紀の川漬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紀の川漬の意味・解説 

紀の川漬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 07:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

紀の川漬(きのかわづけ)とは、和歌山だいこんの漬物である。    

概要

和歌山だいこんを塩度4%前後で干して漬けた、新漬沢庵・早漬沢庵で、昭和37年発売の低塩漬物のはしりである。一般的な沢庵は塩度8%前後。

原材料の大根は和歌山だいこんという品種で、大根のルーツと言われる白上がり京大根の系統と言われている。白上がり京大根が、大阪・天満へ、そして和歌山・紀の川河口流域へと伝わったとされる。白上がり京大根は江戸中期にはあったとされ、明治年間には沢庵漬に向く品種として加工されていたとある。ただ、現在の紀の川漬のようなものは昭和初期に製造され、低塩の加工がなされたのは昭和30年半ばである。

商標登録

和歌山の漬物メーカーである株式会社河島本家が、第4019355号「紀の川漬」の商標登録をしている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀の川漬」の関連用語

紀の川漬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀の川漬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀の川漬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS