従来の方法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 05:53 UTC 版)
かつてはプランジャーポンプの一行程の加圧と吐出だけで一回の燃料噴射を実現する「ジャーク式」ポンプだったので、多段噴射できなかった。噴射量は機械制御によるプランジャーの有効ストローク量で決まった。従来のジャーク式ポンプはエンジン回転数や負荷によって燃料圧力と噴射量が変化する欠点がある。燃料噴射弁は燃料圧力の増減で従属的に自動開閉するものだった。いずれも噴射ポンプと噴射弁の間にある長い噴射管を毎回低圧に戻す影響のため、噴射圧が低く、近年では使われなくなってきた。 列型噴射ポンプ(Inline Injection Pump)一つのプランジャーポンプが単気筒の燃料加圧と吐出を担当し、気筒数分のポンプが一列に並んでいる構造 ジャーク式ポンプの中では低速回転から噴射量が安定するので大型車に用いられた 噴射ポンプと噴射弁の間にある噴射管を毎回低圧に戻す影響のため実現できる燃料圧力は200bar強まで それ以上に高めようとしても噴射管内で衝撃波を発生させるなど損失が大きくなり現実的でない 分配型噴射ポンプ(Distributor Injection Pump)別名ロータリーポンプ(Rotary Pump)一つのプランジャーポンプが全気筒の燃料加圧と吐出を実現する プランジャーが1サイクルに1回転しながら気筒数倍の往復運動をする プランジャーの外周に気筒の分配のための切り欠けがあり該当位置の吐出ポートと重なったときに噴射される プランジャーポンプは全気筒に共有されるが、毎回、加圧と吐出を繰り返すので、コモンレールのように蓄圧しない
※この「従来の方法」の解説は、「ディーゼルエンジン」の解説の一部です。
「従来の方法」を含む「ディーゼルエンジン」の記事については、「ディーゼルエンジン」の概要を参照ください。
「従来の方法」の例文・使い方・用例・文例
- 従来の方法のページへのリンク