プラットフォーム_(コンピューティング)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プラットフォーム_(コンピューティング)の意味・解説 

プラットフォーム (コンピューティング)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/03 08:29 UTC 版)

コンピュータにおけるプラットフォーム (: platform) とは、主に、オペレーティングシステム (OS) やハードウェアといった基礎部分を指す。コンピューティングプラットフォーム (: computing platform) と呼ばれることもある。

概要

一般的なコンピュータ・プログラムアプリケーションソフトウェア)の実行ファイル(バイナリ)は、実行環境であるそれぞれのOSに依存し、例えばWindowsmacOSLinuxなどの各OS上でのみ動作する専用のバイナリとして構築(ビルド)される。また、特定のプロセッサCPUGPU)向けのネイティブ機械語コードを生成するプログラミング言語で開発されたソフトウェアは、互換性のあるハードウェア上でしか動作しない。例えば、PowerPCプロセッサ用のLinux上では、PowerPCプロセッサ用のMac OS X向けあるいはx86/x64プロセッサ用のLinux向けAdobe Readerは動作しない。また、x86/x64プロセッサ用のWindows上では、ARMアーキテクチャのプロセッサ (ARM32/ARM64) 用にビルドされたWindowsネイティブアプリケーションは動作しない。ただし、ABIエミュレーションレイヤーを持つOSなど、異なるプロセッサ向けのバイナリを動作させることができる環境もある。

プラットフォーム非依存とクロスプラットフォーム

特定のOSやハードウェアに依存しないことをプラットフォーム非依存 (: platform-independent) と言う。例えば、Javaは各プラットフォームにおいてJavaアプリケーションが動作する仮想のプラットフォームを実装することによって、プラットフォーム非依存を実現させている。ちょうど異なるプラットフォーム上に介在としてJavaプラットフォームという仮想化された共通プラットフォームがあり、共通プラットフォーム上でJavaアプリケーションが動作する。プロセッサ命令セットはJavaバイトコードおよびJava仮想マシンによって抽象化される。

またプラットフォームの差異をミドルウェアで吸収し、複数のプラットフォームで動作するように設計したソフトウェアをクロスプラットフォームと呼ぶ。

マイクロソフト.NET FrameworkもJavaとよく似たアプリケーション開発・実行プラットフォームであり、プロセッサに依存しない共通中間言語を生成することができ、共通言語基盤の仕様に従った共通言語ランタイム上で動作する。.NET FrameworkはWindows専用であるが、のちにMono.NET CoreによってWindows以外のOSにも移植され、クロスプラットフォームとなった。

プログラムのソースコードを実行時に翻訳・解釈するスクリプト言語動的プログラミング言語で書かれたソフトウェアもプラットフォーム非依存・クロスプラットフォームであることが多い。

OpenCLプラットフォーム

OpenCLではInstallable Client Driver (ICD) Loaderの仕組みによって、1つのシステム上に複数のベンダーによる実装すなわち複数のOpenCLドライバーが共存できるようになっている[1]。このOpenCL実装のことをプラットフォームと呼ぶ。各OpenCLプラットフォームは、OpenCL対応ハードウェアの抽象化であるOpenCLデバイスを複数持つことができる。

脚注

関連項目


「プラットフォーム (コンピューティング)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プラットフォーム_(コンピューティング)」の関連用語

プラットフォーム_(コンピューティング)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プラットフォーム_(コンピューティング)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプラットフォーム (コンピューティング) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS