中村春続とは? わかりやすく解説

中村春続

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/29 09:26 UTC 版)

 
中村 春続
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不詳
死没 天正9年10月24日1581年11月20日
官位 大炊助対馬守
主君 山名豊儀→豊国毛利輝元
氏族 因幡中村氏
兄弟 春続、春国
男子
テンプレートを表示

中村 春続(なかむら はるつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将山名氏毛利氏家臣。官途名は、初め大炊助、後に対馬守。

生涯

春続は山名氏に仕えた因幡中村氏の一族とされる。

永禄7年(1564年)から永禄8年(1565年)頃と推定される「山名豊儀書状写」において山名豊儀[1]被官「中村大炊助」として登場するのが史料上の初見である。

天正2年(1575年)、山名豊国の被官として吉川元春のもとへ派遣された。

天正8年(1580年)の羽柴秀吉鳥取城攻撃の際、織田氏に降伏した主君の山名豊国を森下道誉らと共に鳥取城より追放し、新たな城主として吉川経家を迎えた。

翌天正9年(1581年)の第二次鳥取城攻撃では吉川経家らと鳥取城に籠って秀吉軍に抗戦したが、兵糧攻めによって多くの餓死者を出すことになり、鳥取城は同年10月に吉川経家の切腹によって開城した。生前の経家が春続と森下道誉の助命を嘆願したが聞き入れられず、「因幡一国に戦乱を招いた罪」と「主君への裏切りの罪」で切腹を命じられ、10月24日の晩、吉川経家が自刃した同じ陣所[要出典]にて自刃した。享年などは不明。なお、鳥取城内にいた春続の子は父・春続の切腹後に保護され、吉川氏の家臣となったとされる。

出自に関する異説

通説では因幡中村氏の一族と言われるが、これには異説が存在する。一説によれば春続は因幡国智頭郡の草刈氏の出身とも言われ、近年発見された播磨国の中村氏系図内にも春続の名が記されている。なお、『中村家譜』(内題・因州中村家由来)には中村家を継承したのは春続の弟・春国であると記されており、春国は医術を学んだ後に吉川氏に仕え、50石で召抱えられたとある。

脚注

  1. ^ 山名豊儀については一説によれば山名豊国の初期の姿か、山名久通(誠通)の子・源七郎の実名とも言われる。山名豊数同様、守護的な立場にいた人物と考えられている。

参考文献

  • 『鳥取県史ブックレット1 織田vs毛利 鳥取をめぐる攻防』鳥取県
  • 『新修鳥取市史 第一巻 古代・中世篇』鳥取市
  • 『天正九年鳥取城をめぐる戦い -毛利・織田戦争と戦国武将・吉川経家-』(鳥取市歴史博物館やまびこ館、2005年)
  • 『因伯の戦国城郭 通史編』高橋正弘著(自費出版、1986年)

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村春続」の関連用語

中村春続のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村春続のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村春続 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS