TOPPERS/ASPカーネルとは? わかりやすく解説

TOPPERS/ASPカーネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 07:21 UTC 版)

TOPPERS/ASPカーネル
開発元 TOPPERSプロジェクト
最新版
1.9.0 / 2014年1月6日 (8年前) (2014-01-06)
プラットフォーム 各種組込み向けプロセッサ
種別 リアルタイムカーネル
ライセンス TOPPERSライセンス
公式サイト http://www.toppers.jp/
テンプレートを表示

TOPPERS/ASPカーネル (TOPPERS/Advanced Standard Profile Kernel) は、TOPPERSプロジェクトにより開発されている、μITRON4.0仕様のスタンダードプロファイルを拡張した、オープンソースリアルタイムオペレーティングシステムである。

ASPカーネルは、TOPPERS標準割り込みモデルに準拠しており、今後TOPPERSプロジェクトから公開予定のカーネル(FMPなど)のベースとなっている。

既存仕様との関係

TOPPERS/ASPカーネルはμITRON4.0仕様に強い影響を受けており、互換性も考慮されてはいるが細部でμITRON4.0仕様と異なるため、別仕様であると考えるべきである。

μITRON仕様の発展形という点で、T-Kernel仕様とは立ち位置が類似している。しかし、T-Kernel仕様はμITRON3.0仕様をベースとして一部μITRON4.0仕様の機能を含む。そのため、TOPPERS/ASPカーネル(およびその派生拡張カーネル)とT-Kernelとの間の互換性は必ずしも高くはない。

静的コンフィギュレーションを用いるという点でOSEK/VDX仕様との類似は指摘できる。TOPPERS/ASPカーネルで刷新されたコンフィギュレータには、OSEK/VDX仕様におけるシステムジェネレータの影響が見て取れる。また、タスク優先度と割込み優先度マスクが統合されている点も、OSEK/VDX仕様と類似している。ITRONの自動車用プロファイルがOSEK/VDXに基づいていることと、最小セットプロファイルがOSEK/VDXのBCC(Basic conformance class)1と同等である。ASPの拡張と、OSEK/VDXからAUTOSARへの拡張方向は、後者がアプリ開発者がOSを知らなくてもアプリが書けるようにというのとは異なる。

独自拡張機能

  • 割り込み管理機能(ターゲットによる)
dis_int
ena_int
chg_ipm
get_ipm
  • CPU例外発生時のシステム状態参照機能
xsns_dpn
xsns_xpn
  • 性能評価用システム時刻参照機能
xget_utm
  • 終了処理ルーチン機能
ATT_TER
  • カーネル動作状態参照機能
sns_ker

主なターゲット

関連項目

  • Boost - コンフィギュレータの構築に必要。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TOPPERS/ASPカーネル」の関連用語

TOPPERS/ASPカーネルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TOPPERS/ASPカーネルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTOPPERS/ASPカーネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS