新聞記者とは? わかりやすく解説

しんぶん‐きしゃ【新聞記者】


新聞記者

読み方シンブンキシャ

概要解説 新聞私たち毎日の生活にとって、なくてはならないものになっていますが、こうした新聞記事書いているのが新聞記者です。新聞記者は、公正な立場取材をし、その結果記事にまとめます。新聞記者の取材のためには、官公庁便宜はかっていますし、みんなの関心を持つ事柄を、みんなになり代わって取材してくれるからです。新聞公器ということで、報道評論の自由を享受していますが、こうした言論の自由は、民主主義の国にとっては基本的な人権一つとして尊重されています。新聞記者は、新聞社組織の中では編集局所属してます。編集局政治社会外信地方文化運動写真、などの各部分かれていますが、それぞれ専門記者がいて、取材をし、記事書いてます。全国紙東京大阪などに本社を置く地、各府県支局中心にした通信網をつくり、地方記者配置して、健や市町村の他、県民の生活を取材して県版をつくってます。海外主要国にも支局があり、特派員駐在してその国のあらゆるニュース取材してます。この他特定の産業など専門分野ニュースを扱う専門紙(業界紙)の記者もいます。 必要な能力資格など 新聞記者になるには特別な専門教育を受ける必要はありません。しかし、多領域わたって幅広い知識と、ニュース報道評論する当たって思考力言語能力文章力要求されさらにはコンピュータワープロなどデータデジタル化向けて機器類への対応も要求されます。ほとんどの新聞社では、大学卒を条件として入社試験行ってます。採用時の年齢上限25歳から30歳までのところがほとんどです。記者の生活はかなり不規則で、事件のときは徹夜が続くこともあります原稿締め切り追われて、食事もとらず記事ワープロコンピュータで打つこともあるので、それに耐えられるだけの強い精神力と体力が求められます。また何事にも興味を示す好奇心が強いことも大切です。 関連する職業

記者

(新聞記者 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 14:08 UTC 版)

記者(きしゃ、: reporter)とは、テレビラジオ新聞雑誌などで取材、記事を編集記録し、メディアを通して自分の声で取材内容を視聴者・聴衆者に報告などを行う職業のこと、あるいはそのような職業に就く人物のことである。狭義では、マスメディアに雇われて記事制作に従事する企業内記者を指す。

新聞記者の場合、特にブン屋と呼ばれる。

雑誌記者の場合は、自分では原稿をほとんど書くことなく編集業務専従というケースも多く(特にマンガ雑誌)、かつてはこうした存在も大抵記者と呼んでいたが、現在は編集者と呼び分けることも多い。

求められる能力・資質と問題

ラジオ・テレビニュースや新聞は、その形式上、限られた文字数で記事を書かなければならないため、「短くまとめる」「専門用語は分かりやすく書く」「要点を先に書き、詳細な説明を後に持ってくる」という文章構成能力が記者には要求される。それらを実現するための多種多様な分野の知識に通じている必要もある。また、記事を短く分かりやすくまとめるために、文章には「紋切り型」の表現が多用され、文章表現には執筆者の個性はなるべく出さないことが求められる。

新聞記者に小説を書かせると、あまり読みやすい文章を書けず駄文となってしまう人も多い。長文を書く構成力や、説得力ある表現が求められる作家とは要求される能力は異なるのである。新聞記者出身の作家は少なくないが、いずれも記者生活で培った文章力を土台としつつも、独自に作家としての表現を研鑽した上でデビューしている。

記者が行使できる報道の自由は世界共通のものではなく、国によっては政治体制を支える思想への理解度を求められることもある[1]

内部的自由

内部的自由とは1960年代のドイツで生じた、新聞発行者に対する編集スタッフの権利に関する概念である[2]。記者は報道機関の活動を遂行するために雇用された従業員であり、その指揮命令に従うことが求められる。一方、記者は表現活動に従事するため、社の編集方針と個人の思想や良心との軋轢という問題を抱えることがある。また、質の高い報道活動を行うためには、記者の専門的な職能が活かせるように自由な活動を認める必要もある。このように、一般企業の従業員とは異なり、報道機関では編集が全てを決定し記者が忠実に遂行するという構造はジャーナリズムの本質から言えば妥当では無く、個々の記者の自由を尊重すべきと考えられた[2]

伝統的に党派色の強いヨーロッパの報道機関では、編集綱領で記者の内部的自由が明文化されている場合がある[2]。また、フランスの労働法典にはジャーナリストの良心を保護する良心条項という規定がある[2]。良心条項では、買収などによって所有者が変更した場合や、報道機関の編集方針に大きな変化が生じた場合に、記者の政治的信条や良心との齟齬を理由に離職すると、整理解雇と同様の手当てを受けられる権利があるとされている。

日本における問題点

企業内ジャーナリストとしての「記者」の特有の問題点で一般的に指摘されるのは次の通りである。

学閥が形成されやすい。ほとんどのマスコミ企業は大学の新卒者からしか記者を採用せず[3]、伝統的に政治部記者は、東京大学・早稲田大学・慶應義塾大学の3校出身者が多くを占めていて、高級官僚政治家の出身校も似た傾向のため、政治部報道はごく一部のそうしたエリート層の論理で作られ、報じられているのではないかと指摘している者もいる[3]アメリカも学歴偏重社会だが、さまざまな経歴を持った者を記者に採用する[3]

元・毎日放送記者の鎌田正明は、テレビ局の記者は専門職ではなく、昨日まで営業や経理といったまったく畑違いの仕事をしていた局員が記者にされることがあり(その逆もある)、生涯報道畑で修練をかさねる職人肌の新聞記者などにくらべると、経験の蓄積や対人能力の鍛錬、モチベーションにどうしても差がでてくるので、取材のプロではないにわか記者が取材にいくと、大事故の現場での大騒ぎや、悲惨な事件被害者家族への無神経なインタビューといった問題をおこすことが多いと指摘している[4]

脚注

  1. ^ 中国、記者に「習近平思想」試験 不合格なら取材NG”. 朝日新聞 (2019年10月23日). 2020年10月29日閲覧。
  2. ^ a b c d 曽我部真裕 鈴木秀美 ・山田健太(編)「編集権と内部的自由」『よくわかるメディア法』 ミネルヴァ書房 <やわらかアカデミズム<わかる>シリーズ> 2011年(平成23年)、ISBN 9784623058501 pp.70 - 71。
  3. ^ a b c 上杉隆『ジャーナリズム崩壊』(初版)幻冬舎幻冬舎新書〉(原著2008年12月7日)、pp. 164 - 167頁。ISBN 9784344980884 
  4. ^ 鎌田正明「忘れられた「公共」の電波 テレビよ、誇りはあるか(第1回)「番組宣伝」ばかり見せられる視聴者」『週刊現代』第51巻第35号、講談社、2009年9月、p. 153、2009年12月16日閲覧 

関連項目


新聞記者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/07 08:10 UTC 版)

江豆町ブリトビラロマンSF」の記事における「新聞記者」の解説

40年前世間賑わせ江豆町失踪したとされる狼少年」を調査するため、東京から来訪した男性その際に町に伝わる奇妙な祭を体験し江豆町そのもの興味を持つうになる町人からの呼び名は「記者さん」。

※この「新聞記者」の解説は、「江豆町ブリトビラロマンSF」の解説の一部です。
「新聞記者」を含む「江豆町ブリトビラロマンSF」の記事については、「江豆町ブリトビラロマンSF」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新聞記者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

新聞記者

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 00:58 UTC 版)

名詞

新聞 記者しんぶんきしゃ

  1. 新聞記事取材執筆編集従事する人。

発音(?)

し↗んぶんきしゃ↘ し↗んぶんき↘しゃ
関連語

「新聞記者」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



新聞記者と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新聞記者」の関連用語

新聞記者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新聞記者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
職業図鑑職業図鑑
All contents Copyright(C)2025 Foundation.,All rights reserved.
A six Japan職業図鑑
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの記者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江豆町ブリトビラロマンSF (改訂履歴)、大都会 PARTIII (改訂履歴)、BIOHAZARD to the Liberty (改訂履歴)、魔少年ビーティー (改訂履歴)、森友学園問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの新聞記者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS