坂村健とは? わかりやすく解説

坂村健

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 10:27 UTC 版)

坂村健
生誕 1951年[1]7月25日
日本東京都[1]
国籍 日本
研究分野 コンピュータ科学コンピュータ・アーキテクチャリアルタイムオペレーティングシステム組込みシステム・どこでもコンピュータ(ユビキタスコンピューティングIoT
出身校 慶應義塾大学大学院工学研究科[1]
主な受賞歴 日刊工業新聞技術科学図書文化賞(1987年)、武田賞(2001年)、紫綬褒章(2003年)、大川賞(2004年)、日本学士院賞(2006年)、国際電気通信連合150周年賞(2015年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

坂村 健(さかむら けん、1951年[1]7月25日 - )は、日本のコンピュータ科学者、コンピュータ・アーキテクト工学博士慶應義塾大学、1979年)、東京大学名誉教授、INIAD東洋大学情報連携学部)学部長[2]。専攻での研究内容はダイナミックアーキテクチャ[3]だが、自ら提唱したTRONプロジェクトにてリーダー、またアーキテクトとして多種多様な仕様を策定した。東京都出身[1]

略歴

学歴

職歴

その他

  • TRONプロジェクト リーダー[1](1984年より)

活動

TRONプロジェクト

1984年6月に、前述のヴィジョンのためのコンピュータ・アーキテクチャなどを実現する目的を持ち、TRONプロジェクトを開始。TRONの名は「The Realtime Operating system Nucleus」の頭字語から[1]。「Todaini itatokini tukutta Realtime Operating system Nucleus」とも、また、映画『TRON』を見た後の命名ではある、とも書いている[5]

YRPユビキタス・ネットワーキング研究所

2002年に設立されたユビキタス・コンピューティングに関する研究所、所長。

  • ユビキタス・コンピューティングの全体のアーキテクチャを統括するアグリゲートコンピューティンググループ
  • TRONアーキテクチャの研究開発を推し進めるエッジノード研究グループ
  • 応用研究を推し進める応用研究グループ

受賞

出演番組

著書

単著

共著

  • (清水謙多郎・越塚登)『大人のための「情報」教科書』(数研出版 2003年。ISBN 4410138456
  • 竹村健一)『ユビキタス社会、始まる――すべてのモノにコンピュータを』(太陽企画出版 2004年。ISBN 4884664035
  • (越塚登・暦本純一・中尾彰宏)『角川インターネット講座 (14) コンピューターがネットと出会ったら モノとモノがつながりあう世界へ』(KADOKAWA 2015年。ISBN 978-4046538949

編著

  • 『ITRON入門――concepts and implementations』(岩波書店 1988年。ISBN 4000050036

共編著

訳書

  • E・I・オーガニック, J・A・ヒンズ『インタプリティング計算機 - B1700/1800/1900シリーズ』(共立出版 1983年。ISBN 4320021908

論文

参考文献・脚注

  1. ^ a b c d e f g h 坂村健『TRONで変わるコンピュータ』(初)日本実業出版社、東京都文京区、1987年4月25日。ISBN 4-534-01241-1 
  2. ^ 概要 | 東洋大学情報連携学部|INIAD2018年1月14日閲覧
  3. ^ ダイナミックアーキテクチャに関する参考文献としては『ダイナミック・アーキテクチャ』(共著、ISBN 4-320-021347
  4. ^ a b 坂村君の講演会”. www.komazawa-u.ac.jp. 2021年11月26日閲覧。
  5. ^ 『電脳都市』冬樹社版 p.100, p.234
  6. ^ 春の紫綬褒章受章、記者会見行われる - 学内広報” (PDF). 東京大学広報委員会. p. 4 (2003年5月14日). 2023年2月27日閲覧。
  7. ^ ITU marks 150th anniversary with global celebrations, Newsroom, ITU, 2015-05-18.
  8. ^ 『官報』号外259号、令和6年11月5日
  9. ^ 令和6年秋の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 10 (2024年11月3日). 2024年11月7日閲覧。

関連項目

外部リンク


「坂村健」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂村健」の関連用語

坂村健のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂村健のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
コンピュータ偉人伝コンピュータ偉人伝
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【坂村健】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂村健 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS