桜漬け大根とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 野菜 > 大根 > 桜漬け大根の意味・解説 

桜漬け大根

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 04:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
市販の弁当の付け合せ

桜漬け大根さくらづけだいこん)は、大根を梅酢に漬けた漬物の一種。

単に桜漬けというと、桜の花の塩漬けを意味する。

作り方

大根を塩で下漬けした後、梅酢(梅干しを漬けた後に残る漬け汁)で数日間漬けこみ、取り出して細切りにする。

工業的に製造する場合は、赤系の食用色素を混ぜた、梅酢をベースとした調味液で、あらかじめ細切りにしておいた大根を漬け込む製法が多い。

利用法

駄菓子のさくら大根

漬物としては安価に調達できるため、社員食堂や定食屋、弁当屋などで付け合せに供されることが多い。

駄菓子として小分け袋に入って売られている。1957年頃から製造してきたみやま食品工業(千葉県我孫子市)の「さくら大根」が有名[1]だが、2019年10月に廃業となり、栃木県佐野市の漬物製造会社である遠藤食品に受け継がれた[2]

形状・食味

外食産業向けに安価に供給されている食材では、15-20mm角、厚さ2-3mm程度の薄片状に加工がなされており、食味は塩味、酸味ともにややきつめに調製されている。

脚注

  1. ^ みやま食品工業 沿革 - みやま食品工業 2017年4月4日
  2. ^ 読売新聞 栃木版 2019年11月23日 29面掲載




桜漬け大根と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜漬け大根」の関連用語

桜漬け大根のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜漬け大根のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桜漬け大根 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS