守口大根とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 野菜 > 大根 > 守口大根の意味・解説 

もりぐち‐だいこん【守口大根】

読み方:もりぐちだいこん

ダイコン一品種。根は直径2センチほどであるが、長さは約1メートルにもなる。守口漬けにする。大阪府守口市原産といわれ、岐阜愛知両県に多く産する長大根


守口大根

読み方:モリグチダイコン(moriguchidaikon)

大根種類一つ

季節

分類 植物


守口大根

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 07:09 UTC 版)

モリグチダイコン
収穫後のモリグチダイコン
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : バラ類 Rosids
: アブラナ目 Brassicales
: アブラナ科 Brassicaceae
: ダイコン属 Raphanus
: ダイコン R. sativus
品種 : モリグチダイコン
学名
Raphanus sativus L. var. hortensis Backer[1]
和名
守口大根
英名
Moriguchi Daikon
守口大根

守口大根(もりぐちだいこん)は、ダイコンの品種のひとつである。

2001年に飛騨・美濃伝統野菜、2002年にあいちの伝統野菜2007年平成19年)にはなにわの伝統野菜に認定された[2]

概要

古くは大阪府守口市で栽培されていたのが起源といわれているが、現在の産地は愛知県丹羽郡扶桑町岐阜県各務原市木曽川流域のみで、生産農家が共同出荷をし、全国の漬物業者と契約栽培を行っている[3]。扶桑町では全国生産の約7割を占め、生産量国内1位である。

守口大根は淡緑色の葉で、根の直径は3~4cm、重さは230g前後で、平均120から130cmの長さになり、長いものは180cmにまで及ぶものもある[3][4]

一般の大根に比べて身が締まって固いため、漬物に適している[5]。味は辛いとされる。守口大根は栽培効率が悪く、栽培できる土壌が限られる。収穫にはごぼう収穫にも用いられるルートディガーと呼ばれる機械を使用し、土を振動させて上方に引っ張る[5]

大阪の守口大根

16世紀頃には、摂津国大阪天満宮付近、長柄、橋寺、守口などで長大根が栽培されていた[2]。この大根は宮前大根と呼ばれていたが、河内国守口(現在の大阪府守口市)の特産であった糟漬の原料であったことから、守口大根と呼ばれるようになった[6]。その後も大阪や守口など淀川沿岸で生産されていたが、第二次世界大戦後は都市化の進行にともなって農地が減少し、大阪府内での生産は途絶えた[2]。名称の由来となった守口市では、2000年代になって大阪府での栽培復活に向けた取り組みが行われている[2]

愛知・岐阜の守口大根

扶桑町山那のシンボルタワー

木曽三川の肥沃な沖積土の堆積によってできた濃尾平野は、江戸時代からすでに根菜類の産地として知られ、愛知県は今でも大根ごぼうの大産地である[7]。江戸時代には中国大陸から長大根が伝わり、大名に献上されていた[3]。17世紀には岐阜でホソリ大根や美濃干大根と呼ばれる長大根が生産されており、主に切り干し大根に使用されていた。この長大根はやがて守口漬に使用されるようになり、守口大根という名称に変わっていった[5]。戦後には愛知県にも導入された。

1950年昭和25年)の岐阜県岐阜市内では、則武、島一帯で作付けが行われており約10万貫が生産。地元消費のほか大阪、名古屋へ出荷されていた[8]

生産量日本一へ

現在、扶桑町の生産量は全国生産の約65~70%を占め日本一の産地を形成している[9]。市場に流通する守口大根は扶桑町と岐阜県岐阜市の2地域のみで生産されている[5]。生産者は少なく、扶桑町に5軒、岐阜県に4軒しかない[10]。また、岐阜市の農家は各務原市川島地区笠松町にも出作している[11]。これらの地域は水はけが良いことや、木曽川長良川に面した地域の地質が砂状で柔らかく、粒子の細かい適度に砂の混ざった土壌であることから、地下へ細く長く伸びる当品種の生産に適しているとされる。生産者と漬物業者との契約によって栽培量が決められているため、一般の商店に生の守口大根が並ぶことはない[5]

扶桑町山那屋敷地の町東側境界沿いには高さ7メートル、最大幅2.5メートルのシンボルタワーがある[3]。2002年、扶桑町守口大根漬物組合が設立50周年を迎える記念に建てたもので、来町者の目に留まるよう、上部に「守口大根の里」と表示し、ポールの両脇に立体の守口大根をかたどっている[12]。11月下旬に行った大根長さコンクールで最も長かった173cmをギネスブックに申請することも表記されている。

コロナ禍と生産減少

コロナ禍守口漬が土産物店などで売れなくなったため、生産量が半分以下になった[10]。一般的な大根はおでんや味噌汁、刺身のつまなど幅広く調理されるが、守口大根は全て漬物の守口漬になる。そのため農家が作る量は漬物メーカーからの注文量によって決まっている。2019年度の生産量は22万トンだったが、コロナ禍が空港や観光地の土産物店を直撃し、メーカーからの注文が激減。2020年度の生産量は前年比6割減の9万トンまで落ち込み、2021年度は僅かに持ち直したが、コロナ前の半分以下となる10万トンに留まった[10]。2022年度の出荷量は前年比1.7倍の約15万キロの予定で、コロナ前の生産量にほぼ戻った[13]

栽培条件

守口大根は細長い大根なので、栽培地は様々の制約がある。それらを要約すると、

  • 柔らかく均質な土壌が1.2m以上堆積している。
  • 土壌通気性がよく、礫や硬質層を挟まず、肥沃である。
  • 地下水位が低く排水がよいこと。

このような条件を満たした栽培地としては、木曽川流域の扶桑町(山那・南山名・小淵)、江南市宮田、犬山市栗栖、岐阜市島地区(則武・旦ノ島・萱場・中島)とその下流の本巣郡穂積町などの扇状地や中州などの砂壌土地帯である。

現在栽培している農家は愛知県では、扶桑町の山那、南山名、小淵(扶桑町守口大根漬物組合の組合員のほ場)。岐阜県の農家は岐阜市則武・旦ノ島・萱場・中島が宅地化した影響で、羽島郡川島町と江南市宮田地区の畑を借りて栽培している。

守口大根の栽培地は、土壌学的には砂壌土に属し、南山名地区の県の土壌分析では、細砂、粗砂が80&以上もあり、シルトや粘土が大変少なく、細長く伸びる守口大根には最適であることが分かった。また、普通の土壌とは違い、土壌中の水分が少なく土壌の固結度も低いので比較的楽に収穫できる。山那・南山名の砂壌土の層厚は、場所によって多少違うが地表面から1.4m以上あり、所によっては2mを超える。しかし、透水性が大きいのでともすると干害になりやすく、特に発芽期の雨量が大きく影響する。生育期はかえって水分を求めて根毛が土壌深く伸長するのでそれほど影響はない。

利用

守口漬

主な利用方法として、名古屋名物として知られる守口漬が挙げられる。これは守口大根を酒粕で漬け込んだ漬物奈良漬に近いもの)である。現在、扶桑町で生産される守口大根は全て守口漬に加工されている[14]

記録

2013年11月23日、扶桑町の農家が育てた191.7cmの守口大根が「世界最長の大根」として大根の長さで初めてギネス世界記録に認定された[3][15]

脚注

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Raphanus sativus L. var. hortensis Backer”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年7月9日閲覧。
  2. ^ a b c d 守口大根守口市
  3. ^ a b c d e 守口大根扶桑町
  4. ^ 扶桑町教育委員会 & 扶桑町史編集委員会 1998, pp. 174.
  5. ^ a b c d e 守口大根愛知県漬物協会
  6. ^ 梅室 (2005)、pp.23-24.
  7. ^ 扶桑町教育委員会 & 扶桑町史編集委員会 1998, pp. 171.
  8. ^ 「守口大根豊作」『日本経済新聞』昭和25年12月12日朝刊3面
  9. ^ 『中日新聞』2021年07月29日付朝刊近郊版12頁、「ゆるキャラ「守口大根さん」奮闘中 扶桑町 長〜く愛して 町長と「鯖大根」コンビ結成」
  10. ^ a b c 『中日新聞』2022年01月31日付朝刊尾近知総合9頁、「食リポ 扶桑の守口大根・守口漬 長~く育ち、味まろやか」
  11. ^ だいこん岐阜市
  12. ^ 『中日新聞』2002年11月30日朝刊近郊版22頁、「守口大根も 扶桑の町も ぐ~ん 『成長発展を』とタワー」
  13. ^ 『中日新聞』2022年12月20日朝刊近郊総合13頁、「守口大根 順調に生育 扶桑の農家で収穫作業」
  14. ^ 『中日新聞』2023年12月15日付朝刊近郊版17頁、「守口大根 力いっぱい収穫」
  15. ^ 世界最長とギネス認定 191・7センチの守口大根スポニチ、2013年11月23日

参考文献

関連項目


「守口大根」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



守口大根と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「守口大根」の関連用語

守口大根のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



守口大根のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの守口大根 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS