諜報
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 02:54 UTC 版)
諜報(ちょうほう、英: Espionage、エスピオナージ、英: Spying、スパイ行為・スパイ活動)とは、秘密や機密情報を正当な所有者の許可を得る事なく、取得する行為である[1][2]。スパイ(英: Spy)とは、秘密情報を入手(つまり諜報)する者を指す[3]。
- ^ "諜報活動とは、秘匿されている情報を入手するために行われる活動を意味する" 小泉純一郎. (2006). 衆議院議員鈴木宗男君提出諜報活動の定義に関する質問に対する答弁書. 内閣衆質一六四第三四号.
- ^ "「スパイ活動」とは、一般に、相手や敵の様子をひそかに探る活動" 安倍晋三. (2020). 衆議院議員丸山穂高君提出スパイ活動に対抗し得る体制の確立に関する質問に対する答弁書. 内閣衆質二〇一第六六号.
- ^ “Espionage”. MI5. 2019年6月7日閲覧。
- ^ Fischbacher-Smith, D., 2015. The enemy has passed through the gate: Insider threats, the dark triad, and the challenges around security. Journal of Organizational Effectiveness: People and Performance, 2(2), pp.134-156.
- ^ US Department of Defense (2007年7月12日). “Joint Publication 1-02 Department of Defense Dictionary of Military and Associated Terms” (PDF). 2009年11月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年10月1日閲覧。
- ^ treason Archived December 3, 2012, at the Wayback Machine.
- ^ espionage
- ^ spying Archived December 3, 2012, at the Wayback Machine.
- ^ “Double Agent”. cia.gov. 2019年6月7日閲覧。
- ^ "Defectors say China running 1,000 spies in Canada". CBC News. June 15, 2005.
- ^ "Beijing's spies cost German firms billions, says espionage expert". The Sydney Morning Herald. July 25, 2009.
- ^ Foreman, Amanda (2015年11月4日). “Secret Agents, From Babylonian Tablets to James Bond” (英語). Wall Street Journal. 2022年8月18日閲覧。
- ^ Arrillaga, Pauline. "China's spying seeks secret US info." Archived May 19, 2011, at the Wayback Machine. AP, 7 May 2011.
- ^ Suvorov, Victor (1987). Inside the Aquarium. Berkley. ISBN 978-0-425-09474-7
- ^ [1]
諜報
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 03:47 UTC 版)
計略「諜報」を行う能力。他国の都市データ(開発・治水・商業・技術)が自国のそれより高い場合、自都市データを上昇させる。ただし、諜報によって上昇させることができる数値は、開発・商業・技術は100まで、治水は50まで。
※この「諜報」の解説は、「三國志IV」の解説の一部です。
「諜報」を含む「三國志IV」の記事については、「三國志IV」の概要を参照ください。
諜報
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 23:41 UTC 版)
「大水滸シリーズの登場人物」の記事における「諜報」の解説
梁山泊旗揚げ前から時遷や馬桂が個人での諜報活動を行っていたが、時遷の死後は石勇を隊長とした部隊方式に組織化が行われる。また、青蓮寺にマークされる諜報部隊では活動が難しい開封府や北京大名府では、候健をはじめとして諜報部隊に属さない者たちが諜報・工作を担当する。 時遷(鼓上蚤) 諜報部門の責任者。1059年生まれ。身長 - 155cm、体重 - 50kg。 (水滸伝)宋江お抱えの間諜。かつては泥棒だったが、魯智深との出会いが縁で宋江の同志となる。梁山泊旗揚げ後は、梁山湖沿いの街道に設けた商店をアジトにして各地の情報を探る。変装や潜入に長けたベテランの忍び。部下を率いるが単独で動くことも多い。 席次は下位だが、あくまで目安にすぎないので呉用以下の相手とは対等に接する。過去に結婚で失敗したこともあってか、部下の石勇を息子のように思っており、後継者として厳しく育てる。閻婆借の父で、亡き同僚の閻新とは折り合いが悪かったが、お互いに実力は認め合っていた。しかしその妻・馬桂には不審を抱いており、彼女が楊志暗殺に関わっていたと看破する。 呉用から処断の許可を得たうえで馬桂を問い詰めるも、待ち構えていた呂牛に暗殺された。なお、『楊令伝』で呂牛が時遷を手にかけたことを悲しんでいたと呂牛の息子、呂英が述懐する場面がある。また公式サイトでの作者との対談企画「やつら」にて第8回の対談相手として登場。同じ間諜だった候健への複雑な感情などを吐露している。 石勇(石将軍) 諜報部隊の隊長。1080年生まれ。身長 - 180cm、体重 - 80kg。 (水滸伝)時遷の部下で手の者の半数を任されていた。盗みに失敗して行き倒れたところを時遷に拾われた過去がある。彼の死後はその配下を受け継ぎ、諜報部隊を率いる。時遷に比べて忍びの技術は劣るものの、五人一組での部隊編成を行うなど諜報活動を組織化することで幅広い活動を可能にした。自身の綽名も、集団での行動を好む石勇を時遷がからかってつけたもの。 諜報部隊は組織化に伴い、単独行動をとる魯達や致死軍・飛竜軍との連携も活発になる。任務の性質上、活躍は目立たないが軍の作戦行動や闇塩の道運営にも貢献する。童貫との最終決戦の最中に奇襲を察知、伝令に走るも青蓮寺闇軍の襲撃を受けて殺される。 石勇の死後は残った部下たちが諜報活動を続けていた(呂英は動きにしまりがなかったと評している)が、『楊令伝』で戴宗が諜報部隊の指揮を執る。戴宗は個人での活動を主としていた時遷よりも、組織的な運用を行った石勇の方法を評価している。 作者との対談企画「やつら」にて第7回の対談相手として登場。時遷に拾われる前の過去が欲しいと作者に要求、その場で設定してもらった(裕福な家庭に生まれたが悪役人により父と妹を失い、慰み者にされた母親も目の前で殺害される。何もできなかった石勇はその記憶を封印していた)。過去を思い出した石勇は泣きながら笑い、作者に礼を言って立ち去った。 侯健(通臂猿) 間諜。1067年生まれ。身長 - 165cm、体重 - 65kg。 (水滸伝)東京開封府の仕立職人だが、師匠が高俅に侮辱され憤死。復讐に燃えていた時に盧俊義と出会い、禁軍の情報収集を担当する。青蓮寺に正体が露見しており、泳がされていることも承知の上で任務を遂行する。大した腕ではないが洪清を真似た体術を遣い、遊び半分で息子の侯真に教えていた。危険な任務のため、後に侯真を顧大嫂の下へ預ける。 宋軍の二十万一斉侵攻後、高俅を通じた偽の和平交渉で時を稼ぐべく暗躍する。その行動から戴宗には裏切りを疑われるが、解珍や燕青はその慎重さや働きを高く評価していた。見事時間稼ぎに成功するも妻に拘り、脱出が遅れて高俅に捕らえられる。車裂きという残虐な殺され方をしたが、最期まで高俅を侮辱し続けた。 『楊令伝』では侯健の死に様について、燕青が相手の憎しみが深かった分、立派だったと語る一方、戴宗はいい加減な奴、贅沢な暮らしをして格好をつけたから殺されたと罵るなど、人によって異なる評価を下されている。 孫新(小尉遅) 間諜。1078年生まれ。身長 - 175cm、体重 - 55kg。 (水滸伝)元登州の食堂の主で、孫立の弟・顧大嫂の夫。兄や親友の楽和と異なり、武術は苦手だが機転が利く。軍制からあぶれていた所を呉用に見出されて、石勇の諜報部隊に属さない独自の諜報活動を任され(張青も同様)、徐寧の抱きこみや情報収集など様々な工作活動を担当する。徐寧の一件では後に盗まれた賽唐睨を買戻し、彼に返却した。 北京大名府での活動中、義姉の楽大娘子が聞煥章に取り込まれていることに気づくも、聞煥章に捕らえられ惨殺される。夫婦仲は円満で顧大嫂の小山のような体を特に気に入っていた。 『楊令伝』では顧大嫂が、孫新が生きていれば梁山泊で店を開いていたこと、何だかんだ言って孫新が宋江の志に惹かれており、夫の死後に後を追おうとした顧大嫂を宋江が止めたことを振り返っている。公式サイトにおける作者との対談企画『やつら』第3回で宋江は楽和の唄と孫新の笛を気に入っており、鉄叫津で聴くことを楽しんでいると楽和が作者に語っている。 張青(菜園子) 間諜。1069年生まれ。身長 - 170cm、体重 - 60kg。 (水滸伝)元孟州十字波の茶店の主で、孫二娘の夫。優男だが観察眼や人波に紛れ込むことに優れる。妻に銀の髪飾りを買ってやるために博打に手を出し、追われる身となるが魯智深に助けられる。夫婦で茶店を営む傍ら、梁山泊の工作活動に従事していた。臆病だが、功名心が強い上にすぐ他人の悪口を言う悪い癖がある。晁蓋暗殺直後に偶然から史文恭に殺されたが、彼の小指を噛み千切る意地を見せ、結果としてその右腕を奪った。 『楊令伝』では、入山直後から周囲とのトラブルが絶えない花飛麟に関連して孫二娘が、銀の髪飾りが原因で変わった張青のことを顧大嫂らに語り、堅物だった張青が博打に負けて以来、人を殺してでも生き延びようとするようになったこと、何が不正かを見極められるようになったと振り返っている。
※この「諜報」の解説は、「大水滸シリーズの登場人物」の解説の一部です。
「諜報」を含む「大水滸シリーズの登場人物」の記事については、「大水滸シリーズの登場人物」の概要を参照ください。
諜報
「諜報」の例文・使い方・用例・文例
- 諜報部員,密偵
- ロシアの諜報機関
- FBI の諜報部員が彼の電話を盗聴し始めた
- 諜報部員
- 私の仕事の目的は諜報活動です。
- 私の仕事は諜報活動です。
- 彼は諜報機関に所属している。
- 彼は諜報機関に(勤めて)いる.
- 諜報部員, スパイ.
- (米国の)上院諜報活動特別委員会.
- 敵に価値ある情報が渡るのを禁止したり抹殺したりすることによる対敵諜報活動
- 敵対的情報機関による、またはスパイ活動、サボタージュ、転覆またはテロ行為に関与する個人による、安全への脅威を認知し、対処することに関連する諜報機関
- 敵に利用されてしまうかも知れない諜報を排除する(または人を惑わす情報を伝える)ための行動
- (諜報活動について)故意に人を惑わすさま
- 秘密の諜報活動
- 敵陣の後ろの諜報活動
- 彼は、秘密諜報員になりすました
- 外国諜報活動偵察法の司法認可の要求に対する手続きを定めるため、また外国諜報活動偵察法の法廷を作るため1978年にアメリカ連邦議会により通過された法令
- 私たちは彼らのレーダーの到達範囲に関する諜報を集めるために飛行機を送った」
- >> 「諜報」を含む用語の索引
- 諜報のページへのリンク