春福大根とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 春福大根の意味・解説 

春福大根

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/30 07:32 UTC 版)

春福大根(はるふくだいこん)は、ダイコンの一種。

概要

愛知県清洲町において、晩生秋蒔の品種として発見されたという[1]。来歴およびその発祥については詳らかになっておらず、清須町内のある人物の畑で、積雪にかかわらず枯死しない個体が発生したために、それを採種して配ったという口伝があるのみであるという[2]。春福大根は、収入となる産品が少ない早春の農家の収入源であることから命名されたものである[2]。『大正昭和名古屋市史』は、当時の名古屋市内の栽培地として、日比津町・堀越町・稲生町庄内川中洲および沿岸を挙げている[1]

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 愛知県立農事試験場 編 『愛知の蔬菜』愛知県立農事試験場、1919年5月31日。 
  • 名古屋市 編(日本語) 『大正昭和名古屋市史 第1巻 緒論及原始産業篇』名古屋市、1953年11月1日。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春福大根」の関連用語

春福大根のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春福大根のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春福大根 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS