列国議会同盟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 列国議会同盟の意味・解説 

れっこくぎかい‐どうめい〔レツコクギクワイ‐〕【列国議会同盟】

読み方:れっこくぎかいどうめい

Inter-Parliamentary Union各国国会議員による国際的な交流組織国際平和と国際協力推進し国連諸活動支持することなどを目的とする。1889年創立本部ジュネーブ万国議員同盟。IPU。


列国議会同盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 08:53 UTC 版)

列国議会同盟
Inter-Parliamentary Union
略称 IPU
設立 1889年
本部 スイスジュネーヴ州ジュネーヴ
会員数
加盟国 - 166
準加盟国際議会 - 7
公用語 英語フランス語
関連組織 本会議、常設委員会、評議員会、執行委員会、女性議員会議
ウェブサイト http://www.ipu.org/
テンプレートを表示
参加国

列国議会同盟(れっこくぎかいどうめい、英語: Inter-Parliamentary Union, IPUフランス語: L'Union Interparlementaire, "UIP")は、主権国家議会による国際組織である。本部はスイスジュネーヴ。ジュネーブに本部を置く多国間政治組織の中では最も古いものとなっている[1]

概要

イギリスウィリアム・ランダル・クリーマー卿とフランスフレデリック・パシーの提唱により、1889年6月、パリで設立された[2]。誕生の背景には、機能主義的国際組織化の潮流があった[2]公用語は英語とフランス語[3]

1922年のウィーン会議で憲章が採択された。この憲章はその後様々な修正がなされた後、1976年のマドリード会議で再構成された[2]

2024年現在の議長は、タリア・アクソン(タンザニア議会議長)。

列国議会同盟は、世界最初の政治的多国間交渉におけるフォーラムであるとされる。発足当初は、個々の国会議員の参加による組織であったが、後に世界各国の主権国家における議会の国際組織に転換していった。

1994年に「政治活動における男女間の不均衡是正のためのIPU行動計画」を採択した[4]

2006年10月18日、列国議会同盟は、日本議員団の北朝鮮の核実験を緊急追加議題とする提案によって、北朝鮮の核実験発表を非難し、核開発の即時放棄を求める「北朝鮮による核実験声明と核不拡散体制の強化」決議(英語: The announcement by the Democratic People's Republic of Korea of its nuclear weapons test and the strengthening of the nuclear non-proliferation regime)を賛成897票、反対32票、棄権240票の大差で採択した[5]

2007年、ユニセフと共同で子どもへの暴力に対処するための国会議員向けハンドブックを発表した[1][信頼性要検証]

2011年3月31日現在の世界の議会における女性議員の割合は19.2%であると発表している[6]

2015年5月27-28日に、日本でIPU世界若手議員会議東京会合を開催し、45歳未満の国会議員が参加した。ジュネーブ以外の同大会の開催は世界初である。[7]

2015年5月現在、世界166の国・地域が加盟している[7]。設立時の加盟国であったアメリカ合衆国は分担金の滞納により現在資格停止中となっている。

定例会議が年2回開催されており、春に行われる上半期の会議は、加盟国・地域のいずれかで、秋に行われる下半期の会議は、本部のあるジュネーヴで開催されている[8]

国際連合との連携の強化にも力を入れており[2]ニューヨークに国連連絡事務所を設置している[4]

目的

ノーベル平和賞

列国議会同盟の歴代首脳中、以下の8人がノーベル平和賞を受賞している。

日本議員団の参加

日本議員団は、1908年に加盟し、1939年に資格停止になった後、1952年に復帰した。衆参両院の全議員から構成され、団長に衆議院議長、顧問に参議院議長がそれぞれ就任している。日本議員団主催の会議は、これまでに計4回(1960年1974年1994年2005年)開催されている[3]

また、17名から成る列国議会同盟の執行委員のうち、アジア・太平洋地域グループ代表執行委員として、日本からは瓦力衆議院議員が就任している(2007年10月まで)。

脚注

出典

  1. ^ a b ユニセフと列国議会同盟(IPU)、子どもへの暴力の防止に向け団結”. 日本ユニセフ協会 (2007年5月7日). 2014年3月2日閲覧。
  2. ^ a b c d 列国議会同盟”. コトバンク. 2014年3月2日閲覧。
  3. ^ a b c d e 列国議会同盟”. 参議院. 2014年3月2日閲覧。
  4. ^ a b 列国議会同盟”. 日本女性学習財団. 2014年3月2日閲覧。
  5. ^ 同盟サイトに公開された、決議の内容: http://www.ipu.org/conf-e/115/115emrg.htm (英語)(フランス語)
  6. ^ 世界のポジティブ・アクション”. 内閣府男女共同参画局. 2014年3月2日閲覧。
  7. ^ a b 参議院の動き、参議院、2015年6月3日閲覧。
  8. ^ 会議概要”. 参議院. 2014年3月2日閲覧。

関連項目

外部リンク


列国議会同盟(IPU)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 01:39 UTC 版)

世界開発協力機構」の記事における「列国議会同盟(IPU)」の解説

2013年9月アジア地域での民主主義強化を行うプロジェクトを行う列国議会同盟(IPU)との協定調印式を執り行ったアジア地域議会には、全く女性議員存在しない国もあることから、議会へのジェンダー女性)や若者参画促し議会能力強化することに焦点当てている。

※この「列国議会同盟(IPU)」の解説は、「世界開発協力機構」の解説の一部です。
「列国議会同盟(IPU)」を含む「世界開発協力機構」の記事については、「世界開発協力機構」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「列国議会同盟」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「列国議会同盟」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「列国議会同盟」の関連用語

列国議会同盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



列国議会同盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの列国議会同盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世界開発協力機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS