ITU
読み方:アイティーユー
別名:国際電気通信連合
ITUとは、国際連合(United Nations)の専門機関の一つで、国際電気通信連合憲章に基づき、無線通信と電気通信分野において各国間の標準化および規制の確立を目的とした国際組織である。
ITUの前身は、1865年にパリで創設された万国電信連合で、世界最古の国際機関と見なされている。2011年1月現在、ITUの本部はジュネーブにあり、電気通信の標準化、無線周波数帯の割当て、国際電話に関する調整などを主な業務としている。下位部門であるITU-T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector)は「電気通信標準化部門」と呼ばれ、通信技術に関する標準化を行っていることでよく知られている。
日本は、ITUには1959年より理事国として運営に参加している。
参照リンク
ITU: Committed to connecting the world - (英語)
国際電気通信連合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/10 09:58 UTC 版)
国際電気通信連合(こくさいでんきつうしんれんごう、フランス語: Union internationale des télécommunications; UIT、英語: International Telecommunication Union; ITU)は、国際連合の専門機関の一つである。
注釈
- ^ 憲章は国際電気通信条約とも訳される。ITU の目的は次のとおり。①あらゆる電気通信の改善と合理的利用のため、国際協力を維持増進すること。②電気通信業務の効率化と可及的普及のため、技術の改良とベストな運用を促すこと。
- ^ 英語: recommendation
- ^ ラテン語: de jure
- ^ ラテン語: de facto
- ^ 大半が技術仕様の範疇にとどまる。
- ^ 「国際電気通信業務を行うための電気通信設備等を運用する私企業のうち、公衆通信業務を運用するもの」
- ^ 英語: study group
- ^ 英語: working party
- ^ 英語: regional radio conference
- ^ 英語: digital opportunity platform
- ^ 英語: digital opportunity index
- ^ 英語: information and communications technology
- ^ 情報通信ネットワークに人々が接することができる度合いのこと。
- ^ 英語: infrastructure
- ^ 英語: opportunity
- ^ 英語: utilization
出典
- ^ a b コトバンク「万国電信連合」
- ^ George Arthur Codding Jr. The International Telecommunication Union: An Experiment in International Cooperation Leiden, 1952, pp.13-14.
- ^ ITU marks 150th anniversary with global celebrations, Newsroom, ITU, 2015-05-18.
- 1 国際電気通信連合とは
- 2 国際電気通信連合の概要
- 3 会合
- 4 事務総局長
- 5 脚注
「国際電気通信連合」の例文・使い方・用例・文例
- 国際電気通信連合という国際機関
固有名詞の分類
- 国際電気通信連合のページへのリンク