気象観測船とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > 船舶 > > 気象観測船の意味・解説 

気象観測船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/23 03:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
2010年に引退した、長崎海洋気象台の気象観測船「長風丸」。一般公開のため国際信号旗による満艦飾が施されている。2008年撮影。

気象観測船(きしょうかんそくせん)または海洋気象観測船(かいようかんそくせん)は、気象観測を行うである。1960年代以降、この役割は人工衛星、長距離航空機海洋気象ブイなどに取って代わられたところが大きい。

各国の気象観測船

日本

日本では1920年代から船舶による気象観測を行っており、1937年に最初の大型気象観測船「凌風丸」(初代)を建造、2010年8月現在も気象庁本庁が「凌風丸」(3代目)と「啓風丸」の2隻を運用している。凌風丸と啓風丸は赤道東経165度線までに及ぶ北西太平洋の広い範囲を航海し、海上気象・海洋の観測を行う。以前はこの2隻のほか、3箇所の海洋気象台に、小型の気象観測船がそれぞれ1隻ずつ配備され日本近海の観測に当たっていたが、2010年3月に引退となった。また、これにともない啓風丸も神戸海洋気象台から本庁に移管された。

気象庁

民間気象会社 ウェザーニューズ

韓国

韓国では、小型の実習船を改造した「気象2000号」(150トン級)を1999年から運用してきたが、2011年5月、新たに「気象1号」(498トン級)が就航した。[1]

ノルウェー

ノルウェーでは、気象研究所が北緯66度・東経2度の位置に気象観測船「ポーラーフロント」、別名「M(マイク)気象台」を配置、運用を続けている。これは、国際民間航空機関(ICAO) が1948年に完成させた海上気象台ネットワークを構成していた13隻の観測船の一つであり、他の観測船による気象観測が1990年に終了した後も、マイク気象台だけが唯一観測を続けている。

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国では、アメリカ海洋大気庁士官部隊が気象観測船19隻と気象観測用航空機12機を運用している。

脚注

  1. ^ 元日本観測船、反捕鯨の先兵に=シー・シェパードが購入-舞鶴の清風丸時事通信社 2012年12月11日

外部リンク


気象観測船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 09:06 UTC 版)

宇宙戦艦ヤマトシリーズの輸送船・特殊艦船」の記事における「気象観測船」の解説

『宇宙戦艦ヤマトIII』第10話登場するデザイン担当出渕裕ラフ稿)、板橋克己宇宙観測目的にした観測船で、所属防衛軍ではなく宇宙開発気象局。船長同局一等技官、団彦次郎中央船体の両舷に箱形機関ユニット接続されている形の三胴船塗装は白と青。自らも宇宙観測するほかに、各地宇宙気象ステーション巡回して点検する灯台巡視船的な役目も果たす特殊艦船。武装小口レーザー砲塔が4基[要出典]。 故障のためヤマト救援された後、気象ステーション点検中にガルマン帝国ダゴン艦隊襲われ爆沈する。

※この「気象観測船」の解説は、「宇宙戦艦ヤマトシリーズの輸送船・特殊艦船」の解説の一部です。
「気象観測船」を含む「宇宙戦艦ヤマトシリーズの輸送船・特殊艦船」の記事については、「宇宙戦艦ヤマトシリーズの輸送船・特殊艦船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「気象観測船」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



気象観測船と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「気象観測船」の関連用語

気象観測船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



気象観測船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの気象観測船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇宙戦艦ヤマトシリーズの輸送船・特殊艦船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS