観戦武官とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > > 観戦武官の意味・解説 

かんせん‐ぶかん〔クワンセンブクワン〕【観戦武官】

読み方:かんせんぶかん

交戦国許可得て観戦する第三国軍人


観戦武官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 22:44 UTC 版)

観戦武官(かんせんぶかん)とは、第三国の戦争観戦するために派遣される武官

歴史

沙河会戦における観戦武官団および従軍記者団(1904年、日露戦争)

この制度の起源は明らかではないが、傭兵ではない、国家による軍隊が必要であること、士官学校国際法などの制度の成立が不可欠であることから、およそ19世紀半ばごろに確立されたものと思われる。

日本では、1864年に赤松則良榎本武揚第二次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争を観戦武官として見学した。1870年には普仏戦争大山巌が観戦している。1877年の露土戦争の際には山澤静吾が選ばれてロシア軍本営に属し、プレヴェンでの戦いでは、中立国の観戦武官でありながら、衆目の驚く勇猛ぶりを見せ、ロシア皇帝アレクサンドル2世から戦地で勲章を授与された[1]。また、1898年の米西戦争では秋山真之海軍大尉(後に中将。海軍戦術、『坂の上の雲』で有名)・柴五郎陸軍少佐(後の大将。義和団の乱では北京籠城戦を戦い抜く)が観戦武官として派遣された。

日露戦争の際には日露両国に対して欧米諸国から多数の観戦武官派遣の申し入れがあり、日本はイギリスアメリカ合衆国ドイツ帝国オーストリア=ハンガリー帝国スペインイタリアスイスノルウェー及びスウェーデンスウェーデン=ノルウェー連合解消の時期と重なる)、ブラジルチリアルゼンチンオスマン帝国といった13の国々から70人以上の武官を迎えたと記録されている(en:Military attachés and observers in the Russo-Japanese War 参照)。その内、先に日英同盟を結んだイギリスからの派遣が最多の33人となっている[2][3]。特にイギリスのイアン・ハミルトン英語版陸軍中将(後の第一次世界大戦ガリポリの戦い地中海遠征軍英語版を指揮)、ウィリアム・ペケナム英語版海軍大佐(後に大将。朝日に乗艦しての報告はジョン・アーバスノット・フィッシャー提督の目に留まり、ドレッドノートの設計に取り入れられた)、アメリカのアーサー・マッカーサー・ジュニア陸軍少将(後に中将。マッカーサーGHQ最高司令官の父)[4]、ドイツのマックス・ホフマン陸軍大尉(第一次世界大戦では第8軍の参謀としてタンネンベルクの戦いを勝利に導く)など後の歴史に影響を与えた軍人も多かった。

第一次世界大戦では、イギリスの巡洋戦艦クイーン・メリーに乗艦して観戦していた下村忠助海軍中佐がユトランド沖海戦で戦死している。

観戦武官制度は、第一次大戦後、自動車・航空機などの輸送手段の発達によって戦域が拡大し、1人の士官が戦闘を見ることが不可能になったため、自然に消滅した。

脚注

  1. ^ ブルガリアの地を初めて踏んだ日本人-露土戦争の観戦武官・山澤静吾の武勲-福井宏一郎、一般社団法人霞関会、2017年2月7日
  2. ^ 横井敏秀. “あるトルコ軍人の日本論 ―日露戦争観戦武官ペルテヴ・パシャのみた日本―” (PDF). 富山国際大学. 2009年1月22日閲覧。
  3. ^ 安岡昭男. "日露戦争と外国観戦武官"
  4. ^ 【安保改定の真実】新条約の真の設計者はマッカーサー2世だった… 骨の髄まで反共主義者 「中ソの日本中立化を阻止せねば…」”. 産経新聞 (2015年6月19日). 2022年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月7日閲覧。

関連項目


観戦武官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 06:11 UTC 版)

サンチャゴ・デ・キューバ海戦」の記事における「観戦武官」の解説

アメリカ海軍観戦者の派遣許可し各国武官11人、マスコミ関係者55人、その他随員含めて100人がフロリダ半島タンパ港より出港した運送船セグランサに乗り込んで現地向かったこの中には日本海軍秋山真之がおり、海戦後運送セネカ乗り換えて戦争観戦した海戦後全滅したスペイン艦の現地調査行った秋山砲弾による被害は僅かであり、搭載した可燃物への引火弾薬庫への延焼による爆発被害大きくしていることを明らかにした。観戦結果在米海軍大尉秋山真之「サンチャゴ・ヂュ・クバ之役(極秘諜報第百十八号)」として日本海軍報告され、この戦訓報告が後の日露戦争活かされた。 陸上戦争へも観戦武官が派遣されていた。アメリカ陸軍第五軍団(シャフター少将指揮)への観戦武官の従軍では、先任ロシアのイェルモロフ陸軍大佐イギリスアーサー・H・リー陸軍大尉スウェーデンのウェステル大尉ノルウェーアビルゴール大尉ドイツグスタフ・アドルフ・フォン・ゲッツェン伯爵大尉日本柴五郎少佐、そしてトルコ陸軍将官1名とフランスのクレマン・ド・グランプレ少佐後発参加した。他にドイツのフォン・レボイル・パシュヴィッツ海軍大尉オーストリア・ハンガリーのロドラー海軍大尉参加した外国武官1人について、乗馬1頭、伝騎6名、テント1張と食事支給される予定だった。しかしアメリカ陸軍では苦戦続いており、従軍した各国の観戦武官は待遇悪くロシアのイェルモロフ大佐フランスグランプレ少佐従軍初期ワシントン帰還してしまった。最後まで残ったのはイギリスリー大尉スウェーデンのウェステル大尉日本柴五郎少佐であった

※この「観戦武官」の解説は、「サンチャゴ・デ・キューバ海戦」の解説の一部です。
「観戦武官」を含む「サンチャゴ・デ・キューバ海戦」の記事については、「サンチャゴ・デ・キューバ海戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「観戦武官」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「観戦武官」の例文・使い方・用例・文例

  • 観戦武官
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



観戦武官と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観戦武官」の関連用語

観戦武官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観戦武官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの観戦武官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンチャゴ・デ・キューバ海戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS