国際連合総会オブザーバーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国際連合総会オブザーバーの意味・解説 

国際連合総会オブザーバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 09:15 UTC 版)

国際連合総会オブザーバー(こくさいれんごうそうかいオブザーバー、United Nations General Assembly observers)は、国際連合の総会において投票権を持たないオブザーバーとして参加している、「オブザーバーとして参加するために招待を受ける実体あるいは国際組織」と扱われる国家・組織のことである。具体的には、関連する議題において活動をしているNGOパレスチナ解放機構 (PLO) などがある。

国連非加盟国

非加盟国 (Non-member states) は主権を有する実体として他の国際連合加盟国と同様に認められたものである。陳情書を提出したり国際連合総会に参加して意見を述べることを許されている。非加盟国は安全保障理事会の決議のみで加盟国となる。以下に、該当国のオブザーバーとしての正式名称の日本語訳を記し、括弧内には別称等を記す。

現在の非加盟国
過去の非加盟国

これまでに国連総会オブザーバーの資格を有していた国連非加盟国は16か国ある。

国名 資格付与年 資格消滅年 期間
 イタリア 1952年 1955年(国連加盟国昇格) 3年
 オーストリア 1952年 1955年(国連加盟国昇格) 3年
 韓国 1949年 1991年(国連加盟国昇格) 42年
 北ベトナム 1975年 1976年(ベトナムに変更)[注釈 1] 1年
 クウェート 1962年 1963年(国連加盟国昇格) 1年
 スイス 1946年 2002年(国連加盟国昇格) 56年
 スペイン 1955年 1955年(国連加盟国昇格) 0年
 朝鮮民主主義人民共和国 1973年 1991年(国連加盟国昇格) 18年
 ドイツ[注釈 2] 1952年 1973年(国連加盟国昇格) 21年
 日本 1952年 1956年(国連加盟国昇格) 4年
 バングラデシュ 1973年 1974年(国連加盟国昇格) 1年
 フィンランド 1952年 1955年(国連加盟国昇格) 3年
 東ドイツ 1972年 1973年(国連加盟国昇格) 1年
 ベトナム[注釈 3] 1976年 1977年(国連加盟国昇格) 1年
 南ベトナム[注釈 4] 1952年 1975年(国家消滅)[注釈 5] 24年
 モナコ 1956年 1993年(国連加盟国昇格) 37年

主な恒久的国際組織もしくは団体

脚注

注釈

  1. ^ 1976年に北ベトナム(ベトナム民主共和国)は南ベトナム(南ベトナム共和国)を吸収統一し、ベトナム(ベトナム社会主義共和国)として発展的に消滅した。
  2. ^ 1991年のドイツ再統一までは西ドイツだった。
  3. ^ 1976年に北ベトナム(ベトナム民主共和国)は南ベトナム(南ベトナム共和国)を吸収統一し、ベトナム(ベトナム社会主義共和国)として発展的に消滅した。
  4. ^ 1955年まではベトナム国、それ以降はベトナム共和国だった。
  5. ^ ベトナム共和国消滅後は南ベトナム共和国が南ベトナムを統治していたが、ベトナム共和国が有する国連オブザーバー資格は継承しなかった。

出典

  1. ^ 国家承認をしていない日本国外務省は自治政府の呼称を用い[1]、日本語報道の多くもこれにならっている
  2. ^ 時事通信 (2012年11月30日). “パレスチナ「国家」格上げ=国連総会が決議採択-米・イスラエル反対、日本は賛成”. 2012年11月30日閲覧。

国際連合総会オブザーバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 21:44 UTC 版)

国際連合加盟国」の記事における「国際連合総会オブザーバー」の解説

詳細は「国際連合総会オブザーバー」を参照 ローマ教皇庁バチカン)とパレスチナ国際連合加盟オブザーバー国として国際連合参加している。数年スイスオブザーバー国として参加していたが、国民投票により2002年9月10日正式に加盟国となった。 またヨーロッパ連合赤十字国際委員会マルタ騎士団のような国際機関非政府組織・正式承認されていない主権有する実体オブザーバーになっている

※この「国際連合総会オブザーバー」の解説は、「国際連合加盟国」の解説の一部です。
「国際連合総会オブザーバー」を含む「国際連合加盟国」の記事については、「国際連合加盟国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国際連合総会オブザーバー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際連合総会オブザーバー」の関連用語

国際連合総会オブザーバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際連合総会オブザーバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際連合総会オブザーバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際連合加盟国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS