フードプロセッサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 電気 > 電気 > プロセッサー > フードプロセッサの意味・解説 

フードプロセッサー

(フードプロセッサ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 09:37 UTC 版)

フードプロセッサー

フードプロセッサー英語: Food processor)とは、投入した食材をモーターによる刃の回転で切り刻んで混ぜる調理器具である。

歴史

1960年、料理の下拵えに大変手間がかかることに気付いたフランス人のピエール・ベルダン (Pierre Verdun) が、容器の中でカッターの刃を動かすことで楽に食材加工ができると考えて発明した。これにより、フランスでフードプロセッサーのパイオニアであるロボクープ社 (Robot-Coupe) が誕生した。

当初は業務用の器具で、レストランなどからのニーズに応えて開発された。手作業での下拵えにかかる手間と時間を短縮できるフードプロセッサーは、外食業界に革命を起こした。1970年代にはロボクープ社から家庭用の小型フードプロセッサーも発売され、欧米を始めとする国々でヒット商品になった。同社は、クイジナートなどの他社の製品を生産し、卸していた時期もある。

日本では、主に前述のロボクープとクイジナートが業務用フードプロセッサーを、そしてクイジナート、パナソニックテスコムが家庭用フードプロセッサーを販売している。他にも、中国メーカーなど様々なメーカーがフードプロセッサーを販売している。日本では「ワープロ」に倣ってしばしば「フープロ」と呼ばれるが、この略称は世界的には通用しない。

概要

食材を粗いみじん切りからペースト状にまで細かくすることが可能で、特に挽肉魚肉すり身野菜のみじん切りなどを作る際に包丁ナイフなどを用いた人力による作業と比較して絶大な効果を発揮する。また、ハンバーグなどの材料を全てフードプロセッサーに投入し、切り刻むとともに攪拌して下ごしらえを手早く済ませるといった使い方もできる。ミキサージューサーの替わりとしてジュース作りなどに使うこともできるが、使用する刃の大きさや形状によっては材料を細かくしきれず、舌触りが悪くなることもある。

メーカーによってはオプション部品を装着させることにより、スライサー(輪切り)、グレーター(丸千切り)、大根おろしパン生地練り、ジューサー、ホイッパー(泡立て)、かき氷作りなどの特定の調理にも利用できる。

強力なモーターを装備した台座の上に材料を投入するためのケースを載せ、ケースの中に刃を装着する「据え置き型」のものが一般的であるが、細長い手持ち状の本体の先端に刃を装着し、コップなどの中に挿入して使用する「スティック型」(スティックミキサー・ハンドブレンダー)もある。材質は、材料を入れるケースにはポリカーボネートガラスを、刃にはチタンステンレス鋼を使用していることが多い[独自研究?]。形状が複雑な部品があるため、洗浄には少々手間がかかる。加えて刃物もあるため、取り扱いには注意が必要である。

刃の高速回転で生じる摩擦熱により、材料の品質が低下することもある。対策としては過度の連続使用を控え、一部の材料を冷凍したり氷を投入したりするとよい。

関連項目


「フードプロセッサ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



フードプロセッサと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フードプロセッサ」の関連用語

フードプロセッサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フードプロセッサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフードプロセッサー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS