弘化4年 (ひのとひつじ 丁未)
![]() |
年(年号) |
|
●1828年 (文政11年) | ■シーボルト事件 |
●1829年 (文政12年) | ■江戸大火 |
●1830年 (天保元年) | ■伊勢御蔭参り大流行 |
●1837年 (天保8年) | ■大塩平八郎の乱 |
●1839年 (天保10年) | ■蛮社の獄 |
![]() |
|
●1853年 (嘉永6年) | ■黒船来航 |
●1855年 (安政2年) | ■安政江戸地震 |
●1858年 (安政5年) | ■安政の大獄 |
●1860年 (万延元年) | ■桜田門外の変 |
●1862年 (文久2年) | ■生麦事件 |
●1863年 (文久3年) | ■薩英戦争 |
●1867年 (慶応3年) | ■大政奉還 |
![]() |
1847年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 05:39 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 |
十年紀: | 1820年代 1830年代 1840年代 1850年代 1860年代 |
年: | 1844年 1845年 1846年 1847年 1848年 1849年 1850年 |
1847年(1847 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、金曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 丁未
- 日本(天保暦)
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2389年 - 2390年
- イスラム暦 : 1263年1月13日 - 1264年1月23日
- ユダヤ暦 : 5607年4月13日 - 5608年4月24日
- ユリウス暦 : 1846年12月20日 - 1847年12月19日
- 修正ユリウス日(MJD) : -4338 - -3974
- リリウス日(LD) : 96503 - 96867
カレンダー
できごと
- 2月15日 - アイオワ大学が創設される
- 4月 - フランス軍艦が沱㶞(ダナン)を砲撃(フランスの侵略始まる)
- 5月8日(弘化4年3月24日) - 善光寺地震 M7.4、死者8,000-1万2,000人。
- 7月24日 - ブリガム・ヤング率いる末日聖徒イエス・キリスト教会の信徒がソルトレイクシティに到着、教会の本拠を置く。
- 7月26日 - リベリアがアメリカ合衆国から独立。
- 7月29日-8月26日 - イギリスで総選挙。ラッセル内閣の与党ホイッグ党は多数をとれなかったが、保守党の分裂状態のために政権維持
- 8月 - パリの名門貴族であるプララン公爵(en:Charles de Choiseul-Praslin)が子供たちの家庭教師を愛人とし、邪魔になった夫人を殺害。民衆の強烈な批判を喰らい、公爵は1週間後に毒を仰ぎ自殺。批判の矛先は七月王政へと向かい、その瓦解を早めた。
- 11月4日 - スコットランドのエジンバラ大学産科教授のジェームズ・シンプソンとその友人が女性の分娩のためクロロホルムを自ら試した。それから1週間以内に30人以上に使用した。[1]
- イギリスで1847年工場法成立。若年労働者と女性労働者の労働時間を10時間に制限。
誕生
- 1月1日(弘化3年11月15日) - 三浦梧楼、陸軍軍人・政治家(+ 1926年)
- 1月5日(弘化3年11月19日) - 奥保鞏、陸軍軍人(+ 1930年)
- 1月17日(ユリウス暦1月5日) - ニコライ・ジューコフスキー、物理学者・TsAGI創設者 (+ 1921年)
- 1月18日(弘化3年12月2日) - 松平定敬、桑名藩主・京都所司代(+ 1908年)
- 1月26日 - ジョン・ベイツ・クラーク、経済学者(+ 1938年)
- 1月28日 - ジョージ・ライト、元メジャーリーガー(+ 1937年)
- 2月11日 - トーマス・エジソン、発明家(+ 1931年)
- 2月15日 - ロベルト・フックス、作曲家(+ 1927年)
- 2月17日 - パウル・ゲオルク・フォン・メレンドルフ、言語学者・外交官(+ 1901年)
- 3月3日 - アレクサンダー・グラハム・ベル、発明家(+ 1922年)
- 3月15日 - レイ・ランケスター、動物学者(+ 1929年)
- 4月10日 - ジョーゼフ・ピューリツァー、ジャーナリスト(+ 1911年)
- 5月7日 - アーチボルド・プリムローズ (第5代ローズベリー伯爵)、イギリスの首相(+ 1929年)
- 5月25日(弘化4年4月11日) - 松田正久、政治家(+ 1914年)
- 7月20日 - マックス・リーバーマン、画家(+ 1935年)
- 7月25日 - パウル・ランゲルハンス、医学者・生物学者(+ 1888年)
- 8月10日 - ヴィルヘルム・ライン、教育学者(+ 1929年)
- 8月23日(弘化4年7月13日) - 森有礼、外交官・政治家(+ 1889年)
- 9月4日(弘化4年7月25日) - 西徳二郎、外交官(+ 1912年)
- 10月2日 - パウル・フォン・ヒンデンブルク、軍人・政治家、ヴァイマル共和政第2代大統領(+ 1934年)
- 10月21日 - ジュゼッペ・ジャコーザ、詩人、劇作家(+ 1906年)
- 11月2日(弘化4年9月21日)- 大江卓、政治家・実業家(+ 1921年)
- 11月18日 - エリシュカ・クラースノホルスカー、作家(+ 1926年)
- 12月1日 - アガーテ・バッケル=グロンダール、ピアニスト・作曲家(+ 1907年)
- 12月7日 - ディーコン・ホワイト、メジャーリーガー(+ 1939年)
- 12月8日(弘化4年11月1日) - 中江兆民、思想家(+ 1901年)
- 12月22日(弘化4年11月15日) - 大槻文彦、国語学者(+ 1928年)
死去
- 3月17日 - J・J・グランヴィル、風刺画家(* 1803年)
- 5月14日 - ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル、作曲家、ピアニスト(* 1805年)
- 6月11日 - ジョン・フランクリン、探検家(* 1786年)
- 10月27日 - アレクサンドル・デシャペル、非公式のチェスの世界チャンピオン(* 1780年)
- 11月4日 - フェリックス・メンデルスゾーン、作曲家(* 1809年)
- 11月14日 - ヨセフ・ユングマン、言語学者、詩人(* 1773年)
- 12月17日 - マリア・ルイーゼ・フォン・エスターライヒ、フランス皇帝ナポレオン1世の皇后(* 1791年)
- 12月19日(弘化4年11月12日) - 菊岡検校、作曲家、三味線奏者(* 1792年)
- 日付不明 - イオアニス・コレティス、ギリシャ首相(* 1773年)
出典
- ^ チャロナー 2011, p. 338「クロロホルム麻酔 シンプソンが、出産の痛みを楽にする。」
参考文献
- ジャック・チャロナー(編集)、2011、『人類の歴史を変えた発明 1001』、ゆまに書房 ISBN 978-4-8433-3467-6
関連項目
1847年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 18:13 UTC 版)
1847年のサロンでは、ジャン=レオン・ジェロームが『闘鶏(闘鶏をする若いギリシャ人たち)』でデビューした。彼は、古代世界を舞台に現代的な風俗を描く新ギリシャ派の代表者である。 ミレーは、ギリシャ神話を主題にした歴史画に挑戦し、『樹から降ろされるエディプス』を入選させた。 トマ・クチュール『退廃期のローマ人たち』油彩、キャンバス、472 × 772 cm。オルセー美術館。 ジャン=レオン・ジェローム『闘鶏(英語版)』1846年。油彩、キャンバス、143 × 204 cm。オルセー美術館。 ジャン=フランソワ・ミレー『樹から降ろされるエディプス』1847年。油彩、キャンバス、135.9 × 77.5 cm。カナダ国立美術館。
※この「1847年」の解説は、「サロン・ド・パリ」の解説の一部です。
「1847年」を含む「サロン・ド・パリ」の記事については、「サロン・ド・パリ」の概要を参照ください。
「1847年」の例文・使い方・用例・文例
- 1847年のメキシコ戦争の激戦
- メキシコシティーの南の局地でアメリカの軍隊のメキシコの力に対する大きな勝利に終わったメキシコ戦争の激戦(1847年)
- 電話の合衆国の発明者(スコットランド生まれ)(1847年−1922年)
- 米国の無法者で、南部連合の兵士として戦い、後に無法者の集団を率いて西部で列車や銀行から略奪していたが、一味のメンバーにより殺害された(1847年−1882年)
- 米国の新古典主義の建築家(1847年−1909年)
- ドイツの音楽家で、オーケストラとコーラス作品のロマン派の作曲家(1809年−1847年)
- 米国の新聞発行者(ハンガリー生まれ)で、ピューリツァー賞を創設した(1847年−1911年)
- 米国の医者で婦人参政権論者(1847年−1919年)
- アイルランドのドラキュラについてのホラー小説の作家(1847年−1912年)
- 英国の女優(1847年−1928年)
- 米国の辺境地帯の宣教師で、インディアンにとって、キリスト教、学校教育、および薬が利用可能であったオレゴンにポストを確立した(1802年−1847年)
- 1847年のページへのリンク