亀戸大根とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 野菜 > 大根 > 亀戸大根の意味・解説 

かめいど‐だいこん〔かめゐど‐〕【亀戸大根】


亀戸大根

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/08 08:36 UTC 版)

亀戸大根(かめいどだいこん)は、東京都江東区亀戸の特産品の大根江戸東京野菜の一種で、文久年間の頃から明治時代にかけて盛んに栽培されていた[1] [2]

歴史

亀戸大根のもとは江戸時代初期に砂村(現在の江東区北砂南砂)に持ち込まれた関西由来の大根と言われている[3]。地元の大根との複雑な交配を重ねるうちに亀戸独特の大根ができあがったと考えられている[4]1999年平成11年)には亀戸大根の栽培発祥を記念した碑が香取神社境内に建立された[5]

特徴

  • 根の先端が細くなる円錐形の白首大根の一種で、普通の大根よりも小ぶりである[6]
  • ビタミンCが普通の大根の2倍。

栽培

もともとは春の浅漬け用につくられており、11月から12月に播種し、年を越して3月から4月に収穫する[6]。アブラナ科のため連作障害があり、輪作年限は2 - 3年とされる[7]。畑は深くよく耕しておき平を作り、畝の中央に株間30センチメートルで、種を1カ所当たり5粒ほど直まきをする[6]。発芽したら間引きながら育てていくが、本葉3枚のころに1回目、5,6枚のころに2回目の間引きをして、最終的に1本だけの残す[6]。2回目の間引きのあとは、生長の具合を見て追肥、土寄せを行う[6]。地上に出てきた首の部分の直径が6センチメートルになったころが収穫適期で、(す)が入りやすいので、適期を逃さないように収穫する[6]

脚注

  1. ^ JA東京中央会(2002)62頁
  2. ^ 亀戸ダイコン”. JA東京中央会. 2024年3月17日閲覧。
  3. ^ 大竹(2009)15頁。
  4. ^ JA東京中央会(1992)83頁
  5. ^ JA東京中央会(2002)64頁
  6. ^ a b c d e f 金子美登 2012, p. 205.
  7. ^ 金子美登 2012, p. 198.

参考文献

  • JA東京中央会 『江戸・東京ゆかりの野菜と花』、農山漁村文化協会、1992年、83頁。
  • JA東京中央会 『江戸・東京農業名所めぐり』、農山漁村文化協会、2002年、62-64頁。
  • 大竹道茂 『江戸東京野菜 図鑑篇』、農山漁村文化協会、2009年、14-21頁。
  • 金子美登『有機・無農薬でできる野菜づくり大事典』成美堂出版、2012年4月1日。ISBN 978-4-415-30998-9 

関連項目




亀戸大根と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亀戸大根」の関連用語

亀戸大根のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亀戸大根のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亀戸大根 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS