パレスチナ自治政府の反応
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 01:13 UTC 版)
「ボイコット、投資撤収、制裁」の記事における「パレスチナ自治政府の反応」の解説
2012年12月、パレスチナ人に代わってイスラエルが集めた税収の支払凍結(英語版)に際し、パレスチナの首相サラーム・ファイヤードがイスラエル製品のボイコットを呼びかけた。なお彼は過去にもイスラエル入植地で製造された製品のボイコットを呼びかけたことがあったが、この時は成功には至らなかった。 2013年に実施された南アフリカ共和国への訪問において、マフムード・アッバース大統領は「パレスチナ人はイスラエルの(全ての側面に対する)ボイコットについては、支援しない」と発言し、記者やパレスチナ人活動家らを驚かせた。しかしながら、イスラエル入植地の製品に対するボイコットについては支持している。 2015年2月には、イスラエルによって再び実行された税収支払凍結による懲罰措置に対抗する形で、ファタハ系の活動家らが新たなキャンペーンを打ち出した。彼らは人々に対して、6つのイスラエル系食品会社の製品に対するボイコットを呼びかけた。アッバースはというと、一見する限りは公にこのボイコットを支持することはなかったようだが、むしろファタハ指導のPLOに対し、このキャンペーンを指揮するよう打診していた。 また、2015年6月に開催された第25回アフリカ連合会議にて、アッバースはアフリカ諸国に対し、西岸地区の入植地で製造された製品のボイコットを求めている。
※この「パレスチナ自治政府の反応」の解説は、「ボイコット、投資撤収、制裁」の解説の一部です。
「パレスチナ自治政府の反応」を含む「ボイコット、投資撤収、制裁」の記事については、「ボイコット、投資撤収、制裁」の概要を参照ください。
- パレスチナ自治政府の反応のページへのリンク