その他の地方品種・伝統野菜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他の地方品種・伝統野菜の意味・解説 

その他の地方品種・伝統野菜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 08:57 UTC 版)

ダイコン」の記事における「その他の地方品種・伝統野菜」の解説

亀戸大根 - 江戸時代から東京亀戸作られたというダイコン。先が細く、形は小ぶりが白い。肌はきめ細か白色で、肉質緻密。 レディーサラダ - 三浦市農協により、三浦大根から品種改良した神奈川県三浦市特産品種長さ20 cmほどと小型で、中は白く、やや辛味がある。繊維柔らかく、生のままサラダなどにして使われる源助大根(打木源助だいこん) - 加賀野菜一つ青首系と練馬系から生まれたとされる品種短く太く甘味強く煮崩れしにくいことから、おでんなど煮物に向く。柔らかいため、たくあん漬けには向かないねずみ大根 - 長野県坂城町伝統野菜で、栽培地から「なかんじょ中之条大根」とも呼ばれる。太い可食部の下に細い根が伸びた姿がネズミ似ていることから、こう呼ばれる可食部長さ12 - 13 cm太さ7 - 8 cm重さ250 - 300グラム程度一般的なダイコンより小ぶり葉の形特徴的9月初旬播種し、降りる前の11月下旬までに収穫する辛味強く地元では漬物大根おろしに使うほか、しぼり汁につけたおしぼりうどん」を食す1999年度発足したねずみ大根振興協議会」が、各家の栽培で、ばらつき生じていた形・味を安定させるため品種改良し、品種名からねずみ」として登録した。他の土地育てると味などが変わってしまうため、種子協議会会員30人余に限定して配布切り落として出荷している。 聖護院大根 - 京野菜一つで、カブのような球形特徴大きいものは2 kgにもなる。甘味があり、煮崩れしにくいことから、煮物に向く。 守口大根 - ゴボウのように細長く長さ2 mにもなり、世界最長守口漬使われる原産地大阪府守口市だが、現在は名古屋岐阜名産大阪四十日 - 小型種で、根が屈曲して独自の形状になる。主にカイワレダイコン種子として利用されている。 祝だいこん - 雑煮の具などに使われる奈良県伝統野菜大和野菜)。 庄大根 - 愛媛県松山市(旧北条市原産で、希少品種の赤首大根。 女山大根- 佐賀県多久市に伝わる伝統野菜江戸時代の書「丹邱邑誌」(1847年)にも登場しており、儒学者草場佩川好物で詩や絵に取り上げたアントシアニンを含むため赤紫色表皮を持つ。青首大根より大振り最大長さ80胴回り60重さ13にもなる。強い甘み特徴肉質硬く煮崩れしにくい。 紅大根赤大根長崎県原産)・紅しぐれ(群馬県原産) - 外見は紫系の赤いダイコンで中は白い。ふつうの品種は、直径8 cm長さ25 cm程度群馬県産の赤城しぐれ大根熊本産の五木赤大根長崎産の長崎赤大根などの在来種もある。すり下ろす紫色大根おろしになる。甘味があり、サラダ酢漬け千枚漬けのような漬物大根おろしなどに使われる桜島大根 - 鹿児島県桜島特産ダイコンの中で最も大き品種重さ10 - 25 kg大きいもので30 kg超える胴回り巨大カブのような甘味があり、肉質緻密煮崩れしにくい。 沖縄島大根 - 中心太くずんぐりした形をしている。沖縄では旧正月酢の物食べ習慣がある。

※この「その他の地方品種・伝統野菜」の解説は、「ダイコン」の解説の一部です。
「その他の地方品種・伝統野菜」を含む「ダイコン」の記事については、「ダイコン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の地方品種・伝統野菜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他の地方品種・伝統野菜」の関連用語

その他の地方品種・伝統野菜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の地方品種・伝統野菜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダイコン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS