メリー・コルヴィンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メリー・コルヴィンの意味・解説 

メリー・コルヴィン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/23 07:40 UTC 版)

メリー・コルヴィン
Marie Colvin
誕生 Marie Catherine Colvin
1956年1月12日
アメリカ合衆国ニューヨーク市クイーンズ区アストリア
死没 (2012-02-22) 2012年2月22日(56歳没)
シリアホムス
職業 ジャーナリスト
国籍 アメリカ合衆国
教育 イェール大学
配偶者 パトリック・ビショップ
Juan Carlos Gumucio
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

メリー・キャサリン・コルヴィン(Marie Catherine Colvin、1956年1月12日 - 2012年2月22日)は、アメリカ合衆国ジャーナリスト。『サンデー・タイムズ』に所属していた。

概要

ニューヨーク市クイーンズ区アストリアに生まれ、ニューヨーク州ロングアイランドのイースト・ノリッジで育った[1]エール大学を卒業後、1979年にUPI通信に入社、1985年に『サンデー・タイムズ』に移籍[1]、翌1986年から戦場取材を始める。レバノン内戦や第1次湾岸戦争チェチェン紛争東ティモール紛争など世界中の戦場紛争地などの危険な取材を重ねた。

2001年4月16日、内戦中のスリランカLTTEへの同行取材を行い、LTTE支配地域からスリランカ政府の支配地域に渡る途上、政府軍の放ったRPGの爆発に巻き込まれ、左目を失明した[1]。その際に付けるようになった黒い眼帯は、彼女のトレードマークとなった[1]心的外傷後ストレス障害(PTSD)を負いながらも現場復帰し、以降もイラク戦争アフガニスタン紛争を取材した。2010年にはブリティッシュ・プレス・アワード(British Press Awards)の優秀外国人記者に選ばれた[1]

2011年、アラブの春で政変の起こったチュニジアリビアを取材。リビアでは、内戦中に外国人記者として最初にカダフィ大佐へのインタビューを敢行した。2012年2月、内戦中のシリアに入国、政府軍の包囲を受けたホムスにて反政府勢力側の取材を行った。2月21日に最後の中継レポートを行い、翌2月22日、同行していたフランスのカメラマン、レミ・オシリクと共に戦闘に巻き込まれ死亡した[1]。56歳没。彼女らの死因についてシリア政府は「反体制派の仕掛けた即席爆弾によって死亡した」と主張したが、コルヴィンと同行取材し、生き延びたポール・コンロイはこれを否定し、「政府軍がメディアセンターのあった建物を攻撃、その際に放った砲弾で死亡した」と主張している。

2018年、彼女の生涯を描いた伝記映画『プライベート・ウォー』が制作され、ロザムンド・パイクがコルヴィンを演じた。

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メリー・コルヴィン」の関連用語

メリー・コルヴィンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メリー・コルヴィンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメリー・コルヴィン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS