスラエル管轄区域(エリアC)である[8][出典無効]

発足当初の1996年の第1回総選挙英語版ではヤーセル・アラファートが88.2%の得票率で初代大統領に選出され[9]、アラファート率いるファタハが立法評議会選挙で定数88議席のうち55議席を確保して政権を運営していたが、縁故採用汚職が相次いだことで徐々に支持を失い、アラファート死後の2006年に実施した2回目の総選挙ではハマースが第1党となった。アラファートの後継者として大統領に就任したファタハ議長のマフムード・アッバースとハマースの内閣は度々対立し、2006年にガザ地区でファタハとハマースの武装組織が衝突し、ハマースはガザを武力制圧した。アッバースはハマースのイスマーイール・ハニーヤを首相職から解任したが、ハニーヤは拒否し、ハマースが支配するガザ地区とファタハが支配するヨルダン川西岸地区は2007年以降分裂状態となっている[10]

イスラエルを含む多くの国家が西岸地区の自治政府を承認した一方、イランシリアスーダンはガザ地区の自治政府を承認した。

2012年11月29日には国連総会においてパレスチナ解放機構を「オブザーバー組織」から「オブザーバー国家」に格上げする決議案が賛成多数で承認され、国連では「国家」の扱いを受けることとなった[11]。それを契機とし、2013年1月3日、マフムード・アッバース大統領は公式文書においてパレスチナ国という名称を用いるよう命令した[1]

2014年に分裂状態が解消され同年6月2日暫定統一政府が発足した(首相は西岸側のラーミー・ハムダッラーが続投)[12]。しかし暫定統一政府は長続きしなかった[13][14]

政治

元首は大統領で任期4年、パレスチナ人による直接選挙で選出される。

立法機関はパレスチナ立法評議会である。定数132名で任期は4年、大選挙区制を採用している。

行政機関は、首相率いる内閣が組織する。任免権は大統領にある。

主な政党

など

地方行政区分

経済

ヨルダン川西岸地区の中核都市ラマッラー

住民

脚注

  1. ^ a b “Palestinian Authority rebrands itself 'State of Palestine' after U.N. vote”. CNN.com. CNN. (2013年1月8日). https://edition.cnn.com/2013/01/07/world/meast/palestinian-name-change/index.html 2019年1月30日閲覧。 
  2. ^ Palestinianbasiclaw.org[リンク切れ]
  3. ^ a b パレスチナ自治政府・アッバス議長単独会見:ガザ統治へ新政府構想 和平実現「国際会議を」朝日新聞』朝刊2024年2月22日1面・2面・11面(2024年3月2日閲覧)
  4. ^ 米政府、ヨルダン川西岸の過激派入植者に制裁 ビザ発給禁止BBC(2023年12月6日)2024年3月2日閲覧
  5. ^ a b c What is the Palestinian Authority and what is its relationship with Israel?”. Al Jazeera (2023年10月11日). 2023年10月23日閲覧。
  6. ^ a b Are We Witnessing the End of the Palestinian Authority?”. BESA Center (2023年5月23日). 2023年10月23日閲覧。
  7. ^ Public Opinion Poll No (87)”. Palestinian Center for Policy and Survey Research (2023年3月8日). 2023年10月23日閲覧。
  8. ^ Wikipedia英語版
  9. ^ Central Elections Commission (CEC), Results of first General election, 1996. Here available Archived 2018-02-02 at the Wayback Machine.
  10. ^ 第66号 2023年版 令和5年版 外交青書 第2章 地域別に見た外交 2 中東地域情勢”. 外務省 (2023年6月23日). 2024年5月5日閲覧。
  11. ^ 中山真 (2012年11月30日). “国連、パレスチナ「国家」格上げ決議 米など反発”. 日経ビジネス. https://www.nikkei.com/article/DGXNASGM3001P_Q2A131C1MM0000/ 2014年5月6日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  12. ^ “パレスチナに統一内閣発足”. 産経新聞. (2014年6月3日). https://web.archive.org/web/20140603154818/http://sankei.jp.msn.com/world/news/140603/mds14060308510003-n1.htm 2014年6月17日閲覧。 
  13. ^ Fatah-Hamas reconciliation: 15-year-old Palestinian split”. France24 (2022年10月14日). 2024年5月29日閲覧。
  14. ^ Palestinian factions sign reconciliation agreement in Algeria”. Al Jazeera (2022年10月13日). 2024年5月30日閲覧。

関連項目

外部リンク


パレスチナ自治政府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 04:45 UTC 版)

ガザ地区」の記事における「パレスチナ自治政府」の解説

詳細は「パレスチナ自治政府」を参照 1993年中東和平オスロ合意」に続く1994年のガザ・エリコ暫定自治合意カイロ協定)によって、ヨルダン川西岸地区一部と共にパレスチナ自治政府の統治下に置かれた。治安パレスチナ政府治安部隊および市民警察軍によって維持されているが、現在も航空管制沿岸航行イスラエル保持している。1998年ガザ国際空港開港したが、2001年イスラエルにより破壊された。 また、自治政府発足後も、入植者保護為にイスラエル軍駐留し、しばしば空爆行っていた。2004年には、アリエル・シャロン首相アドバイザー、アルノン・サフェル (Arnon Soffer) は「一発ミサイルには十発のミサイルをもって応じる。女性や子どもも死ぬだろう。女性たちが夫にもうカッサムロケット弾)を使わないように懇願するだろう。ガザ閉じこめられ250万人は、イスラム原理主義者に影響され恐ろしい戦争になる。もし我々が生き残りたいならば、彼らを一日中毎日殺し殺し殺し続けなければならない」と発言している。 2005年8月までにイスラエル全てのユダヤ人入植地撤去9月には全陸軍部隊ガザ地区から撤退させた(ガザ地区撤退計画)。しかし、直後イスラーム過激派ハマース選挙勝利してパレスチナ政府与党の座に就くと、イスラエル態度硬化した2006年6月末にはハマース武装勢力拉致されイスラエル兵士ギルアド・シャリート)1名を救出するため、戦車隊を含む陸軍侵攻したガザ侵攻 (2006年))。その後ハマースによるイスラエル向けた攻撃イスラエルによる攻撃断続的に続いている。 また、検問所イスラエルエジプト管理下にあり、ガザ地区事実上イスラエル封鎖されている。ガザ地区住民は、原則としてこの地区から自由に外に出ることはできない。が、ハマース等のイスラーム過激派による武器密輸が行われ、対イスラエル対す攻撃拠点となっている。それに対応するためにイスラエル軍による空爆その後続き2008年12月大規模な空爆を伴う地上侵攻開始され多数死傷者出ている(ガザ紛争 (2008年-2009年))。

※この「パレスチナ自治政府」の解説は、「ガザ地区」の解説の一部です。
「パレスチナ自治政府」を含む「ガザ地区」の記事については、「ガザ地区」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パレスチナ自治政府」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「パレスチナ自治政府」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パレスチナ自治政府」の関連用語

1
ピー‐エー デジタル大辞泉
100% |||||

2
パレスチナ暫定自治政府 デジタル大辞泉
100% |||||

3
ピー‐エヌ‐エー デジタル大辞泉
100% |||||

4
ピー‐エル‐エー デジタル大辞泉
98% |||||






10
ヨルダン川西岸地区 デジタル大辞泉
72% |||||

パレスチナ自治政府のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パレスチナ自治政府のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパレスチナ自治政府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガザ地区 (改訂履歴)、第2次インティファーダ (改訂履歴)、世界遺産の一覧 (アジア) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS