従軍記者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 記者 > 従軍記者の意味・解説 

じゅうぐん‐きしゃ【従軍記者】

読み方:じゅうぐんきしゃ

軍隊に従って戦地行き、そこの状況報道する新聞・雑誌放送など記者


従軍記者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 15:43 UTC 版)

沙河会戦における観戦武官団および従軍記者団(1904年、日露戦争)

従軍記者(じゅうぐんきしゃ、英語: War Correspondent)とは、戦争中に軍隊と行動を共にする記者のこと。

軍隊と行動を共にすることで、その戦争に関するより詳しい記事やリポートをすることができる一方、その従軍している軍隊寄りの記事になる傾向があるのが難点である(イラク戦争におけるエンベデッド・ジャーナリズム等)。また、戦闘に巻き込まれた際の死傷の危険もある。

歴史

従軍記者自体の歴史は古く、記録上は紀元前の戦争において既にいたとされている。従軍記者が注目されるようになってきたのは、ジャーナリズムや報道といったものが社会において重要な地位を占めてきた近年の話であり、特に第二次世界大戦では多くの従軍記者が戦場の様子を克明にレポートした。

ベトナム戦争においては、シーモア・ハーシュディッキー・チャペル、ケイト・ウェブ、ピーター・アーネットなど、多くの特派員がベトナムで活動し、そのレポートや映像が反戦運動に大きな影響を与えた。

日本における初期の従軍記者には、台湾出兵を取材した岸田吟香東京日日新聞)、西南戦争を取材した福地源一郎(東京日日新聞)や犬養毅(郵便報知新聞(後の報知新聞))、日清戦争に従軍した亀井茲明伯爵がいる。

国際法上の地位

ジュネーヴ諸条約第一追加議定書では武力紛争の際の報道関係者の保護を規定している。ただし、ジュネーヴ諸条約第一追加議定書は国家間の国際的武力紛争を対象とした条約なので、一国内の内戦内乱の場合は対象外である。国際的武力紛争の際に、職業上の危険な任務に従事する報道関係者は文民として保護される。ただし、戦闘行為に参加するなど、文民としての地位と両立しないような行動をとった場合、その保護は喪失する。

報道関係者は戦場において自らが報道関係者であることを証明するための身分証明書を取得することができる。身分証明書は、報道関係者の国籍国・居住国又は所属する報道機関が所在する国の政府が発行する。

日本も2005年2月28日にジュネーヴ諸条約第1追加議定書の当事国となったため、国外での戦争・武力紛争の取材等に行く報道関係者に対し、身分証を発行している。報道機関に所属する報道関係者だけではなく、報道機関に所属していないいわゆるフリーの報道関係者、さらに、外国プレス関係者も対象である。また、記者・カメラマンだけでなく、それらの者を補助するアシスタント、エンジニアも「報道関係者」に含まれる。身分証の発行を希望する報道関係者は外務省報道課(外国プレス関係者の場合は外務省国際報道官室)に申請し、必要条件を満たせば外務省が身分証を発行する。

報道関係者が軍隊の認可を受けた上で軍隊に随伴して行動している場合、その報道関係者は従軍記者と呼ばれ、文民ではあるが、ジュネーブ諸条約に基づき捕獲された場合に捕虜となる権利を有する。

戦後の日本では軍事行動への忌避感が強く、放送局や新聞は従軍記者を派遣しておらず、軍の公式発表やフリーランスの戦場カメラマンからの情報に頼っていた。しかしイラク戦争において日本テレビが、今泉浩美らの取材チームをアメリカ陸軍第3歩兵師団へ従軍記者として派遣した例がある。

著名な従軍記者

第一次世界大戦

イギリスの戦争大臣ホレイショ・ハーバート・キッチナーが従軍記者を認めていなかったが、イギリス側の従軍記者としてBasil Clarke英語版Philip Gibbs英語版など数少ない記者が従軍した。また、フランスも戦争報道を認めていなかった。

第二次世界大戦

枢軸国側
連合国側

ベトナム戦争

シリア内戦

戦場カメラマン

脚注

  1. ^ 日本放送協会 (2023年8月11日). ““日本人を殲滅せよ” アメリカ従軍記者は何を見たのか”. NHKニュース. 2025年2月18日閲覧。

関連項目

外部リンク


従軍記者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 14:56 UTC 版)

ウォルター・クロンカイト」の記事における「従軍記者」の解説

1939年9月勃発し1941年12月日本による真珠湾攻撃機にアメリカ参戦した第二次世界大戦には、従軍記者としてフランスドイツなどのヨーロッパ戦線を、ロンドン拠点として取材ロンドン大空襲ノルマンディー上陸作戦バルジの戦いなどのレポート行ったまた、終戦後にはドイツ高官対す戦争裁判であるニュルンベルク裁判や、各地行われた戦争裁判取材したまた、冷戦始まりつつあった1947年からは第二次世界大戦連合国友邦1つであったが、独裁者スターリン指導下で西側諸国との対立進んでいたソビエト連邦首都モスクワ特派員として駐在した

※この「従軍記者」の解説は、「ウォルター・クロンカイト」の解説の一部です。
「従軍記者」を含む「ウォルター・クロンカイト」の記事については、「ウォルター・クロンカイト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「従軍記者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「従軍記者」の例文・使い方・用例・文例

  • 従軍記者
  • 従軍記者である人
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



従軍記者と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「従軍記者」の関連用語

従軍記者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



従軍記者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの従軍記者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウォルター・クロンカイト (改訂履歴)、エール (テレビドラマ) (改訂履歴)、Fallout 3 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS