ジャーナリストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > ジャーナリスト > ジャーナリストの意味・解説 

journalist

別表記:ジャーナリスト

「journalist」とは

「journalist」は、新聞や雑誌テレビ、ラジオインターネットなどのメディア通じて情報収集し分析し報道する人々を指す言葉である。彼らは社会出来事現象伝え役割担っており、その活動報道の自由と密接に関連している。具体的な業務内容は、取材記事執筆編集放送など多岐にわたる

「journalist」の発音・読み方

「journalist」の発音は、IPA表記では /ˈɜːrnəlɪst/ となる。カタカナ表記では「ジャーナリスト」と読む。日本人発音する際のカタカナ英語では「ジャーナリスト」となる。

「journalist」の定義を英語で解説

A journalist is a person who collects, writes, or distributes news or other current information to the public. They write and report news stories about everything from political events and crime to sports and entertainment. They may work for newspapers, magazines, websites, television, and radio.

「journalist」の類語

「journalist」の類語としては、「reporter」、「correspondent」、「newsman」、「newswoman」、「pressman」などがある。これらの単語報道関連職業を指すが、それぞれ微妙なニュアンス違い存在する例えば、「reporter」は特定の事件出来事報道する人を指し、「correspondent」は特定の地域主題担当する記者を指す。

「journalist」に関連する用語・表現

「journalist」に関連する用語としては、「journalism」、「press」、「media」、「news」、「report」などがある。これらの単語報道メディア関連する言葉であり、ジャーナリストの活動範囲示している。

「journalist」の例文

1. He is a journalist for a major newspaper.(彼は大手新聞のジャーナリストである。)
2. She became a journalist after graduating from university.(彼女は大学卒業後、ジャーナリストになった。)
3. The journalist interviewed the prime minister.(そのジャーナリストは首相にインタビュー行った。)
4. The journalist reported on the war from the front lines.(そのジャーナリストは戦線から戦争報道した。)
5. The journalist wrote an article about the economic situation.(そのジャーナリストは経済状況についての記事書いた。)
6. The journalist was criticized for his biased reporting.(そのジャーナリストは偏った報道に対して批判された。)
7. The journalist dedicated his life to uncovering the truth.(そのジャーナリストは真実暴くことに人生捧げた。)
8. The journalist received a Pulitzer Prize for his investigative reporting.(そのジャーナリストは彼の調査報道に対してピューリッツァー賞受賞した。)
9. The journalist covered the presidential election.(そのジャーナリストは大統領選挙取材した。)
10. The journalist was arrested for leaking confidential information.(そのジャーナリストは機密情報漏洩したために逮捕された。)

ジャーナリスト【journalist】

読み方:じゃーなりすと

ジャーナリズムに関係をもつ人。新聞・雑誌などの編集者記者など。


ジャーナリスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 01:10 UTC 版)

ジャーナリスト: Journalist)とは、新聞雑誌など、あらゆるメディア報道用の記事や素材を提供する人、または職業である。明治時代には「操觚者(そうこしゃ)」と訳された

発祥

19世紀はじめごろはチャールズ・ディケンズのような、ジャーナルに記事を書く人を指していた。

これが転じて新聞やジャーナルの記事を書く人を指すようになった。ジャーナリストとは、新聞社テレビ局など報道機関に所属して取材活動を行う者もいれば、特定の報道機関に所属しないでフリーランスとして取材活動を行う者もいる。前者に関しては、報道機関に所属しているという点で、ジャーナリストとしての一定の資質や能力が推定される一方で、ジャーナリストとしての活動に関し、所属機関への忖度が懸念される。

定義

マスメディアに報道記事を寄稿する人のことを指す。ただし写真、動画を専門にメディアに提供する人や職業は通常、カメラマンと呼び、ジャーナリストとは呼ばれない。また報道以外へ寄稿する人もジャーナリストとは呼ばれない。類似の活動として野次馬があるが、ジャーナリストとの違いは報道記事として寄稿しないこと、本人の興味に影響されることである。

欧米諸国では大学ないし大学院におけるジャーナリズム教育が盛んに行われていて、オンブズマン制度が浸透しており、政府機関が記者会見に参加するためのメディアパスを発行する基準が存在している。フリーのジャーナリストは新聞社、まれに専門出版社でジャーナリズムの実務経験を積んだ後で転身するケースがほとんどである。

いっぽうで日本の法律においては「ジャーナリスト」と自称する際の特別な基準は存在していないが、日本自動車ジャーナリスト協会のように業界独自の基準を定めている場合もある。ジャーナリストとなるために教育システムや制度は整備されていない。このため教育は報道機関の社員教育、経験者に教えてもらう、独学で覚えるなどを行う必要がある。だれでも「ジャーナリスト」と自称することが可能であり、ジャーナリストとしての資質や実績がまったくない者が「ジャーナリスト」と自称しても法的に詐称にはならない。また、より専門的な分野を得意としていることを示すために、「**ジャーナリスト[注釈 1]」を自称することもある。ただし日本における「ジャーナリスト」は文章を採用するメディアが取捨選択する過程で自然淘汰されることに任せている状態であり、資質や能力に問題がある者がジャーナリストにふさわしくないとして強制的に排除されるシステムは存在しない。そのため、文章作成を初めとする能力、資質、倫理観などが欠如している者でも何らかのメディアに寄稿さえしていれば「ジャーナリスト」と自称してもまちがいとまでは言えないが、ジャーナリストと呼ぶに値するかの点では議論の対象になる[注釈 2]

ジャーナリストは事実に対する現状や意義、展望を報道する専門家であるとされるが[2]、記事の内容がジャーナリストの倫理観や政治的態度に左右され、ジャーナリスト自身の経済的基盤、個人的利害関係に大きく影響を受けるケースもある[注釈 3]。特定の団体に所属していないジャーナリストのなかには「フリージャーナリスト」と自称する者も多いが、出稿媒体や取材対象、ジャーナリストの取材対象及びその隣接分野を研究している研究者との利害関係がないことを示すものではない。日本では政治活動家が「ジャーナリスト」と自称する例が少なくないが、ジャーナリストと政治活動家との活動領域は非常に密接に重なりあうこともある。

ジャーナリストとして社会的に高い評価を受けるには、報道の正確性・客観性のみならず、報道対象の選定も重要となる。たとえば犯罪や社会的不祥事とはまったく無関係の無名の私人について報道したところで、いかに内容が正確であっても単なるプライバシーの侵害にしかならない。適切な報道対象の選定を行う能力、正確かつ客観的な報道を行う能力を兼ね備えなければジャーナリストとして評価を受けることはできないのである。ジャーナリストにはジャーナリズムに対して使命感があると言われているが、一般的な職業と同様にトップダウンによる指示やその報道にニーズがあるかで取材内容を決めている。

社会的評価を受けているジャーナリストの書いた記事や報道(ジャーナリズム)は影響が大きい。フリージャーナリストの草分けである黒田清のように「ジャーナリズムの基本は伝えることではなく弱者の訴えを代弁すること」を信念とする者もいるように、日本独自に発展したジャーナリズム観も生まれている。また「ジャーナリズムとは権力者が報じられたくない事を報じること。それ以外のものは広報に過ぎない」という箴言も存在する。

ニュース雑誌の巻頭を飾るような記事を、雑誌社に売り込むことを仕事にしているフリージャーナリストのことを「トップ屋」と呼ぶ。

ゴシップ誌に代表される芸能人の結婚・離婚などのスキャンダル情報を主に扱うジャーナリズムは、イエロージャーナリズムと呼ばれる。イエロージャーナリズムをジャーナリズムに含めるべきかどうかはつねに論争となる点ではあるが、報道価値の点からみると、社会的には評価されない傾向にある。

また、ジャーナリストは他の職業と比較すると非常に身の危険がともない殉職する者も少なくない。特に、戦場ジャーナリストは、紛争地を取材中に死亡したり、負傷したりする者も少なくない。ジャーナリストに危険が及ぶのは紛争地の取材だけではなく、戦後の日本においても公式には自殺や事故死などとして処理されるが極めて不審な死を遂げたジャーナリストもいる。日本平和学会は特定秘密保護法により、特にフリージャーナリストは同法に違反した容疑で逮捕される可能性が高まると主張している[5][6]

分業制

ジャーナリストのなかでも、特に記事執筆のために必要なデータ収集を専門とする人間を「データマン」、そしてデータマンの集めてきたデータを元に記事を執筆する人間を「アンカーマン」と呼ぶ。

いわばデータマンはアンカーマンのアシスタント的な役割を果たしており、多くのジャーナリストはまずデータマンとして経歴をスタートし、経験を積んだ上でアンカーマンとなるのが一般的である。テレビのニュース番組司会者ニュースキャスター)のことを「アンカーマン」と呼ぶのは、この用法が転じたものである。司会者としてのアンカーマンの役割は実際のアンカーマンではなく、その役割は別に存在する。また、司会者としてのアンカーマンの下積みはデータマンではなく、ニュースキャスターである。

研究や評価

社会に広く情報を提供する役割を担っているため、ジャーナリスト自身がしばしば研究の対象ともなる。 ジャーナリストという呼称自体が人物に対する社会的評価であるという見方もある。

ジャーナリストにどのような偏りがあるか、それがどのようなバイアスに結びつくかといった研究や、個々のジャーナリストの活動や判断についての評論などが存在する。これらの評論は、ジャーナリストの信頼性等を評価する意味で有用であったり、そもそもジャーナリストと呼ぶに値しない者を排除するシステムとしても機能している。

情報技術の高度な発展により、一般人でも、個人のウェブサイトブログなどを用いて容易に情報発信活動を行うことが技術的に可能になっている。情報を受信する者にとっては、一定の時間内で「無意味な」情報を捨てて「有意義な」情報を収集するという、情報の価値や真贋を見抜くリテラシーがより一層求められているが、各個人の情報リテラシーにはおのずと限界がある。そのため、ジャーナリストによって発信される情報は、情報収集の過程で重要な意味を持つ。情報発信者は「ジャーナリスト」と名乗ることで情報発信力を強めることができるため、「ジャーナリスト」の肩書きが濫用される傾向にある。

投獄されたジャーナリスト

2021年12月1日時点で、投獄されているジャーナリストは、非営利団体ジャーナリスト保護委員会の統計によると293人である。これは各国政府が情報の管理統制を行った結果とみられる。国別では中国が最多の50人、政変があったミャンマーが26人、次いでエジプトが25人、ベトナム23人、ベラルーシ19人と各国政府が情報の管理統制による投獄が多い[7]

スパイ容疑で逮捕されることがある。例として、2017年にトルコで拘束されたドイツ系ジャーナリストのデニス・ユーチェル英語版[8]、2024年にロシアで有罪となったアメリカ人ジャーナリストエヴァン・ガーシュコヴィッチ英語版などである[9]

ジャーナリストへの暴行

戦場での活動やマフィアなどから標的になることが多く、処刑、拉致、殺害などが行われる[7][10]

企業等の対応

近年のインターネットの発達により、ブログなどのメディアを主な発表の場として活動するジャーナリストが増加しているが、それらのジャーナリストに対する対応は企業によってまちまちである。個人ジャーナリストに対しても積極的に情報提供を行い企業の広報活動に利用しようとする企業がある反面、個人ジャーナリストを警戒し、新聞社等の紹介があった場合のみ対応する、あるいは個人の取材を受け付けないという方針を持つ企業も存在する。

多くの企業では、社会的評価を得ていない個人ジャーナリストへの対応は、原則として一般個人の活動として扱う実務が定着してきた。

脚注

注釈

  1. ^ 例:国際ジャーナリスト、軍事ジャーナリスト、経済ジャーナリスト、教育ジャーナリスト、芸能ジャーナリスト、中東ジャーナリスト、皇室ジャーナリスト。
  2. ^ 『ジャーナリズムの原則』の著者でニューヨーク・タイムズのワシントン支局長を務めたビル・コヴァッチは、真実を追求する作業を行わない者はジャーナリストとは呼べないと指摘している[1]
  3. ^ アメリカではジャーナリストの取材対象からの独立が強く求められていて、記者が社会運動にかかわることは固く禁じられている[3][4]

出典

参考文献

  • ビル・コヴァッチ、トム・ローゼンスティール 著、加藤岳文、斎藤邦泰 訳『ジャーナリズムの原則』日本経済評論社、2002年12月。ISBN 978-4818814479 
  • ビル・コヴァッチ、トム・ローゼンスティール 著、奥村信幸 訳『インテリジェンス・ジャーナリズム―確かなニュースを見極めるための考え方と実践』ミネルヴァ書房、2015年8月20日。ISBN 978-4623073870 
  • 烏賀陽弘道、2012、『報道の脳死』初版、新潮社〈新潮新書〉 ISBN 9784106104671
  • 原寿雄、2009、『ジャーナリズムの可能性』第1刷、岩波書店〈岩波新書〉 ISBN 9784004311706

関連項目

外部リンク


ジャーナリスト(リポーター)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/02 23:34 UTC 版)

世の中どこ見てんのよ!?ジャリバラ!」の記事における「ジャーナリスト(リポーター)」の解説

このうち青木MEGUMIは、2005年9月まで同じ放送されていた『ブログタイプ』からの継続出演者である。スタッフにも同番組から引き続き担当している者がいた。 青木さやか - メイン司会担当MEGUMI - レギュラー当初御意見番扱いだったが、後にジャーナリスト役に転向濱口優(よゐこ) - 準レギュラー当初御意見番扱いだったが、後にジャーナリスト役に転向竹山隆範 - 準レギュラー当初御意見番扱いだったが、後にジャーナリスト役に転向斉藤舞子フジテレビアナウンサー) - 準レギュラー

※この「ジャーナリスト(リポーター)」の解説は、「世の中どこ見てんのよ!?ジャリバラ!」の解説の一部です。
「ジャーナリスト(リポーター)」を含む「世の中どこ見てんのよ!?ジャリバラ!」の記事については、「世の中どこ見てんのよ!?ジャリバラ!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジャーナリスト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ジャーナリスト

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 13:10 UTC 版)

語源

英語 journalist借用

名詞

ジャーナリスト

  1. 新聞雑誌などに報道用の記事素材提供する職業
  2. 上記職業従事する

「ジャーナリスト」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ジャーナリストと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャーナリスト」の関連用語

ジャーナリストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャーナリストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャーナリスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世の中どこ見てんのよ!?ジャリバラ! (改訂履歴)、マンハント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのジャーナリスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS