ひまわり8号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ひまわり8号の意味・解説 

ひまわり8号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/16 09:24 UTC 版)

ひまわり8号は、気象庁 (JMA) が開発三菱電機が製造し、三菱重工業[5]宇宙航空研究開発機構 (JAXA)[6] が打ち上げた[注 1]、静止気象衛星である。これまでのひまわりに比べて観測バンド数が大幅に増えたため『静止地球環境観測衛星』とも呼ばれる[8]。運用時期以外はすべてひまわり9号と同じ。


注釈

  1. ^ H-IIAロケット13号機以降は、打ち上げ事業は三菱重工業に移管され、JAXAは打ち上げ安全監理業務(地上安全確保業務、飛行安全確保業務、カウントダウン時の総合指揮業務等)を担当している[7]

出典

  1. ^ 2022年12月13日から 気象衛星がバトンタッチ ひまわり8号から9号に―気象庁”. jiji.com. 2022年12月13日閲覧。
  2. ^ ひまわり8・9号”. 三菱電機 (2014年10月7日). 2014年10月7日閲覧。
  3. ^ a b 次期静止気象衛星「ひまわり8号」 HIMAWARI 8 - 軌道”. Heavens-Above (2015年1月22日). 2024年3月16日閲覧。
  4. ^ a b 放射計(AHI)”. 気象衛星センター. 2014年10月7日閲覧。
  5. ^ H-IIAロケット25号機による静止気象衛星「ひまわり8号」(Himawari-8)の打上げ結果について』(プレスリリース)三菱重工業、2014年10月7日http://www.mhi.co.jp/notice/notice_20141007.html2014年10月8日閲覧 
  6. ^ H-IIAロケット25号機による静止気象衛星「ひまわり8号」(Himawari-8)の打上げ結果について』(プレスリリース)宇宙航空研究開発機構、2014年10月7日https://www.jaxa.jp/press/2014/10/20141007_h2af25_j.html2014年10月8日閲覧 
  7. ^ H-IIAロケットとは”. 宇宙航空研究開発機構. 2014年10月8日閲覧。
  8. ^ 静止地球環境観測衛星「ひまわり8 号及び9 号」の紹介』(プレスリリース)気象衛星センター技術報告、2013年2月https://www.data.jma.go.jp/mscweb/technotes/msctechrep58-3.pdf2015年8月2日閲覧 
  9. ^ H-IIAロケット25号機による「ひまわり8号」の打上げ結果について”. 気象庁 (2014年10月7日). 2014年10月7日閲覧。
  10. ^ 「ひまわり8号」の静止化の完了について』(プレスリリース)気象庁、2014年10月17日https://www.jma.go.jp/jma/press/1410/17a/20141017_himawari8_enters_geostationary_orbit.html2014年11月10日閲覧 
  11. ^ a b c d 新しい気象衛星 -ひまわり8号・9号-” (PDF). 気象庁 (2014年3月). 2016年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年10月7日閲覧。
  12. ^ a b 平成26年度気象庁関係予算決定概要』(PDF)(プレスリリース)気象庁、2013年12月24日https://www.jma.go.jp/jma/press/1312/24a/26kettei.pdf2014年10月9日閲覧 
  13. ^ 静止気象衛星「ひまわり8号」の運用開始日について』(プレスリリース)気象庁、2015年5月27日https://www.jma.go.jp/jma/press/1505/27a/20150527_himawari8_operation_schedule_press.html2015年6月1日閲覧 
  14. ^ ひまわり8号、運用開始 実力は世界最高”. 日本経済新聞 (2015年7月7日). 2020年7月7日閲覧。
  15. ^ 新型気象衛星「ひまわり8号」、きょう7日から本運用を開始 観測性能が大幅アップ”. sorae.jp (2015年7月7日). 2018年5月21日閲覧。
  16. ^ 観測運用衛星の交代”. 気象衛星センター (2022年6月23日). 2022年7月14日閲覧。
  17. ^ 気象衛星がバトンタッチ ひまわり8号から9号に―気象庁”. jiji.com. 2022年12月13日閲覧。
  18. ^ 赤石一英「ひまわり運用等事業について」(PDF)『測候時報』第79巻第1-2号、気象庁、2012年、1-14頁、ISSN 1342-5692 
  19. ^ a b 2015年予定の「ひまわり8号」運用開始に向けて 「ひまわり8号/9号」運用等事業 地上設備の現地工事完了のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)宇宙技術開発、2013年10月7日http://www.sed.co.jp/images/sednews_20131007.pdf2014年10月7日閲覧 
  20. ^ 「ひまわり8号」プロジェクトマネージャーに聞く”. 三菱電機 (2014年9月16日). 2016年11月2日閲覧。
  21. ^ ひまわり8号及び9号の地上システム 総合報告”. 気象衛星センター. 2017年3月3日閲覧。
  22. ^ “ひまわり8号のカラー画像公開 静止気象衛星では世界初”. 朝日新聞デジタル. (2014年12月18日). http://www.asahi.com/articles/ASGDL5QNWGDLUTIL03D.html 2015年7月6日閲覧。 
  23. ^ “ひまわり8号から初画像 気象衛星として世界初のカラー”. 産経ニュース. (2014年12月18日). オリジナルの2015年6月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150625094906/http://www.sankei.com/life/news/141218/lif1412180033-n1.html 2015年7月6日閲覧。 
  24. ^ 「ひまわり8号」による初画像について』(プレスリリース)気象庁、2014年12月19日https://www.jma.go.jp/jma/press/1412/18a/20141218_himawari8_first_images.html2014年12月23日閲覧 
  25. ^ ひまわり8号による初画像”. 気象庁 (2014年12月19日). 2014年12月23日閲覧。
  26. ^ “次期静止気象衛星「ひまわり8号」による初の画像の取得に成功”. Response.. (2014年12月19日). http://response.jp/article/2014/12/19/239979.html 2014年12月23日閲覧。 
  27. ^ a b ひまわり8号のサンプル画像の公開について”. 気象庁 (2015年4月16日). 2015年4月16日閲覧。
  28. ^ 気象衛星センター | ひまわり8号・9号 | 放射計 (AHI)
  29. ^ 「ひまわり8号 気象衛星講座」 ISBN 4490209312
  30. ^ 通信衛星による配信:HimawariCast”. 気象衛星センター (2014年9月3日). 2014年10月7日閲覧。
  31. ^ a b “三菱電など、「ひまわり8号/9号」の地上設備の据え付け工事を完了”. 日刊工業新聞. (2013年10月8日). オリジナルの2014年10月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141011093011/http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320131008bjao.html 2014年10月7日閲覧。 
  32. ^ “気象衛星「ひまわり」、江別で管制 台風少ない道内に副局設置”. 北海道新聞. (2013年10月8日). オリジナルの2013年10月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131016043931/http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/496704.html 2014年10月7日閲覧。 
  33. ^ a b 春分期・秋分期の観測について(太陽自動回避及び太陽迷光)”. 気象衛星センター. 2015年9月3日閲覧。
  34. ^ 春分期・秋分期の太陽自動回避による画像欠損”. 気象衛星センター. 2015年9月3日閲覧。
  35. ^ 月の影響による画像品質低下”. 気象衛星センター. 2015年9月3日閲覧。
  36. ^ 春分期・秋分期の太陽迷光の画像への影響”. 気象衛星センター. 2015年9月3日閲覧。


「ひまわり8号」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひまわり8号」の関連用語

ひまわり8号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひまわり8号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのひまわり8号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS