住民
(県民 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 04:07 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年2月)
|
住民(じゅうみん)とは、特定の土地に住む人、もしくは人の集団のことである。
住民は、その土地で行われる習俗、習慣、伝統の行事を維持、保存していく担い手であり、またその土地の開発、発展、事件に直接の利害関係を持つ。その利益が侵害される可能性のある場合には、個人、もしくは集団でその権益を守るための行動を起こすこともある。
日本の法律における住民
![]() |
この節は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。
|
日本国内における住民
日本国内において住民とは、地方公共団体(都道府県市町村など)の区域内に住所を有するものを指す。所属する自治体により都道府県の場合はそれぞれ都民・道民・府民・県民、市区町村の場合は市民・区民・町民・村民という。
地方公共団体における住民は、地方自治法に基づき地方公共団体(都道府県、市町村、特別区)の首長の解任請求や、地方公共団体の重大な決定につき住民投票で、直接にその意見を表明することもある。
多くの市町村と特別区では、各地域住民の常時の自治と連絡、ネットワークのために市区町村住民協議会などの組織がある。その下部組織に町内会(自治会)、組といったものがある。またそうした団体、組織の集会所としては、校区センター、公民館などが使用される。
地方自治法での住民
インターネット用語
インターネットスラングでは、特定の電子掲示板(例・2ちゃんねる、Yahoo!掲示板/ニュース等)の常駐的な利用者を、その掲示板の住民と呼ぶ。「住人」とも。この用法はあやしいわーるど発祥といわれる。
関連項目
外部リンク
県民
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/21 07:34 UTC 版)
台湾の県では最も原住民の比率が高く、全体の半分は原住民である。
※この「県民」の解説は、「台東県」の解説の一部です。
「県民」を含む「台東県」の記事については、「台東県」の概要を参照ください。
「県民」の例文・使い方・用例・文例
- それが県民の健康福祉の向上に寄与する
- 県民は知事の去就に注目している.
- 田中氏は再選への試みについて,「私が知事としてふさわしいかどうかを直接長野県民に問いたい。」と話した。
- 田中康夫氏が長野県民の支持を得,知事として帰ってきた。
- 再選挙の結果を通して,長野県民は議会の不信任案に「ノー」と言った。
- 県民の強い支持を受け,田中氏が「脱ダム」政策で,議会に対し断固とした態度を取ることが予想される。
- 彼は,「政治家として,人間として,これ以上埼玉県民に迷惑をかけることはできない。」と述べた。
- 夫妻でイベントに来ていた群馬県民は「ぐんまちゃんがやっとグランプリを取れて本当にうれしい。今年はうま年だから,ぐんまちゃんにとって幸運の年に違いない。また,今年は群馬の富岡製糸場が世界遺産リストに追加されたので,幸運が増したのかもしれない。」と話した。
県民と同じ種類の言葉
- >> 「県民」を含む用語の索引
- 県民のページへのリンク