大根おろしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 大根おろしの意味・解説 

だいこん‐おろし【大根卸し】

読み方:だいこんおろし

大根おろし器すりおろした食物おろし大根。おろし。

大根をおろす道具おろし金おろし器


大根おろし

作者村上春樹

収載図書夜のくもざる―村上朝日堂超短篇小説
出版社平凡社
刊行年月1995.6

収載図書夜のくもざる村上朝日堂短篇小説
出版社新潮社
刊行年月1998.3
シリーズ名新潮文庫

収載図書村上春樹全作品19902000 1 短篇集
出版社講談社
刊行年月2002.11


大根おろし

読み方:ダイコオロシ(daikooroshi)

大根おろし金すりおろしたもの

季節

分類 植物


大根おろし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 09:55 UTC 版)

大根おろし(だいこんおろし)とは、ダイコンの根部をおろし器を用いてすりおろした食品であり、大根卸し大根下ろしとも書かれる。

和食の付け合せや薬味として使われることが多い。大根おろしをパック詰めした商品(冷凍)もある。独特の辛みが魚料理等の臭みを中和する効果がある。

また大根おろしは消化を助けるはたらきをすることもあり、天ぷらをはじめ油物や肉料理等、一般的に胃に負担のかかるとされる料理との相性もよい。大根にはアミラーゼプロテアーゼリパーゼなどの消化酵素が豊富に含まれているが、これら酵素は熱に弱いため、加熱をともなう調理法では有効に利用できない。大根おろしとして生のまますりおろすことで消化を助ける効果をはじめて得ることができる。

おろしイクラ

辛さ

福井の辛味大根おろし蕎麦。大根おろしは薬味として日本料理に欠かさせない

野菜スティック等で生の大根をそのまま食べても、辛みよりむしろ甘みを感じる。大根おろしの辛みは、辛み成分アリルイソチオシアネート(芥子油)によるものであるが、この物質は、そのままの大根の中には存在していないからである。イソチオシアネートは大根をすりおろしたり切ることで、細胞が壊れると初めて化学反応により生成される。そもそも大根中の別々の場所に存在していたイソチオシアネートの前駆物質(グルコシノレート、芥子油配糖体)とミロシナーゼと呼ばれる酵素が、細胞が壊れることにより混ざりあい、イソチオシアネートを生成する化学反応を起こすことによる。イソチオシアネートの前駆物質は根の先端部分ほど含有量が多く、葉に近い部位の約10倍にもなる。また若い大根には多く、成長するにしたがって減少する。そのため辛い大根おろしには夏大根がより適している。

おろし方

おろし器により大根をすり下ろす

上述のように大根おろしの辛みを得るためには、細胞を効率良く壊すことが必要である。そのためには大根の切断面を繊維を断ち切るようにおろすとよい。おろし金に対して直線に力をこめて一気にすりおろすとより辛味が増す。具体的には長手方向に対して直角に円を描くように回しながらおろすと良い。『怒りながら大根をおろすと辛くなる』という昔ながらの伝承は、道理にかなっているといえる。

さらに、おろしてから5分程度経過したら、辛みがピークに達しその後減少する。また、皮付きでおろすと更に辛みが増す。[要出典]

逆に辛味を減らしたい場合は、くびの方を使い、輪切りにした側面からゆっくりと円を書くようにすりおろす。繊維に沿っておろすことになり細胞が壊れにくいためである。前述の皮の方に辛みがあるのでさらに芯の部分を使用すると辛みは減少する。[要出典]

さらに甘みを生かす為にはおろしたあと即加熱することで10分程度で加熱前より2倍程甘みが増す。[要出典]

イソチオシアネートは揮発性のため、おろしてからしばらくおいておくと辛みが減少する。また、ビタミンCなども時間とともに同様に減少する。それをさけるためには、食べる直前におろす。

大根おろしに医者いらず

昔から「大根おろしに医者いらず」との格言があるように[1]、大根おろしは様々な面から体に良い食品とされている。

まず第一に、上記のように消化を助ける働きがある。加えて、ビタミンCを始めとする各種栄養素が豊富に含まれている。

大根には民間療法として、消化、去痰、咳止、利尿、のどの痛み、口内炎の症状軽減に効果があるとされる[2]

また江戸時代には魚の毒を消すもの[3]として重宝された。焼き魚に添えられることが多いのはこのためである。

もみじおろし

もみじおろし

大根に箸などで穴をあけ、唐辛子を詰めてすりおろすともみじおろしになる。赤おろし(唐辛子をおろして塩漬けにしたもの)と大根おろしを混ぜて作られることもある。紅色が美しく、辛味をいかした薬味として用いられる。なお、大根おろしと人参おろしを混ぜたものも同じくもみじおろしという。

用いられる料理

大根おろしをに見立てたみぞれ白雪等の料理名がつけられるものがある。

脚注

  1. ^ 木下賀律子「大根と日本人」『豊橋創造大学短期大学部研究紀要』第36号、2019年3月、61-72頁、CRID 1050001202673553792ISSN 2188-1731 
  2. ^ 産経新聞「薬膳抄」1990.12.3。
    以下からの孫引き 高木幸子「薬草料理」『調理科学』第25巻第3号、日本調理科学会、1992年、264-267頁、doi:10.11402/cookeryscience1968.25.3_264 
  3. ^ 江原絢子「江戸時代の食生活における大根の利用」『農耕の技術と文化』第25巻、農耕文化研究振興会、2003年3月、25-50頁、CRID 1390294872210462720doi:10.14989/nobunken_25_025hdl:2433/278650ISSN 0919-9993 
  4. ^ 神戸保「ダイコン」『生活衛生』第29巻第6号、大阪生活衛生協会、1985年、349-349頁、doi:10.11468/seikatsueisei1957.29.349ISSN 0582-4176NAID 130003723555 
  5. ^ 赤木健「雑煮餅の地方色を語る」『家事と衛生』第13巻第12号、大阪生活衛生協会、大阪、1937年、80-83頁、doi:10.11468/seikatsueisei1925.13.12_80NAID 130003722238 
  6. ^ 佐藤真実, 森恵見, 岸松静代, 谷洋子「福井県の家庭料理 副菜の特徴」『日本調理科学会大会研究発表要旨集(特別企画 次世代に伝え継ぐ 日本の家庭料理 ポスター発表)』2019年度大会(一社)日本調理科学セッションID: P-k21、日本調理科学会、2019年、214頁、doi:10.11402/ajscs.31.0_214NAID 130007695754 

関連項目


大根おろし

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 01:26 UTC 版)

名詞

大根おろしだいこんおろし

  1. 大根卸し参照

「大根おろし」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大根おろし」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
霙和え デジタル大辞泉
100% |||||

4
94% |||||

5
94% |||||

6
下ろし酢 デジタル大辞泉
94% |||||

7
辛味餅 デジタル大辞泉
94% |||||

8
雪鱠 デジタル大辞泉
94% |||||



大根おろしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大根おろしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大根おろし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの大根おろし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS