梁山泊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 梁山泊の意味・解説 

りょうざん‐ぱく〔リヤウザン‐〕【梁山泊】

読み方:りょうざんぱく

中国山東省兗(えん)州の南東梁山の麓にあった沼沢天険の地で、宋代宋江沖らがここにたてこもったという故事が「水滸伝」に記されてから、豪傑野心家の集まる場所をいうようになった


梁山泊

読み方:リョウザンパク(ryouzanpaku)

野心家の集まるところ


梁山泊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/06 14:56 UTC 版)

梁山泊(りょうざんぱく)は、中国山東省済寧市梁山県北緯35度47分11.86秒 東経116度5分33.10秒 / 北緯35.7866278度 東経116.0925278度 / 35.7866278; 116.0925278周辺に存在した沼沢である。この沼を舞台とした伝奇小説水滸伝』では周囲800と謳われた大沼沢であった。

梁山の張澤濼と伝わる。(大漢和辞典より)

『水滸伝』での意味が転じ、「優れた人物たちが集まる場所」、「有志の集合場所」の例として使われることもある(#日本での人気、派生語梁山泊 (曖昧さ回避)を参照)。

イギリスで発行された英語版『水滸伝』では、「EDEN(エデン)」と表記されていた。

歴史

梁山泊のあった場所(現在の山東省西部)は、黄河によって形成された海抜ゼロメートル以下の内陸低地であり、一帯は古くから黄河の氾濫が繰り返されることによって無数の水路と沼沢が生まれた。特に五代十国時代944年の黄河の氾濫のとき堤防が決壊して河水が流れ込み、この地には大沼沢が生まれた。梁山泊の名があらわれるのは五代から北宋の頃で、近くに梁山という名の山があったことから梁山泊と呼ばれた。

梁山泊の上流にあたる現在の河南省東部では黄河の大氾濫が北宋の時代にも1019年1077年と相次ぎ、梁山泊はさらに規模を大きくした。やがて11世紀の末頃から、水路とかつては小丘陵だった島が入り組んだ梁山泊は盗賊や政府に反抗する者たちの巣窟となり、宋王朝を大いに悩ませた。

北宋にかわってこの地を支配したの時代の1194年には黄河の大氾濫が起こって河はこの地域で南北に分かれ、山東半島の南、淮河の方面に流れる南流が1855年まで700年にわたって本流となるが、その当初は黄河は梁山泊に注いで分かれていたという。その後、頻繁な河道の変遷を経てやがて干上がり始め消失した。

梁山泊近辺に横行した反抗者の中でも、北宋末期の12世紀初頭に河北で蜂起し山東一帯で10郡を制圧した宋江の反乱軍は猛威をふるった。14世紀の時代に編纂された『宋史』侯蒙伝には、「宋江 京東に寇す」「(宋)江 三十六人を以(ひきい)て斉・魏に横行し、官軍 数万なるも敢えて抗する者無し」とある。まもなく宋江の反乱は鎮圧されるが、やがてこの史実をもとに、梁山泊に宋江以下36人の好漢たちが立てこもる物語が生み出され、の初め頃に、梁山泊に集う108人の好漢を主人公とする小説『水滸伝』へとまとめられた。

現在の梁山泊は、沼沢の面影を全く残していないが、一帯は水泊梁山風景区と観光地化され、小説中の山塞を復元した施設がある。

日本での人気、派生語

『水滸伝』は、四大奇書のひとつとして中国で広く読まれた(ただし、主に広まったのは70回本)。

日本にも江戸時代に伝わって民衆に好まれ、梁山泊の名は非常によく知られるようになった。このため、日本では「梁山泊」は有志の巣窟を意味する代名詞のように使われる。たとえば明治初期、大隈重信東京の私邸には井上馨伊藤博文ら若手官僚が集まり政談にふけったため、「築地梁山泊」と呼ばれる。

その他、手塚治虫藤子不二雄藤子・F・不二雄藤子不二雄A)、赤塚不二夫石ノ森章太郎らが住んでいたトキワ荘が「マンガ家の梁山泊」と呼ばれていた。 平塚らいてう、などが著名な青鞜も「女梁山泊」と呼ばれていたことが自身も編集長を務めた伊藤野枝が「雑音」に記している。

関連項目


梁山泊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 01:49 UTC 版)

ジャイアントロボ バベルの籠城」の記事における「梁山泊」の解説

銀玲ぎんれいチャイナ服着た黒髪長髪美少女。“籠城戦”に参加しなかった「残党」の1人大作行動共にするが、最終回にてその正体前作地球燃え尽きる日』に登場したサリー・ザ・マジシャン魔法使いサリー)であることを大作明かす10年前記憶失い大作行動を共にしていたが、10年の間に記憶を取戻し大作決別していた。 鉄牛てつぎゅう) 2丁の斧を使う大男銀玲同じく、梁山泊の「残党」の1人銀玲同様大作行動共にするが、最終回にてその正体十傑衆一人衝撃のアルベルトであることを大作明かし記憶取り戻した娘のサリーと共に大作存在危険視抹殺しようとする。 黄信こうしん) 梁山泊エキスパート指南役九大天王匹敵する剣の使い手アニメ版違い無思慮なところがある。 花栄 (かえい) 黄信同じくエキスパート指南役。弓の使い手秦明しんめい霹靂火の秦明。元九大天王でありバベルの塔半壊させ、十傑衆3人の首をとるほどの猛者。しかしその力を制御することができず自らの身を花栄黄信二人分けた二人のうちのどちらかの命が尽きようとするときに合体して秦明となることができる。

※この「梁山泊」の解説は、「ジャイアントロボ バベルの籠城」の解説の一部です。
「梁山泊」を含む「ジャイアントロボ バベルの籠城」の記事については、「ジャイアントロボ バベルの籠城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「梁山泊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梁山泊」の関連用語

梁山泊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梁山泊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梁山泊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャイアントロボ バベルの籠城 (改訂履歴)、大水滸シリーズの登場人物 (改訂履歴)、AKABOSHI -異聞水滸伝- (改訂履歴)、楊令伝 (改訂履歴)、梁山県 (改訂履歴)、水滸伝 (改訂履歴)、真剣で私に恋しなさい!の登場人物 (改訂履歴)、月の蛇 〜水滸伝異聞〜 (改訂履歴)、水辺物語 (改訂履歴)、史上最強の弟子ケンイチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS