6気筒とは? わかりやすく解説

6気筒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 08:28 UTC 版)

オートバイ用エンジン」の記事における「6気筒」の解説

6気筒エンジンオートバイ用としては、ホンダ・RC166のように初め4気筒エンジン上回る回転域を目指すために用いられたが、現在では自動車同様に静粛性要求される車種にのみ用いられている。 直列6気筒 詳細は「直列6気筒」を参照 直列6気筒エンジン自体大きさから、公道用の車種大型のものに限定して用いられた。初めに登場したのは1972年イタリアベネリ750セイで、その後1978年ホンダホンダ・CBX1000発売し同時にカワサキカワサキ・Z1300発表したいずれの車種従来4気筒エンジンパフォーマンス上回る高出力・高回転達成するために直列6気筒採用したが、直列4気筒性能向上と共にその存在意義薄れていき、現在ではその系統途絶えている。近年BMWからこの形式採用した大型ツアラーのK1600 GTL発売された。 V型6気筒 詳細は「V型6気筒」を参照 オートバイ用エンジンとしてはイタリアラベルダ1977年のミラン・ショーに出展し、翌1978年のボルドール24時間耐久レース出走させた996ccのラベルダV6史上唯一の物である。 水平対向6気筒 詳細は「水平対向6気筒」を参照 オートバイではホンダ・ゴールドウイングホンダ・ワルキューレルーンなどの高級オートバイが、静粛性安定した高速性能確保のために水平対向エンジン敢えて用いている。

※この「6気筒」の解説は、「オートバイ用エンジン」の解説の一部です。
「6気筒」を含む「オートバイ用エンジン」の記事については、「オートバイ用エンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「6気筒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「6気筒」の関連用語

6気筒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



6気筒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオートバイ用エンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS