列型噴射ポンプ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/06 02:54 UTC 版)
列型噴射ポンプ(Inline Injection Pump)は、比較的古くから存在するタイプで、日本ではボッシュA型に代表され、エンジンの気筒数分のカムとプランジャーが一列に並んだ、直列エンジンのような外観を特徴とする。構造上、部品点数が多く高価で大型化する傾向があるが、噴射量が多く気筒数の制約もないため、大型車両や船舶、産業用の定置型エンジンなどに使われている。 ガバナーからポンプ内に伸びるラックが、カムとプランジャーの間に置かれた、外周に斜めの溝を持つスリーブを回転(正転・逆転)させることで、溝に組み合わされたプランジャーの位置が変化(上下)し、その圧縮ストロークの変化で噴射量の制御(増減)を行う。 噴射時期の制御は、エンジンの回転を利用した遠心式のタイマーが、噴射ポンプ内のカムシャフトの位相を変化させることで行う。 このように、噴射量や噴射時期の制御は、スプリングやカム、おもり等を組み合わせた機械制御が中心だが、一部に電子制御を取り入れたタイプも存在する。 カム周りの潤滑にはエンジンオイルが使われており、燃料と潤滑油が分離されているため、重油や粗悪燃料にも対応できる。インジェクター(噴射ノズル)にはニードルバルブ(針弁)型が組み合わされ、副室式では単孔型、直接噴射式では多孔型が用いられる。
※この「列型噴射ポンプ」の解説は、「噴射ポンプ」の解説の一部です。
「列型噴射ポンプ」を含む「噴射ポンプ」の記事については、「噴射ポンプ」の概要を参照ください。
- 列型噴射ポンプのページへのリンク