ぎんれいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ぎんれいの意味・解説 

ぎん‐れい【銀×嶺】

読み方:ぎんれい

積もって銀白色に輝く山。


ぎん‐れい【銀鈴】

読み方:ぎんれい

銀製すず銀色すず


ぎんれい

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 04:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ぎんれい
所属 信州大学
公式ページ / ぎんれい
状態 運用終了
目的 可視光通信の実証
打上げ機 H-IIAロケット23号機
打上げ日時 2014年2月27日
午前3時37分 (JST)
機能停止日 11月25日[1]
通信途絶日 11月25日
運用終了日 11月25日
停波日 11月25日
消滅日時 11月25日
物理的特長
本体寸法 398 x 398 x 445mm
質量 32.9kg
軌道要素
周回対象 地球
高度 (h) 400km
軌道傾斜角 (i) 65度
テンプレートを表示

ぎんれい(ShindaiSat)は信州大学の学生が作成した超小型可視光通信実験衛星2014年2月27日H-IIAロケット23号機によってピギーバック方式で打ち上げられた。

概要

可視光通信の実証を目的として開発された。

愛称は全国より4038点の中から選ばれた。[2]

JAXAのH-IIA23号機の相乗り衛星に選ばれ、2014年2月27日に打ち上げられた。 地上から衛星上の可視光線の点滅が確認された。

関連項目

出典

  1. ^ 信州大学「ぎんれい」プロジェクト
  2. ^ 愛称は「ぎんれい」に決定しました
  3. ^ 夜空に輝くFITSAT-1

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぎんれい」の関連用語

ぎんれいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぎんれいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのぎんれい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS