南の局とは? わかりやすく解説

南の局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/06 15:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

南の局 / 南局(みなみのつぼね、生没年不詳)は、鳥取城主・山名豊国(禅高)の娘。豊臣秀吉の側室。名はあかね

略歴

天正8年(1580年)5月26日、秀吉は鳥取城を攻めると見せかけ、守りの手薄だった鹿野城を攻めた。

当時、山名豊国は毛利氏に従属しており、鹿野城には毛利の人質として妻や娘のあかね他、重臣の森下道誉中村春続ら家臣達二十余人が収容されていた。秀吉は鹿野城を容易に陥落させると人質を奪い、彼らを連行した後、鳥取城を包囲した。秀吉は人質を助命する代わりに開城を迫ったが、豊国が応じなかったため、見せしめとして家臣の家族達を磔にし、一人一人処刑していった。豊国は次々と家臣の家族達が処刑されていっても、依然として開城には応じなかったが、自分の娘のあかねが磔にされると、ついに開城した。秀吉はあかねの命は助けたものの、開城が遅いということで豊国との因幡国安堵の約束を反故にし、二郡のみを与えて引き上げた。その後、豊国は家臣たちによって鳥取城から追放された。

あかねは秀吉の側室となった。豊国は秀吉に従うことになり、天正9年(1581年)の第二次鳥取城攻めに加わった。

参考文献

  • 桑田忠親 『桃山時代の女性』 吉川弘文館〈日本歴史叢書30〉、1972年。 
  • 楠戸義昭 『豊臣秀吉99の謎』 PHP研究所、1996年。ISBN 4569568564 
  • 新人物往来社編 『物語女たちの太閤記』 新人物往来社、1992年。ISBN 4404019505 

「南の局」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南の局」の関連用語

南の局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南の局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南の局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS