験潮儀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 験潮儀の意味・解説 

験潮儀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 14:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

験潮儀(けんちょうぎ)とは、海面の昇降を測定し、測定結果を連続記録する器械。検潮儀検潮器潮位計水位計ともいう[1]

「験潮儀」という用語は、「験潮場」と共に測量法(昭和24年法律第188号)第10条に規定する測量標のうち永久標識として位置づけられ、その形状は測量法施行規則(昭和24年建設省令第16号)において定められている。

気象庁においては「検潮儀」表記が用いられる。

分類

水位の検出方式により、主にフロート式・水圧式・超音波式に分類できる。

フロート式

最も一般的な方式であり、験潮井戸またはパイプ内の水位をフロート(浮き)を用いて検出し、フロートを吊るワイヤとプーリーを介して水位を機械的または電気的に記録する。主として、記録方式の違いによって多くの種類がある。この変形として、「フロイト」を水面に維持するように自動制御することによって水位を測定する方式もある。

井戸やパイプで囲むのは、波浪の影響を極力排するためである。

水圧式

水圧は水深に比例することを利用し、水底に沈めた圧力センサーの出力を記録するものである。以下のような方式がある。

  • 空気圧式
  • 気泡管式
  • 半導体ゲージ式
  • 水晶振動子式

超音波式

送波器から水面に向かって超音波を発射し、水面からの反射波が戻ってくるまでの時間を測定して水位を計測する方式である。

出典

  1. ^ 百科事典マイペディア、精選版 日本国語大辞典、デジタル大辞泉. “検潮儀” (日本語). コトバンク. 2021年8月8日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「験潮儀」の関連用語

験潮儀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



験潮儀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの験潮儀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS