6点点字とは? わかりやすく解説

6点点字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 17:09 UTC 版)

イヌクティトゥット語」の記事における「6点点字」の解説

詳細は「:en:Inuktitut Braille」を参照 2012年コモンウェルス点字録音図書協同組合 Commonwealth Braille and Talking Book Cooperative点字研究開発主任タマラ・キアニーは、イヌクティトゥット語音節点字コード開発した。このコード音節向き表示基づいており、イヌクティトゥット語点字変換テーブル備えたLiblouis点訳文字システム使用すると、Unicode UTF-8およびUTF-16からの機械翻訳実行できるこれまでにイヌクティトゥット点字訳され最初書籍絵本 "ᐃᓕᐊᕐᔪᒃᓇᓄᕐᓗ"(仮題孤児ホッキョクグマ』)であり、ベイカーレークのヌナブト準州図書館納本されている。

※この「6点点字」の解説は、「イヌクティトゥット語」の解説の一部です。
「6点点字」を含む「イヌクティトゥット語」の記事については、「イヌクティトゥット語」の概要を参照ください。


6点点字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 05:18 UTC 版)

ルイ・ブライユ」の記事における「6点点字」の解説

ブライユ王立盲学校在学していたころ、バルビエ夜間の伝言用いるソノグラフィ(フランス語版)(夜間文字暗やみの字)と呼ばれる12点式の暗号考案し普及しようとしていた。バルビエは、ソノグラフィを視覚障害者有益考え王立盲学校訪問していたが、当時校長採用しなかった。その後校長変わって1821年盲学校試験的に12点点字使用することが決まる。 それ以前視覚障害者のための印刷は、図画盤というざらざらした板に紙を乗せ先のとがった物で左右が逆の文字書いていたが、この方式は視覚障害者自身上手に書くことは非常に難しかったブライユは、アルファベットを表すためには6点あれば十分で、その方遙かに読みやすい考え、これを改良して横2×縦3の現在の6点式の点字考案したその後楽譜数式書き方定め、これが世界中で使われる点字となった

※この「6点点字」の解説は、「ルイ・ブライユ」の解説の一部です。
「6点点字」を含む「ルイ・ブライユ」の記事については、「ルイ・ブライユ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「6点点字」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「6点点字」の関連用語

6点点字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



6点点字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイヌクティトゥット語 (改訂履歴)、ルイ・ブライユ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS