験潮場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 験潮場の意味・解説 

けんちょう‐じょう〔ケンテウヂヤウ〕【験潮場】

読み方:けんちょうじょう

検潮所


験潮場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/06 03:23 UTC 版)

験潮場(けんちょうじょう)とは、潮位を測る場所である。建物の中に、海面の昇降を連続的に記録する験潮儀等を格納している。測量標(永久標識)である。

設置機関により呼称・名称が以下のように異なっている。

概要

形状は測量法施行規則(昭和24年建設省令第16号)において定められている。典型的な験潮場の基本構造は、井戸及び導水管、観測室(験潮儀室)、コンピュータ室で構成されている。

日本での組織的な験潮の実施は、1891年明治24年)、参謀本部陸地測量部が全国6ヶ所(鮎川宮城県牡鹿郡鮎川町串本和歌山県西牟婁郡串本町、深堀長崎県西彼杵郡深堀村、外浦:島根県那賀郡濱田町、岩崎:青森県西津軽郡岩崎村、花咲:北海道根室郡根室町)に験潮場を設置し、本格的に観測を開始したのが最初とされている。

験潮場で観測されたデータは潮汐のモニタリングや津波の監視に活用されている。一部の先進国では19世紀なかばに既に験潮場が整備されており、1854年安政元年)には安政東海地震および南海地震で発生した津波がアメリカ合衆国カリフォルニア州で観測されたという記録がある[1]

参考文献

  1. ^ 石橋克彦 『大地動乱の時代 : 地震学者は警告する』〈岩波新書岩波書店、1994年。ISBN 4-00-430350-8 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「験潮場」の関連用語

験潮場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



験潮場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの験潮場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS