ねずみ大根とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ねずみ大根の意味・解説 

ねずみ大根

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/01 01:24 UTC 版)

販売されるねずみ大根
おしぼりうどん

ねずみ大根、沙蘿蔔[1](ねずみだいこん)は辛味大根の一種[2]長野県埴科郡坂城町の特産品であり[2]信州の伝統野菜に認定されている。

外観は下ぶくれで尻尾のような細い根が出ているのが特徴で、ネズミの姿を思わせることが命名の由来となっている[2][3]江戸時代長崎から伝わったという。町内にはかつての宿場として鼠宿があるが、この地名はねずみ大根の直接的な由来ではないとされる[4]

直径は5 - 10センチメートルと小さい[5]。味は強い辛味があるが、坂城町で「あまもっくら(甘もっくら)」と表現されるまろやかな甘い後味もあるのが特徴となっている[2][6]

沢庵漬けおやきの具、皮ごとすりおろして蕎麦うどん薬味にと利用される[2][5]。また、ねずみ大根を使用した坂城町の伝統料理に「おしぼりうどん」がある[2][3][6]。この他、坂城町ではねずみ大根を使ったサラダドレッシング焼酎といった加工品の製造、販売も行われている[2][3]

ねずみ大根は、標高400メートルから500メートルの高地で栽培され、小石混じりのような条件の悪い畑のほうが美味しく育つと言われる[6]。また大きくなると辛味が薄れるため、大きく育つ前、11月中旬から12月中旬に収穫される[6]。栽培は乾燥気味に、肥料は控えめにしてつくられる[5]播種は点まきで1カ所に5粒ほど種をまき、間引きしながら育てる[5]。間引きは、本葉が2枚出たときと、本葉5、6枚の時に行い、最終的に1カ所に1本だけを残す[5]。土から根の肩の部分が出たら、大きさを見て収穫する[5]

2011年には町のマスコットキャラクター(ゆるキャラ)としてねずこんが設定された[3]

長野県坂城町以外の地域のねずみ大根としては、滋賀県草津市山田地区原産の「山田ねずみ大根」があり、近江の伝統野菜に指定されている。こちらの呼び名もネズミを思わせる外観に由来している[7]

出典

  1. ^ 『難訓辞典 中山泰昌編』東京堂出版、1956年。 
  2. ^ a b c d e f g ねずみ大根とおしぼりうどん”. 坂城町 (2020年6月22日). 2023年6月1日閲覧。
  3. ^ a b c d ねずみにそっくり? 長野県坂城町の「ねずみ大根」”. NHK長野放送局 (2022年11月19日). 2023年6月1日閲覧。
  4. ^ ねずみ大根とは”. 坂城町ねずみ大根振興協議会. 2023年6月5日閲覧。
  5. ^ a b c d e f 金子美登『有機・無農薬でできる野菜づくり大事典』成美堂出版、2012年4月1日、207頁。ISBN 978-4-415-30998-9 
  6. ^ a b c d 日本調理科学会企画・編集「(長野県)おしぼりうどん」『そば・うどん・粉もの』農山漁村文化協会〈伝え継ぐ 日本の家庭料理〉、2020年、53頁。ISBN 978-4540191848 
  7. ^ 近江の伝統野菜”. 滋賀県. 2023年6月5日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ねずみ大根のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ねずみ大根」の関連用語

ねずみ大根のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ねずみ大根のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのねずみ大根 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS