プロセッサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > 装置 > プロセッサの意味・解説 

プロセッサ

【英】processor

プロセッサは、基本的にパソコン頭脳である。パソコンが必要とするすべての低レベルの処理をまかなう

プロセッサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 08:42 UTC 版)

情報技術におけるプロセッサ: processor)も、一般分野で使われている「プロセッサ」という(一定の手順で処理する)処理装置、処理機、加工業者などの意味を持つ英単語[1](用語)を、情報技術分野のものごとも指すために原則的に同じ意味で使っている用語であり、一定の手順に基づいてデータを変換・演算・加工する機能を持った装置・ソフトウェア・システムの総称である[1]プロセッサープロセサ処理装置(しょりそうち、: processing unitプロセシング・ユニット)とも呼ばれる。

特定の用途に特化したプロセッサでは、用途を接頭語とした名称がしばしば付けられる[1]

様々なプロセッサが存在する。分類法も多数ある。

ひとつは次のように基本的な役割で2つに大分類する方法である。

  • CPU(中央処理装置) -コンピュータで主要な役割を果たすプロセッサ(次のコプロセッサと対比されている分類)
  • コプロセッサ - 上のCPUと対比されている分類であり、コンピュータ内部で補助的な役割を果たす特定用途に特化したプロセッサ。(下の表で挙げているFPUやGPUなどはコプロセッサである)[注釈 1]

下の表は機能(役割)別分類の例である。その表の下には形態別分類も挙げておく。

ひとつのプロセッサが複数の分類に属することもある。マイクロプロセッサは、形態による分類ではマイクロプロセッサであり、コンピュータ内で主要なチップとして使われている場合は、機能(役割)による分類としてはCPUである。(ディスクリート回路形態で提供されるCPUと、集積回路化されて提供されるCPUがある)。

表. 機能別プロセッサ
略称 名称 機能(役割) 用途 特性
FPU 浮動小数点演算装置 浮動小数点数演算
GPU グラフィックス処理装置 画像処理、あるいは並列処理全般(GPGPU 3DCGレンダリングデータ圧縮/展開、ディープラーニング暗号資産マイニング 等々
DSP デジタルシグナルプロセッサ 信号処理 A/D変換(en:Analog-to-digital converter)、音響信号処理。電子楽器デジタルカメラ 等々。
アナログオーディオプロセッサ[2] アナログ音響信号処理 サラウンド音響、トーン・コントロール、バランスコントロール
ラスターイメージプロセッサ ラスター画像処理
ネットワークプロセッサ ネットワークアプリケーション処理
PPU 物理演算ユニット英語版 物理演算 コンピュータゲーム内の物理演算、衝突判定 等々
周辺装置用プロセッサ[3] 入出力
データ通信プロセッサ[4] 通信
  • (マイクロプロセッサについて)命令語による分類
    • RISC - 固定長の少数の単純な命令語のみを備え、実行効率を向上させる設計(仕様)[6]。およびその設計のプロセッサ。
    • CISC - 複雑で高度な機能を持つ命令語をなるべくたくさん用意する設計(仕様)[7]。およびその設計のプロセッサ。(もともとマイクロプロセッサはすべてこの設計手法によるもので "当たり前" だったので呼び名も無かったが、RISCという設計手法が発明されてから従来の設計手法を呼ぶためにCISCという言葉を造語した。)

脚注

注釈

  1. ^ なおインテルのXeon PhiコプロセッサはGPUに近いアクセラレータだが、独立して動作するLinux OSを搭載している点が大きく異なる。

出典

  1. ^ a b c [1]
  2. ^ [2]
  3. ^ peripheral processor
  4. ^ data communication processor
  5. ^ Osborne, Adam (1980). An Introduction to Microcomputers. Volume 1: Basic Concepts (2nd ed.). Berkeley, California: Osborne-McGraw Hill. ISBN 0-931988-34-9 
  6. ^ IT用語辞典 e-words, RISC
  7. ^ IT用語辞典 e-words, CISC
  8. ^ CESA:上村 雅之【第3回】

関連項目


プロセッサ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 12:23 UTC 版)

名詞

プロセッサ

  1. 演算処理装置
  2. 処理プログラム

語源

関連語


「プロセッサ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



プロセッサと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロセッサ」の関連用語

プロセッサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロセッサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
農林水産省農林水産省
Copyright:2025 The Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプロセッサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのプロセッサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS