建造の経緯とは? わかりやすく解説

建造の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/03 04:04 UTC 版)

ドルフィン (SS-169)」の記事における「建造の経緯」の解説

ドルフィンのモデルシップは第一次世界大戦の賠償得たUボートのうち、Ms型潜水艦一つである U127型潜水艦である。1926年開かれた潜水艦関連会議において、U127型潜水艦巡洋潜水艦として最低限能力を持つとして「潜水部隊総意」として建造要望された。建造際し構造一切アメリカ海軍方式改めた上で試作艦として建造されたのが V-7 であり、建造途中命名方式変わってドルフィン名付けられた。 モデルのU127型潜水艦比較すると、ドルフィン魚雷搭載数21本と艦型の割に多く機関艦型手ごろエンジン得たことにより、艦型自体小ささ魚雷射線少なさ以外は、ほぼ潜水部隊要望どおりの潜水艦となり、おおむね好評であった。しかし、1930年ロンドン海軍軍縮会議による潜水艦整備計画の修正により、同型艦建造される事はなかった。 なお、1932年度計画建造されカシャロット級潜水艦も、ドルフィン同様に U127型潜水艦をモデルシップとするが、艦型ドルフィンより小型となっている。

※この「建造の経緯」の解説は、「ドルフィン (SS-169)」の解説の一部です。
「建造の経緯」を含む「ドルフィン (SS-169)」の記事については、「ドルフィン (SS-169)」の概要を参照ください。


建造の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/03/01 13:12 UTC 版)

からむしII世」の記事における「建造の経緯」の解説

隠岐久見地区加茂地区津井地区には縄文期に縄文人黒曜石採取して石器材料とした採石場存在しているが、これらの地区採取され黒曜石本州でも出土している為、縄文人何らかの舟艇によってこれを運搬した考えられた。最も有力な説としては、丸太削りだした丸木舟による海上輸送行ったというものがあった。 この説の有効性実証する為、松江市内の小中学校の教員たちの有志が「からむし会」と名乗るNPO組織結成千葉市畑町落合遺跡(現・東京大学検見川総合運動場)から出土した縄文時代丸木舟モデルとした丸木舟建造して、隠岐から本州まで漕走するという計画立案した。 「からむし会」はまず実物3分の1縮小模型からむしI世と呼ばれる)を製作して丸木舟性能検討し次いで輸入材を私費により購入丸木舟からむしII世」を建造した

※この「建造の経緯」の解説は、「からむしII世」の解説の一部です。
「建造の経緯」を含む「からむしII世」の記事については、「からむしII世」の概要を参照ください。


建造の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 09:13 UTC 版)

秩父丸」の記事における「建造の経緯」の解説

1920年代後半日本郵船は、北米向け太平洋航路刷新のため、新造船による保有船大規模な更新進めていた。本船を含む浅間丸型は、その目玉として建造計画された。商業的に見ると各国大型客船同様に採算難しかったが、客船重視日本郵船経営理念や、戦時徴用意図した国防上の強い要請もあって建造決まった。 後に秩父丸となる浅間丸2番船は、はじめ川崎造船所発注された。ところが、基本設計などが終わった段階で、金融恐慌影響により川崎造船所経営難操業継続支障きたしたため、横浜船渠での建造変更される1927年昭和2年8月19日契約締結当時横浜船渠は7,000トン程度までの中型船の建造実績川内型軽巡洋艦3番艦「那珂」等の建造実績しかなく、本船初めての大型船建造経験となった日本郵船より阿部吾一(船舶監督)を横浜船渠常務として迎え阿部指揮下で建造された。阿部筆頭に、20名以上の技師工員ヨーロッパ出張させ、材料調達研究取り組んだ各種資材客室装備艤装等は輸入品だった。またワシントン海軍軍縮条約により航空母艦空母建造制限され大日本帝国海軍は、有事において大型客船空母改造することを計画していた。海軍逓信省通じて浅間丸型の設計関与し、特に前後部の船倉口は航空機用エレベーターとなる予定だった。 「秩父丸」(建造番号 S170)は1928年昭和3年2月6日に、5号船台起工1929年昭和4年5月8日進水式は、見学した来賓2,000名、観客20,000名と伝えられる。「秩父丸」と命名され艤装進み同年12月24日には試運転各種試験航海経て1930年昭和5年3月10日竣工した本船当事日本における最大級客船で、総工費は1193万円要した。また船名にちなんで、船橋内には秩父神社神霊奉安された。 本船姉妹船2隻(浅間丸龍田丸)と基本的に同型だが、これら2隻は主機スルザー型の2サイクル単動ディーゼルエンジン4基を搭載し4軸にしたのに対し、「秩父丸」ではデンマークのバーマイスター・アンド・ウェイン(B&W)社製8気筒4サイクル複動ディーゼルエンジン8840D150型(シリンダー径840mm行程1500mm)2基 2軸を採用した点で異なっていた。このディーゼルエンジン1925年大正14年就航同規模のスウェーデン客船「グリップスホルム」(17,993総トン)に6気筒B&W 6840D150型が搭載され良好な使用実績をあげており、日本郵船もこのエンジンの搭載希望した建造所変更になった際、B&Wエンジン経験が無い横浜船渠主機変更要望したが、B&Wエンジン輸入代理店でライセンシ―でもあった三井物産からの大幅な価格引き下げ提案もあって、そのまま搭載決まった。この搭載主機違いから秩父丸は太い一本煙突となり、姉妹船2隻が2本煙突であるのと外観上で顕著な違い生じている。三菱横濱船渠)は「3隻が全く同型であると、その中の一隻事故起きるという迷信」を避けたためと説明している。 姉妹船2隻より500トン余り大きな17,526トンという総トン数は、竣工当時日本客船としては最大だった。また船内装飾姉妹船2隻と異なっている。2隻(浅間丸龍田丸)の内装はクラシックデザインとして英国ワーレンギロー社に発注されたが、「秩父丸」はモダンデザインを採用。高級客室部分英国ヒートン・タブ社、公室部分仏国マーク・シモン社、客室のうち2つにあった日本間竹中工務店担当したその後1989年平成元年)にふじ丸竣工するまで59年にわたり日本客船史上最大地位保ち続けた

※この「建造の経緯」の解説は、「秩父丸」の解説の一部です。
「建造の経緯」を含む「秩父丸」の記事については、「秩父丸」の概要を参照ください。


建造の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 22:21 UTC 版)

凌風丸 (気象観測船・初代)」の記事における「建造の経緯」の解説

1934年昭和9年9月西日本襲った室戸台風は、甚大な被害もたらした。そこで、台風対策として気象観測体制強化が行われることになり、同年11月第66回臨時帝国議会で、かねてから岡田武松気象関係者要望していた本格的気象観測船建造承認された。建造費は50万円以上となった新造気象観測船任務は、太平洋上の離島拠点整備予定気象観測網への補給及び航行中気象データ収集のほか、当時東北地方発生して問題になっていた冷害昭和東北大凶作)の原因調査オホーツク海での結氷状況調査など多岐にわたるものとされた。そのため、悪天候下でも航行できる優れた復元性凌波性、耐氷構造船体各種実験観測設備などが要求された。居住性優れたものとされ、観測拠点支援用の医療設備食糧冷凍庫備えられた。 本船設計東京帝国大学工学部浅川三教授を主任とし、建造播磨造船所発注された。1937年2月3日起工され、同年5月17日進水同年8月31日竣工した台風シーズンに間に合うよう、建造急ピッチで進められた。船名同年4月22日に「凌風丸」と命名された。これは、江戸時代本多利明蝦夷地調査使用した似関船にちなむ名前である。

※この「建造の経緯」の解説は、「凌風丸 (気象観測船・初代)」の解説の一部です。
「建造の経緯」を含む「凌風丸 (気象観測船・初代)」の記事については、「凌風丸 (気象観測船・初代)」の概要を参照ください。


建造の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/19 01:45 UTC 版)

橘丸 (タンカー)」の記事における「建造の経緯」の解説

日本におけるタンカー建造は、1907年明治40年)の帆走タンカー「宝国丸」、翌年汽走タンカー虎丸」を皮切りに始まった。これらが沿岸用の小型船である中、浅野物産大規模精油事業志して大型タンカー船隊の整備図り1907年には国産初となるはずだった大型タンカー紀洋丸」を起工した。しかし、浅野物産事業計画は、日本政府国内油田保護政策のために頓挫し、「紀洋丸」も貨客船設計変更されてしまった。 その後海軍艦艇への石油燃料機関導入などにより、日本での石油需要次第伸びた1916年には日本海軍給油艦として「志自岐」が竣工本格的な民間タンカー建造機運高まってきた。「紀洋丸」も、火災事故機に当初計画通りタンカーへの改装工事開始された。 そこで、第一次世界大戦後鈴木商店新造タンカーとして計画したのが「橘丸」型3隻であった鈴木商店満州大豆油輸出用と、北米産石油の輸入用として外航タンカー整備企画した船主鈴木商店系列帝国石油で、建造同じく鈴木商店系列神戸製鋼所播磨造船所へと発注された。1920年大正9年11月24日起工された本船は、1921年4月5日進水し橘丸」と命名6月7日竣工した本船日本近代タンカーさきがけ目され、その建造播磨造船所タンカー建造所としての名声出発点となった同型船として「満珠丸」と「干珠丸」の建造続いた

※この「建造の経緯」の解説は、「橘丸 (タンカー)」の解説の一部です。
「建造の経緯」を含む「橘丸 (タンカー)」の記事については、「橘丸 (タンカー)」の概要を参照ください。


建造の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 02:42 UTC 版)

ガングート級戦艦」の記事における「建造の経緯」の解説

日露戦争においてロシア帝国海軍主力艦のほとんどを喪失した。これを受けて海軍再建のため、1908年度に帝政ロシア海軍10ヵ年計画開始された。この計画により建造され最初の弩級戦艦クラスである。一般的な資料では「イタリア造船官ヴィットリオ・クニベルティの設計によるイタリア戦艦ダンテ・アリギエーリ」(Dante Alighieri)の影響受けている」とよく書かれるが、実際テゲトフ級戦艦同じくドイツ式設計の船である。ロシア帝国海軍イギリスドイツイタリアアメリカ合衆国技術協力求め1907年国内含め2751種の設計案受け取ったこの内ドイツブローム・ウント・フォス社とイタリアのクニベリティ造船士官の案が有力候補となったが、国内改め新設計する事に決定した。これがガングート級となったのだが、その設計にはクニベリティ案の影響大きく見られると「一般には」言われる。その理由として、ガングート級イタリア初の弩級戦艦ダンテ・アリギエーリ級には非常に多く類似性がある事が指摘される。 露海軍は、引き続き弩級戦艦インペラトリッツァ・マリーヤ級およびインペラトール・ニコライ一世級、超弩級戦艦クラス14インチ砲を採用したボロディノ級巡洋戦艦建造着手するのだが、これらは全てガングート基本設計プランの域を出ず、前級の不具合を次級に持ち越す上に更なる問題点生み出すレベルのものであった。(ロシア前弩級戦艦のときでもそれを行い原設計出したフランス責任押し付けている)即ち「ロシア帝国海軍弩級戦艦イタリアのクニベリティ式の流れを汲むもの」と言われる所以となったのである。しかし、各国艦艇研究者たちがこの時の設計案見聞した上で、この定説流布しているとは考えにくい。 ガングート級竣工時とダンテ・アリギエーリ級を比較すると 平甲板型の船体に、4基の三連主砲塔等間隔並べ背負い式を採用していない。 と言う外見的特長共通点が最も目を引きそれ以上思考発展性欠いてしまいやすい。しかし、この二戦艦には見逃す事の出来ない差異がある。それは、艦橋機関部配置である。ガングート級は平甲板型の船体に、艦首から前向きの1番三連主砲塔艦橋、棒マスト型の主、第1煙突、後向き2番主砲塔、第2煙突前向き3番主砲塔クレーン、棒マスト型の後、後向き4番主砲塔の順で配置されている。それに対しダンテ・アリギエーリ級は衝角構造艦首から第1甲板前向きの1番三連主砲塔箱型艦橋、2本煙突組み込まれた棒マスト型の主一段甲板下がって前向き2番主砲塔3番主砲塔、2本煙突組み込まれた棒マスト型の後、後向き配した4番主砲塔の順に配置される副砲前者全てケースメイト砲郭配置後者連装砲塔4基+ケースメイト配置混合である。こうして見ると、波が穏やかで暗礁の多いバルト海で使うために、凌波性考慮するよりも吃水浅くしている前者と、必要ならば大洋繰り出せるよう凌波性確保するために艦首甲板持ち上げた分、吃水深くなるのを堪えた後者との違い見える。ちなみに前者思想同世代ドイツ弩級戦艦ナッソー級ヘルゴラント級にも見られる。では、ガングート級モデルとなった国はどこであろうか。 ここで、先述の「ブロームウント・フォス社」案を説明する最終選考残った627-F案は、長船型の船体に、第1甲板前向きの1番三連主砲塔艦橋、主、第1煙突、後向き2番主砲塔、第2煙突、後向き配した3番主砲塔、後、後向き4番主砲塔一段下がった後部甲板の順である。こうしてみると3番主砲塔配置以外は驚くほどガングート級との類似点見付かるあわせて、クニベリティ造船士官の案も説明する。第1甲板前向きに1番、2番三連主砲塔前向きに並列に2基」、艦橋、主一段下がって第2甲板から3番4番主砲塔前向きに並列に2基」、第2煙突4番5番主砲塔を後向き配した背負い配置に2基の「三連砲塔6基計1822,000トン戦艦」を提出していたのである。僅か22,000トン船体18門もの主砲装備した戦艦カタログデータ的には魅力的だが、実用性問題があるために却下されたといわれている。以上、これが欧州知られている「ガングート原案」にまつわる最も新しい研究データである。

※この「建造の経緯」の解説は、「ガングート級戦艦」の解説の一部です。
「建造の経緯」を含む「ガングート級戦艦」の記事については、「ガングート級戦艦」の概要を参照ください。


建造の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 00:50 UTC 版)

シャルンホルスト級戦艦」の記事における「建造の経緯」の解説

ドイッチュラント級装甲艦対抗するという名目フランス中型戦艦ダンケルク級発表し1931年から建造着手した事により、ドイツ海軍ではそれに対応すべく、同年ドイッチュラント級をより大型化した4、5番艦の開発決定した。両艦は排水量20,000トン全長230m、速力29ノット主砲28cm砲6門(3連装砲塔2基、4連装砲塔計8門に変更可)、副砲15cm砲8門の仕様により、「装甲艦D」(Panzerschiff D、エルザース代艦)及び「装甲艦E」(Panzerschiff E、ヘッセン代艦)として1934年1月25日発注され同年2月14日ヴィルヘルムスハーフェン海軍工廠及びキールドイチェヴェルケ造船所にて起工した。しかしその間に、3連装砲塔を3基備える更に大型化された設計案アドルフ・ヒトラー承認したことから、早くも7月5日にこれらの建造取り消された。 1935年ヴェルサイユ条約破棄を受け、両艦の計画は、基準排水量26,600トン速力30ノット中型戦艦として再開始された。主砲塔数は3基となり旧計画より攻撃力向上し、ドイッチェランド級3番艦まで採用されていたディーゼル機関信頼性高速発揮に不安があるために搭載見送り、前大戦時からの技術的蓄積がある重油専焼高圧缶と蒸気タービン機関組み合わせ変更された。 船体基本構造設計期間短縮為に第一次世界大戦時設計され巡洋戦艦マッケンゼン級の設計一部流用、しかし、ドイッチュラント級採用された「舷側艦底部の3重構造」や巧妙な機関配置継承され対艦防御水雷防御結果的に低下させた。

※この「建造の経緯」の解説は、「シャルンホルスト級戦艦」の解説の一部です。
「建造の経緯」を含む「シャルンホルスト級戦艦」の記事については、「シャルンホルスト級戦艦」の概要を参照ください。


建造の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 16:46 UTC 版)

平洋丸」の記事における「建造の経緯」の解説

南米西海岸航路往路中南米諸国への移民輸送し復路チリ硝石コロンビアコーヒー豆輸送するための航路として開かれ大正時代にはこの航路第二東洋汽船株式会社独占していた。しかし、1926年大正15年3月第二東洋汽船日本郵船合併すると、この航路権利日本郵船譲渡され第二東洋汽船によって運航されていた「樂洋丸(楽洋丸)」、「銀洋丸」、「墨洋丸」、「安洋丸」の4隻も日本郵船譲渡された。しかし、1913年大正2年)製の「安洋丸」は老朽化していたため、代替として1隻のみ船が新造されることになった。 「平洋丸」を建造したのは大阪鐵工所である。大阪鐵工所日本郵船向けの船を建造するのは明治時代以来で、入札の際には政府後押しもあったとされている。なお、「平洋丸」は当初「福洋丸」と命名されたが、完成前7月に名を平洋丸改めている。

※この「建造の経緯」の解説は、「平洋丸」の解説の一部です。
「建造の経緯」を含む「平洋丸」の記事については、「平洋丸」の概要を参照ください。


建造の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 02:24 UTC 版)

金剛型戦艦」の記事における「建造の経緯」の解説

戦艦と、同数装甲巡洋艦をもって艦隊主力とすることは日清戦争後第一第二期拡張計画ですでに根本方針であり、日露戦争ではその真価発揮された。 日露戦争以降日本海軍は、それまで英国にのみ頼ってきた主力艦自国建造すべく研鑚重ねていたが、1906年イギリス海軍により画期的戦艦ドレッドノート、さらに1908年ドレッドノート同様の戦闘力を持つ巡洋戦艦インヴィンシブル発表されると、従来主力艦軒並み時代遅れとなってしまった。これは装甲巡洋艦筑波型・鞍馬型・戦艦薩摩型・河内型といった国産新鋭装甲巡洋艦戦艦についても同様であった。これにより日本独自技術だけでは超弩級戦艦巡洋戦艦時代建艦競争勝てないことが明らかとなった戦艦薩摩型・河内合わせて4隻で第一戦隊を編成すれば筑波型や鞍馬型は装甲巡洋艦としては無価値であり、やや防御力が劣る戦艦として価値しかなくなった。そこで日本海軍としては1906年明治39年)から1907年明治40年)にかけて戦艦8、装甲巡洋艦8の八八艦隊完成したい強く要望出し始めた当初排水量18,000t、速力25kt、主砲12in8門と、イギリス巡洋戦艦インディファティガブルに近い4隻の装甲巡洋艦計画され、まず3隻が1906年予算要求されたが否決された。 その後戦利艦損傷復旧国内建造主力艦工事遅延、「安芸」や「伊吹」のタービン推進改造などでなかなか着手できず、また急激に進歩する英米独の主力艦目を見張り設計がまとまらなかったため計画は遅れ、やっと1910年明治43年)に予算通過した。 特に海軍着目したのは巡洋戦艦ライオンであり、海軍18,000t級で従来進めていた巡洋戦艦計画放棄し英国進んだ建艦技術を学ぶべく主力艦建造英国依頼、その設計を基に日本国内でも建造を行うこととし当時「伊号装甲巡洋艦」として計画中だった艦の建造英国ヴィッカース発注することとなった。これが1番艦「金剛」で、同型艦それぞれ2番艦「比叡」を横須賀海軍工廠3番艦「榛名」を神戸川崎造船所4番艦「霧島」を三菱長崎造船所建造と、初め民間主力艦建造為され同型主力艦4隻を同時に建造できる態勢整えた。「榛名」と「霧島」は、初の民間による戦艦建造ということもあって両社対抗意識すさまじく熾烈な競争となった榛名公試運転時期に、運転をわずか数日延期せねばならなくなり工事最高責任者であった川崎造船所造機部長はなすべき処置全て行なった上で帰宅しその夜自刃した。榛名公試延期になり、起工進水吉日選びかつ進水大潮前後なければならないことから前後はしたものの、工事の進捗は全く互角であり、無事に予定通り完成した金剛型設計ヴィッカース軍艦設計部長のサー・ジョージ・サーストン(英語版)により詳細設計進められていた、オスマン帝国海軍向けの戦艦レシャド5世エリン)を基に巡洋戦艦化することで行われた当時海軍最新鋭にして世界最大最強巡洋戦艦であったライオン級巡洋戦艦を基に行われたとする説もあるが、サーストン自身が「『金剛』は『エリン』の巡洋艦版」と述べている点等から誤りとされる主砲当初30.5cm(12in)50口径連装砲塔5基を予定していたが、35.6cm(14in)45口径連装砲塔4基なら重量にほとんど差がないこと、さらには30.5cm50口径砲は砲身ブレから命中率低く、また高初速のため砲身命数極めて短いという欠陥明らかになったことなどから、金剛型では35.6cm連装砲塔を4基搭載することとした。 また副砲もレシャド5世エリン)が15.2cm(6in)砲16に対して金剛型同じく15.2cm砲16門を搭載さらにはレシャド5世エリン)の4番砲塔後部艦橋構造物を撤去することで金剛型3番砲塔射角増しもしくはレシャド5世エリン)の3番砲塔撤去し4番砲塔後部艦橋構造物を前方にずらすことで、手本となったレシャド5世エリン)より砲塔が1基少ないにもかかわらず、レシャド5世エリン)と同等後方に4門指向できた。さらに、35.6cm砲は当時世界最大巨砲であり、金剛竣工は同砲を搭載するアメリカ海軍戦艦ニューヨークよりも早かったため、誕生時にはまさに世界最強巡洋戦艦であったライオン級は、3番主砲塔4番主砲塔との間に煙突などの構造物があり、後方向けて射撃力は金剛型比べ劣っていた。そこで英海軍では、建造であったライオン4番艦「タイガー」の設計見直し金剛型同様の主砲配置変更するという一幕もあった。ただしこれをもってタイガー金剛型改良型とする説は誤りである。 金剛型速度は27.5kt(竣工時)でライオン級を若干上回っていた。ライオン級と比べて欠点防御力装甲厚さ)が若干下回っていることだが、もとよりライオン級はそれまで巡洋戦艦よりも高い防御力持っており、大きな欠点とはみなされなかった。またこの金剛型当時高速巡洋戦艦欲していた軍令部悲願でもあった。 なお「金剛計画時、海軍帝国議会により戦艦1隻・装甲巡洋艦4隻建造認可されていたが、日露戦争以来、英海軍フィッシャー提督の提唱と同様、日本海軍でも「速度こそ最大防御」とする考え強く結果として装甲巡洋艦巡洋戦艦)4隻の建造踏み切ったと言われている。ただし巡洋戦艦にしては極端な装甲防御力軽視には至っていない。

※この「建造の経緯」の解説は、「金剛型戦艦」の解説の一部です。
「建造の経緯」を含む「金剛型戦艦」の記事については、「金剛型戦艦」の概要を参照ください。


建造の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 10:01 UTC 版)

あきつ丸」の記事における「建造の経緯」の解説

詳細は「神州丸#建造の経緯」および「陸軍特種船」を参照 島国ある日本の地理的条件第一次世界大戦戦訓ガリポリ上陸作戦)、在フィリピンアメリカ極東陸軍)を仮想敵国とする大正12年帝国国防方針によって、1920年代早くから上陸戦関心のあった帝国陸軍は、同年代中期には上陸用舟艇として小発動艇(小発)・大発実用化。更に1930年代初期には従来の「宇品丸」以下一般的な軍隊輸送船異なり多数の上陸用舟艇その先進的な舟艇格納庫搭載し、主に船尾から迅速かつ安全に発進可能な舟艇母船開発、その「R1」は設計の手直し経て1933年昭和8年4月8日起工、「神州丸神洲丸)」と命名され1934年昭和9年12月15日竣工した揚陸艦たる通称特種「神州丸」優秀な舟艇運用能力だけでなく、上陸部隊支援目的とする航空機運用能力をも有しており、その発進にはカタパルト使用していた。 完成した「神州丸」錬成重ね、各演習のみならず1937年昭和12年)に勃発した支那事変の各上陸戦輸送任務でその能力遺憾なく発揮し大活躍。この「神州丸」成功により、陸軍更なる上陸戦応能力の強化を図るべく特種船の増産計画する至った。 なお、陸軍がこれら本格的な揚陸艦開発保有した背景について当時海軍戦闘艦整備傾注し揚陸艦といった支援補助艦艇開発には極めて消極的で、近代戦において進化する上陸戦のみならず遠隔地への軍隊輸送海上護衛船団護衛に対して理解無く揚陸艦のみならず上陸用舟艇上陸支援艇開発保有必然的に陸軍が行う必要があった事に留意しなければならない。かつ、陸軍海軍とは別に揚陸輸送目的とする)独自の船舶部隊陸軍船舶部隊)を保有する事は、日本だけでなく同時期のアメリカ陸軍でも大々的行われてた行為である。 支那事変実戦先駆け1936年昭和11年8月には既に特種船の増産要望されていたが、1938年昭和13年10月陸軍中央はそれを決定。翌1939年昭和14年)には海軍協議行い具体的な増産計画定義した予算制約により、大量特種船を「宇品丸」・「神州丸」のような陸軍省保有船陸軍船)として維持する事は難しいため、陸軍戦時徴用前提として民間海運会社補助金出し建前とはいえ特種船を民間籍の商船として建造する事とし、平行して海運会社造船所とも協議重ね9隻・80,000tの建造計画。その計画量産特種船船型によって大別して以下の通りとなる。 甲型 - 10,000t級貨客船型(のちの戦時標準船M型構造はM甲型称す) 甲(小)型 - 5,000t級砕氷貨物船型(乙型とも) 丙型 - 10,000t級航空母艦型(甲型・甲(小)型と異なり航空機運用能力有す、のちの戦時標準船M型構造はM丙型称す丙型平時第1形態として一般商船型の構造物甲板上に有し戦時にはそれを撤去し飛行甲板装着し第2形態となる。 前身「神州丸」はその外観極めて特異であり、(秘密兵器である特種船の)秘匿防諜観点から好ましくないため、これら量産特種船船型一般商船型とされ本来は空母型である丙型当初商船構造物有すになっている

※この「建造の経緯」の解説は、「あきつ丸」の解説の一部です。
「建造の経緯」を含む「あきつ丸」の記事については、「あきつ丸」の概要を参照ください。


建造の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/07 13:22 UTC 版)

沖縄丸」の記事における「建造の経緯」の解説

明治維新後、日本でも電信通信網の整備開始された。日本対外電信線の敷設デンマーク大北電信会社免許を受け、1882年明治15年以降独占特許となっていたため、国内線のみが日本逓信省の手によって整備されることになった島国ある日本では、国内電信線でも海底ケーブル敷設が必要であった最初国内海底ケーブルとなったのは、1873年明治6年)に東京長崎線一部として関門海峡敷設され赤間関横断線である。まだ海底ケーブル敷設船日本無かったことから、お雇い外国人指揮する小型蒸気船電信丸で団平船平底和船)を曳航して敷設作業行った津軽海峡横断線敷設1本目大北電信工事委託したが、2本目灯台見回り船明治丸臨時敷設船改装して用い1890年明治23年)に日本人の手により敷設成功させた。その後灯台見回り船灯明丸(374トン)も改装して海底ケーブル敷設利用されたが、明治丸灯明丸も敷設能力小さなのだったこうした中、日清戦争日本台湾獲得すると、台湾へ海底ケーブルによる電信敷設急遽必要となった。そこで、1895年明治28年)、日本最初となる本格的海底ケーブル敷設船建造決定されイギリスグラスゴーにあるロブニッツ社(en)へと発注が行われた。新造船は翌1896年明治29年2月18日進水して沖縄丸命名同年4月10日竣工した船名の由来台湾へ経由地である沖縄県といわれるが、「沖の縄」で海底ケーブルの意味だとする説もある。

※この「建造の経緯」の解説は、「沖縄丸」の解説の一部です。
「建造の経緯」を含む「沖縄丸」の記事については、「沖縄丸」の概要を参照ください。


建造の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 10:16 UTC 版)

フェリーはまなす」の記事における「建造の経緯」の解説

新日本海フェリー関西北海道を結ぶべく1969年昭和44年)に設立され1970年昭和45年7月31日に9,365tと当時世界最大フェリーとなる「すずらん丸」を建造した。この航路冬季日本海でも欠航しないよう10,000tクラスの船を前提としていたが青函連絡船逼迫背景として商業的に成立するということであえてこの大きさ建造したのである舞鶴小樽26時間をうたい文句としていたが、予定通り性能出ず運航時間30時間次いで採算性考え32時間運航していた。 舞鶴小樽航路サービスとしては問題もあったにしろ、たちまちに人気集め冬も欠航せず好成績となったこのため急遽建造決定されたのが「フェリーはまなす」である。しかし当時京都府知事蜷川虎三舞鶴入港拒否したが、1972年昭和47年5月7日完成直後一転して舞鶴入港急遽認められた。舞鶴小樽航路は週2便から週4便に増強され、冬に京阪神消費されるジャガイモたまねぎのほとんどはこの航路運ばれているといわれた。当初から寄航していた敦賀加え、さらに新潟寄航決定し1973年昭和48年7月には第3船となる「フェリーあかしあ」も就航した

※この「建造の経緯」の解説は、「フェリーはまなす」の解説の一部です。
「建造の経緯」を含む「フェリーはまなす」の記事については、「フェリーはまなす」の概要を参照ください。


建造の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 08:47 UTC 版)

ヴィクラント (空母・2代)」の記事における「建造の経緯」の解説

元々「先代ヴィクラント」の後継艦として推進されていたが、1990年ごろに予算不足立ち消えになった国産空母建造計画ベースである。建造計画白紙になった後、先代ヴィクラント」が退役しインド保有空母が「ヴィラート」1隻のみとなったことによる洋上航空兵力の低下を受け、建造計画見直した上でADSAir Defence Ship, 防空艦計画として復活し、IAC-1(Indigenous Aircraft Carrier 1、国産空母1号)の計画名で建造されることとなった当初満載排水量17,000トン程度軽空母建造する計画だったが、度重なる計画見直しにより最終的に満載排水量37,500トン40,000トン有り)の、通常動力型としては比較大型空母拡大した。また当初艦載機にはハリアー II想定していたが、後にMiG-29K搭載するSTOBAR方式空母設計変更された。これはインド海軍STOVL機運用経験や「ヴィクラマーディティヤ」の導入経緯影響していると言われている。 2004年建造契約締結され2005年4月11日からコーチ造船所材料切り出し始まった2008年竜骨据え付けて正式に起工する予定であったが、この時点建造は遅れ始め2009年2月28日起工式開催された。ヴィクラント建造は、インド海軍2008年採択した2015年から2030年までのインド海軍国産化計画に基づきコーチン造船所英語版)をはじめ200社の国内企業建造関与する一大プロジェクトとなった起工後ヴィクラント2010年進水2013年就役予定していたが、造船所インフラ不十分なことや、ロシア製の鋼材の製作遅延による国産品への代替生産ライン用意品質ばらつき、さらに減速ギヤボックスはじめとする各種搭載機器不調 などにより、建造計画大幅な遅延発生した2012年6月には、他の船の建造のためドック空ける必要があり、建造途中でドックより引き出された。2013年8月12日ヴィクラント進水式が行われた。しかし、この時点では飛行甲板などの艦上構造物はおろか船体後部未完成であったため、隣の整備ドック移され建造進められ2015年6月10日改めてドックアウトした。以降艤装作業進められたが、当初3261000万ルピーだった建造費が2015年半ばに6倍の1934億1000万ルピーにまで高騰している。艤装品の調達時間がかかり、2014年には2019年就役延長された。その後ロシア艤装調達遅れから、2016年11月会計検査院見解では、完成2023年まで延び可能性指摘された。 2019年11月には追加資金投入工程加速図られ12月乾ドック行われる作業完了した2020年2月には艤装工事完了し、IAC-P71の主要な装備艤装などのマイルストーン達成したコーチン造船所発表した。また同時に主要なシステム等の試験進めており、2020年末に海上公試を行うと発表されたが、予定順延された。2021年8月4日南部ケーララ州沖で試験航行開始され2022年就役予定されているが、配備先となるアンドラ州のヴァルシャ海軍基地竣工間に合わないため、付近造船所埠頭を仮の定係地にする予定である。

※この「建造の経緯」の解説は、「ヴィクラント (空母・2代)」の解説の一部です。
「建造の経緯」を含む「ヴィクラント (空母・2代)」の記事については、「ヴィクラント (空母・2代)」の概要を参照ください。


建造の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 14:10 UTC 版)

S-56 (潜水艦)」の記事における「建造の経緯」の解説

潜水艦建造1936年11月24日レニングラードのアンドレ・マルティ造船工場(1992年3月30日以降国家企業アドミラルティ造船所)において着工された。潜水艦ブロックごとに鉄道最終的な組み立て地であるウラジオストク、第202工場(ヴォロシーロフ記念ダリザヴォート)へと搬送され1939年12月25日進水した隊伍加わったのは1941年10月20日だった。1941年10月30日、この潜水艦戦術番号与えられ、S-35は正式に太平洋艦隊一員となった。翌、31日には甲板ソ連海軍旗が掲げられた。

※この「建造の経緯」の解説は、「S-56 (潜水艦)」の解説の一部です。
「建造の経緯」を含む「S-56 (潜水艦)」の記事については、「S-56 (潜水艦)」の概要を参照ください。


建造の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 04:14 UTC 版)

パシフィック級哨戒艇」の記事における「建造の経緯」の解説

詳細は「太平洋哨戒艇計画」を参照 1982年国連国連海洋法条約採択され結果各国沿岸200浬に及ぶ排他的経済水域を持つこととなった。しかし、南西大西洋島嶼国のほとんどは、この広大な海域監視取締りを行う機材人材ノウハウそして資金持っていなかった。 このため南太平洋諸国1979年から、オーストラリアとニュージーランド対し地域海上警察整備対す協力求めていた。オーストラリア政府はこれに応え防衛協力計画Defence Cooperation Project)を策定し、その中の太平洋哨戒艇計画において、警備用哨戒艇要員教育提供することとした。この警備用哨戒艇パシフィック級哨戒艇である。 オーストラリア造船工業社(現在のテニクス・ウエスタン・オーストラリア)が設計および全艇の建造行った使用国運用要求建造時期によって、設計には若干差異生じている。

※この「建造の経緯」の解説は、「パシフィック級哨戒艇」の解説の一部です。
「建造の経緯」を含む「パシフィック級哨戒艇」の記事については、「パシフィック級哨戒艇」の概要を参照ください。


建造の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:18 UTC 版)

「神州丸」記事における「建造の経緯」の解説

陸軍特種船」も参照 上陸用舟艇は、波打ち際乗り上げて将兵装備揚陸するために、吃水浅く小型であるものがほとんどである。このため外洋航行力に乏しく根拠地から上陸地点までは他の母船によって運ばれる必要がある戦間期当時の上陸用舟艇母船宇品丸陸軍省所有船)のように一般貨物船軍隊輸送船)と大差無いもので、上甲板舟艇搭載し、デリック・ガントリークレーン・ボートダビット・ホイスト等で泛へんすい海面降ろすこと)させる方式とっていた。泛時には基本的に舟艇空船で、将兵は泛後に母船舷側に垂らされた縄ばしご伝って舟艇乗り込み火砲車輛馬匹等はデリック舟艇内に吊り降ろしていた。この方式は舟艇多数場合時間がかかるほか、波浪の状態によっては泛乗船積載難しく、また将兵等が移乗時に落下する危険性もあるため迅速な上陸戦を行うのに不向きであった島国ある日本の地理的条件第一次世界大戦戦訓ガリポリ上陸作戦)、在フィリピンアメリカ軍極東陸軍)を仮想敵とする大正12年帝国国防方針によって、1920年代より上陸戦関心のあった帝国陸軍はその研究力を入れており、同年代中期から1930年代初期にかけて機能的な上陸用舟艇である小発動艇(小発)・大発動艇大発)の各型実用化していた。それらが投入され1932年昭和7年3月1日第11師団による七了口上作戦第一次上海事変)は成功裏終わったが、戦訓として以下の問題が明らかとなった在来の泛水方式では上陸時間がかかり奇襲効果乏しいこと。 敵前洋上輸送船より舟艇移乗するため危険なこと。 水深が浅いため小型輸送船しか使用できず、そのため積載艇の種類限られその数も少なくなること。 また、第一次上海事変での戦訓のほか、1932年6月行われた陸軍将校らの日出丸栃木商事、5,256総t)による南洋群島巡航開発の契機になったとの見方もある。 これらの経緯から、上陸用舟艇大量に積載可能で人員装備乗せたまま連続的にできる新鋭舟艇母船揚陸艦)の開発開始当初軍隊物資輸送担当する官衙たる陸軍運輸部独力で着手していた。なお、陸軍本格的な揚陸艦開発保有した背景については以下の点にも留意しなければならない当時日本海軍予算不足のため戦闘艦整備傾注せざるを得ず揚陸艦のみならず上陸用舟艇上陸支援艇開発保有含めた補助艦艇開発する余裕がなかった 軍令部船団護衛担当する護衛駆逐艦海防艦多数量産することを検討したが、世界恐慌による予算不足立ち消えとなった③計画においてやっと占守型海防艦4隻の建造認められたが、今度支那事変日中戦争)で予算削られ海防艦量産計画頓挫してしまった。 近代戦において進化する上陸戦のみならず遠隔地への軍隊輸送海上護衛船団護衛)への理解不足。しかし後述するように、本船陸軍海軍協力して開発しなければ誕生しえなかった。 かつ、陸軍海軍とは別に揚陸輸送目的とする)独自の船舶部隊陸軍船舶部隊)を保有する事は、日本だけでなく同時期のアメリカ陸軍でも大々的行われてた行為である。 計画・開発されたこの舟艇母船は、従来単なる輸送船とは全く異なり以下の大きな特徴があった。 船内舟艇格納庫有し大量大発等の舟艇搭載船尾泛水装置等により安全・迅速に一挙に進水可能。 偵察・爆撃機いわゆる艦載機として搭載上陸部隊支援用として多数運用可能。 これら極めて先進的な機能有する艦船は、神州丸世界初であった航空機運用能力有する点では強襲揚陸艦先駆的存在でもあり、神州丸航空機運用能力全通飛行甲板の形で発展させた後続あきつ丸は、船型においても現代強襲揚陸艦に近いものであった神州丸同じよう兵員重装備搭載した状態の上陸用舟艇多数を急速発進させる能力備えた揚陸艦は、日本以外では、神州丸起工の約9年後である1942年昭和17年)に起工進水された世界初ドック型揚陸艦であるアシュランド級1番艦のアシュランドドック露天型)まで現れなかった。同艦は、露天型ながらウェルドックという神州丸とは全く異な設計舟艇母船機能実現しその後主流となったイギリス軍においては1940年昭和15年)に、1917年大正6年建造鉄道連絡船「TF-1」および「TF-3」を徴用1941年昭和16年)に前者アイリス(更に1942年にプリンセス・アイリスへ改名後者をダフォディルと命名し神州丸同じよう艦尾滑り台から舟艇降ろすスターンシュート型揚陸艦(LSS:Landing Ship Sternchute)に改装就役させているが、あくまで老朽鉄道連絡船設備流用した脆弱なものであり、のちにはアメリカから供与され本格的なカサ・グランデ級アシュランド級の主機変更した準同型艦)を運用している。

※この「建造の経緯」の解説は、「神州丸」の解説の一部です。
「建造の経緯」を含む「神州丸」の記事については、「神州丸」の概要を参照ください。


建造の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 07:10 UTC 版)

照国丸」の記事における「建造の経緯」の解説

日本郵船1921年大正10年)までに箱根丸級の4隻を欧洲航路就航させていたが、ヨーロッパ各国競合他社が同航路新型大型客船導入するにつれて日本郵船集客率に影響出始めた。 そのため、日本郵船欧洲航路中でも特に旅客重視であったロンドン航路強化すべく、1929年昭和4年)に12,000トン級の照国丸靖国丸の2隻を建造し起死回生図った

※この「建造の経緯」の解説は、「照国丸」の解説の一部です。
「建造の経緯」を含む「照国丸」の記事については、「照国丸」の概要を参照ください。


建造の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 07:39 UTC 版)

浅間丸」の記事における「建造の経緯」の解説

北太平洋展開されアメリカ合衆国カナダとの貨客船による競争一環として浅間丸三菱造船長崎造船所(現:三菱重工業長崎造船所)で建造された2隻の浅間丸貨客船のうちの1隻である(もう1隻は龍田丸)。また、設計異なるが秩父丸姉妹船として扱われた。 当時欧米主力船に比べその規模こそ小さかったものの、食堂内装にはふんだんにイタリア大理石使われ客室内には当時欧米製の最新鋭艤装品が使われるなど、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}まさに当時日本の「フラッグシップ」と呼ぶにふさわしいものであった。そのねらいは主な顧客層を欧米人絞込み従来オリエンタリズム設備サービス行うのではなく欧米客船同質それ以上水準で、ライバル会社打ち勝とうとする戦略であった。[要出典] しかし主要な艤装品は欧米であったため、一部には「日本造船所建造した外国船」という評価付けられてしまった。[要出典] ちなみに日本郵船内の種分類は「客船」であり、クリスタルハーモニー就航まで浅間丸型が唯一の分類であった1927年昭和2年9月10日浅間丸起工1928年昭和3年10月30日進水1929年昭和4年9月15日竣工

※この「建造の経緯」の解説は、「浅間丸」の解説の一部です。
「建造の経緯」を含む「浅間丸」の記事については、「浅間丸」の概要を参照ください。


建造の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 06:54 UTC 版)

島津寒天工場」の記事における「建造の経緯」の解説

文化・文政1804年1831年)の幕末の頃、薩摩藩財政は非常に困窮しており500万両借金があった。時の家老調所笑左衛門広郷は、指宿豪商浜崎太平次計り財政再建策(薩摩藩の天保改革一環)として、この地に寒天製造工場設けた。この地を選んだのは、寒天製造適した自然条件兼ね備えていた事、幕府役人の目から逃れるためでもあったと考えられている。薩摩藩の天保改革により、天保11年1840年)には、薩摩藩金蔵200万両蓄えができるほどにまで財政回復した最盛期は、三世太平次が支配人に任ぜられた安政元年1854年)から明治4年1871年)ごろまでであった考えられる

※この「建造の経緯」の解説は、「島津寒天工場」の解説の一部です。
「建造の経緯」を含む「島津寒天工場」の記事については、「島津寒天工場」の概要を参照ください。


建造の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/15 17:04 UTC 版)

機動艇」の記事における「建造の経緯」の解説

1930年代後半に、日本陸軍は、既存の上陸用舟艇である大発動艇大発)より航洋性に優れた戦車揚陸用の船舶研究始めた海上トラック呼ばれた小型貨物船原型として開発進められ、「五郎丸」や「よりひめ丸」などの改造実験などを経たのち、太平洋戦争勃発後の1942年昭和17年4月試作艇の「蛟竜」が播磨造船所において竣工した八九式中戦車10両を搭載する能力持ち外見通常の海上トラックと同様であるが、上陸時には船首部分がアメリカ軍LST同様の観音開きになり、船内から渡し板が繰り出されるようになっていた。渡し板の構造電動折りたたみ式複雑なもので、小型船体のわりに長い渡し板を使用できる利点がある一方で、あまり信頼性高くなかったと言われる連合軍側の揚陸艦艇では中型揚陸艦LSM)に相当する規模である。速力航海速力13ノット最大14.5ノットであった。 「蛟竜」の運用試験結果改良され若干大型化した「蟠龍」が建造され1943年昭和18年7月末に完成した改良内容としては、当初戦車揚陸専用から歩兵などを含む諸兵科連合部隊の上作戦用に用途変更され歩兵用の小発動艇搭載されたこと、上陸部隊援護用の軽迫撃砲装備されたこと、ソロモン戦の戦訓をもとに自衛武装強化図られたことなどである。乗員40名で、輸送能力20トン級の中戦車4両とトラック1両、兵員170名、弾薬糧食3週間であった大型化したため速力航海速力12.7ノット最大13.7ノット低下した。 この蟠龍基本として量産型建造が行われた。建造戦時標準船亜種として計画造船組み込まれ戦時標準船のうち海上トラックにあたる小型貨物船E型準じES型と分類された。そのため、海軍では、機動艇のことをES船と呼ぶことがあった。陸軍では、蛟竜から量産艇にいたるまでの総称としてSS艇(Sは戦車頭文字由来)と呼んでいた。 以上のような陸軍開発機動艇のほかに、海軍開発した類似船である第百一号型輸送艦(二等輸送艦)の移管を受け、機動艇として使用したものがある。これは、陸軍独自に開発したSS艇と区別するためにSB艇(Bは海軍船を指す記号)と呼ばれた用途船体規模近似するSB艇のほうがやや大型で、船首構造平面構成になっていることや、従来ディーゼル機関ではなくタービン機関使用していることなどが異なっている。SS艇と同じよう部隊配備された。

※この「建造の経緯」の解説は、「機動艇」の解説の一部です。
「建造の経緯」を含む「機動艇」の記事については、「機動艇」の概要を参照ください。


建造の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/22 09:28 UTC 版)

第二青函丸」の記事における「建造の経緯」の解説

貨車積載能力大き第一青函丸就航により、青函航路貨車航送能力増強されたが、それにつれて貨車航送需要増加していった。しかし、第一青函丸ではタービントラブル多く、いったん休航すると、その積載能力大きいだけに影響甚大であったこのため建造されたのが、第一青函丸改良型車両渡船第二青函丸であった

※この「建造の経緯」の解説は、「第二青函丸」の解説の一部です。
「建造の経緯」を含む「第二青函丸」の記事については、「第二青函丸」の概要を参照ください。


建造の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/16 14:49 UTC 版)

富士型戦艦」の記事における「建造の経緯」の解説

1880年代後半日本仮想敵国であった清国定遠級「定遠」と「鎮遠」の2隻のドイツ戦艦就役させた。この2隻は常備排水量7,144トン主武装クルップ製 30.5cm連装砲2基などであった。これに対し当時日本海軍保有していた「扶桑」は常備排水量3,717トン主武装クルップ 24cm単装砲4基などで劣勢は明らかであった艦級常備排水量主武装速力舷側装甲甲板装甲戦艦「定遠」 7,144トン 30.5cm(20口径連装砲2基4門 14.5ノット 356mm 76mm 装甲艦扶桑」 3,717トン 24cm(20口径)単装砲4基4門 13ノット 231mm 0mm 金剛型コルベット 2,250トン 17cm(-口径)単装砲3基3門 13.7ノット 137mm 0mm 浪速型防護巡洋艦 3,709トン 26cm(35口径)単装砲2基2門 18ノット 0mm 76mm 松島型防護巡洋艦 4,278トン 32cm(35口径)単装砲1基1門 16ノット 0mm 40mm 砲艦赤城622トン 12cm(-口径)単装砲4基4門 10ノット 0mm 0mm そのため、日本は「定遠」と「鎮遠」に対抗できる戦艦建造計画したが、予算が付かなかったため建造できずにいた。1892年、11400トン級の戦艦建造計画されたものの、又も予算不足廃案なりかけた。だが、翌年明治天皇宮廷費節約公務員俸給1割減という勅令出しようやく予算確保された。建造イギリス発注され、「富士」はテムズ造船所、「八島」はアームストロング社エルジック造船所1894年起工されたが竣工1897年日清戦争には間に合わず参加できなかった。

※この「建造の経緯」の解説は、「富士型戦艦」の解説の一部です。
「建造の経緯」を含む「富士型戦艦」の記事については、「富士型戦艦」の概要を参照ください。


建造の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 14:42 UTC 版)

榛名 (戦艦)」の記事における「建造の経緯」の解説

榛名当初第二装甲巡洋艦」として計画され1911年4月神戸川崎造船所(のちの川崎重工業)に発注された。それまで海外発注海軍工廠でしか建造されることのなかったいわゆる主力艦としては初め民間造船所建造発注された艦である。一方三菱合資会社長崎造船所(のちの三菱重工業)にも「第三装甲巡洋艦(後の金剛型戦艦四番艦・霧島)」が発注され工程進捗状況がほぼ同時であったことから、両社激し競争意識をもって建造に当たることになる。川崎造船所榛名建造に先だってドイツ設計大型ガントリークレーンや、艤装用のイギリス大型クレーン購入するなど、将来大型軍艦建造見据えた準備行っていた。 榛名1912年明治45年3月起工し1913年大正2年12月進水した工事もかなり進んだ1914年1つ悲劇起きたこの年11月18日機関繋留試運転予定されていたが、直前故障見つかったため予定6日遅れることとなった。本来であれば試運転実施されるはずだった18日の朝、機関建造最高責任者であった川崎造船所造機工作部長・篠田恒太郎(しのだ・こうたろう)が自刃してしまったのである遺書などはなかったが、繋留機関試験遅延の責を感じた上だということは明らかであった当時軍艦建造は、それほど重大な責任感持って行われていた。 篠田工作部長の死から半年後、巡洋戦艦榛名同型艦霧島同時に竣工海軍横須賀鎮守府引き渡された。これ以降民間造船所でも主力艦建造が行われるようになる。なお、霧島同時竣工したのは、篠田工作部自刃の報を受けた海軍両社配慮促したためである。

※この「建造の経緯」の解説は、「榛名 (戦艦)」の解説の一部です。
「建造の経緯」を含む「榛名 (戦艦)」の記事については、「榛名 (戦艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建造の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建造の経緯」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建造の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドルフィン (SS-169) (改訂履歴)、からむしII世 (改訂履歴)、秩父丸 (改訂履歴)、凌風丸 (気象観測船・初代) (改訂履歴)、橘丸 (タンカー) (改訂履歴)、ガングート級戦艦 (改訂履歴)、シャルンホルスト級戦艦 (改訂履歴)、平洋丸 (改訂履歴)、金剛型戦艦 (改訂履歴)、あきつ丸 (改訂履歴)、沖縄丸 (改訂履歴)、フェリーはまなす (改訂履歴)、ヴィクラント (空母・2代) (改訂履歴)、S-56 (潜水艦) (改訂履歴)、パシフィック級哨戒艇 (改訂履歴)、神州丸 (改訂履歴)、照国丸 (改訂履歴)、浅間丸 (改訂履歴)、島津寒天工場 (改訂履歴)、機動艇 (改訂履歴)、第二青函丸 (改訂履歴)、富士型戦艦 (改訂履歴)、榛名 (戦艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS