点訳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > > 点訳の意味・解説 

てん‐やく【点訳】

読み方:てんやく

[名](スル)普通の文字文章点字直すこと。点字訳。「ボランティアで—する」


点訳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/08 07:27 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

点訳(てんやく)は、墨字の文章を点字にすること。点字訳。

方法

日本語の点字(一般的な6点式点字)の場合、墨字が漢字仮名交じり文章に対して、点字は仮名文字文章なので、点字用に仮名読みに変換・分かち書きを行う必要がある[1]同音異義語造語が含まれる場合は注釈を付けて読者に配慮することもある[1]。このため点訳書はかさばり、例えば300ページほどの文庫本を点訳すると1000ページほどになる[1]

  1. 墨字の文章を仮名読みにして、分かち書きを行う[1]
  2. 点字器やブレーラーを用いて紙に打ち込む(パソコン点訳の場合はデータ入力を行う[1])。
  3. 校正を2回行う(点字図書館に納本する場合)[1]

下準備から校正完了までに通常3 - 6か月を要し、1年かかる場合もある[1]。このため上野点字図書館を拠点に活動する「名張点訳グループ あかり」(メンバー11人)が年間に制作することのできる点訳書は年間10冊前後にとどまる[1]

道具

  • 点字器
    • 点筆
    • 定規
  • 点字タイプライター(ブレーラー)
  • パソコン点訳

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 竹内之浩「伝えて支えて 名張市コミュニケーション条例 3 点訳奉仕員 読書の喜び、点字で届けたい」毎日新聞2017年7月15日付朝刊、伊賀版24ページ



点訳と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「点訳」の関連用語

1
点訳し 活用形辞書
100% |||||

2
点訳しろ 活用形辞書
100% |||||

3
点訳せよ 活用形辞書
100% |||||

4
点訳できる 活用形辞書
100% |||||

5
てんやくして 活用形辞書
100% |||||

6
点訳さす 活用形辞書
100% |||||

7
点訳させる 活用形辞書
100% |||||

8
点訳され 活用形辞書
100% |||||

9
点訳される 活用形辞書
100% |||||

10
点訳しうる 活用形辞書
100% |||||

点訳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



点訳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの点訳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS