分かち書きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 分かち書きの意味・解説 

わかち‐がき【分(か)ち書(き)】

読み方:わかちがき

文や文章わかりやすくするため、語と語、あるいは文節文節の間をあけて書くことまた、その書き方分別(ぶんべつ)書き方放ち書き

2行に分けて書くこと本文の間に注など書き入れるときに行う。割り書き


わかち書き

読み方わかちがき
別名:分かち書き,分ち書き別ち書き

わかち書きとは、文章において語と語の区切り付けることの総称である。この時、単語ごとに区切るやり方や、文節ごとに区切るやり方などが考えられるが、単に分かち書きという場合は、そのどちらも含んでいることが多い。

かな漢字変換では、一般的に入力され文章形態素解析などを行ってわかち書きを行いその後、かなを漢字変換するまた、全文検索システムなどにおいて、形態素解析行ってインデキシングの用の単語分割を行う場合は、分かち書きによって得られ文字列区切りごとに、インデキシングを行う。


わかち書き

(分かち書き から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/14 08:29 UTC 版)

わかち書き(わかちがき)とは、文章においての区切りに空白を挟んで記述することである。分かち書き[1]分ち書き[1][2]別ち書き[2]分書[3]とも表記する。分別書き[3]放ち書き[1]とも。


  1. ^ a b c デジタル大辞泉. “分ち書”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年12月11日閲覧。
  2. ^ a b 岩波書店広辞苑』(第五版)1998年。
  3. ^ a b 精選版 日本国語大辞典. “分書”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年12月11日閲覧。
  4. ^ 琴欧洲 (2014年3月25日). “ありがとう ございます”. 琴欧洲オフィシャルブログ|『ちゃんこ鍋とヨーグルトって意外と合うんです』. 2016年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月8日閲覧。大相撲力士 琴欧洲の引退に際してのブログ。
  5. ^ 琴欧洲親方の「泣けるブログ」存続”. 東スポWEB. 東京スポーツ新聞 (2014年4月24日). 2022年12月11日閲覧。
  6. ^ 「中世の言語哲学(永嶋哲也、周藤多紀)」 『『西洋哲学史II 「知」の変貌・「信」の階梯』責任編集:神崎繁 熊野純彦 鈴木泉、講談社〈講談社選書メチエ〉、2011年12月10日、190頁。ISBN 978-4-0625-8515-6 
  7. ^ T. Daniels, Peter; Bright, William, eds (1996-02-08). “Ethiopic Writing written by Haile, Getatchew”. The World's Writing Systems. Oxford University Press. p. 575. ISBN 978-0-1950-7993-7 (章自体はpp. 569–576.)


「わかち書き」の続きの解説一覧

分かち書き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/19 14:48 UTC 版)

ハングル正書法」の記事における「分かち書き」の解説

分かち書きの規定は「単語単位で分かち書きする」という原則除いて、特に細かな規定はあまり設けられていない。しかし、何を単語」と見なすかによって分かち書きが異なりうるために、しばしば混乱見られる例えば、国語研究院の刊行する標準国語大辞典(표준국어대사전)』では「물어보다(尋ねる)」という単語が分かち書きなしに1単語として登録されている。補助動詞は分かち書きをするのが原則であるが、この場合の「보다(みる)」は試みを表すという補助動詞としての意味が希薄であり、「물어보다」全体で「尋ねる」という1単語認識しその結果分かち書きをしないこととしたものと推測される。ところが、この単語謙譲語「여쭤 보다(伺う)」は1単語として登録されておらず、「여쭤(伺って)」と「보다(みる)」は分かち書きしなければならないという矛盾に陥っている。 市井には「分かち書き辞典」と称する書籍何種類出回っているが、このような分かち書き規定あいまいさゆえに、これらの書籍の間でも分かち書きが統一されていない

※この「分かち書き」の解説は、「ハングル正書法」の解説の一部です。
「分かち書き」を含む「ハングル正書法」の記事については、「ハングル正書法」の概要を参照ください。


分かち書き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/20 15:23 UTC 版)

国語ローマ字」の記事における「分かち書き」の解説

基本的に単語続け書きにする。紛らわし場合は mian'ao (綿襖) のようにアポストロフィ使用して音節区切る

※この「分かち書き」の解説は、「国語ローマ字」の解説の一部です。
「分かち書き」を含む「国語ローマ字」の記事については、「国語ローマ字」の概要を参照ください。


分かち書き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 09:01 UTC 版)

チュ・クオック・グー」の記事における「分かち書き」の解説

分かち書きは、語ではなく音節ごとに行う。固有名詞複数音節場合は、全音節の頭を大文字にする(例:○ Hồ Chí Minh, ✕ Hồ chí minh

※この「分かち書き」の解説は、「チュ・クオック・グー」の解説の一部です。
「分かち書き」を含む「チュ・クオック・グー」の記事については、「チュ・クオック・グー」の概要を参照ください。


分かち書き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 20:10 UTC 版)

朝鮮語の正書法」の記事における「分かち書き」の解説

分かち書きという概念明確に導入した点も現代朝鮮語の正書法特徴である。古く読点圏点)を用いて単語や句の境界を示すことはあったが、分かち書きはなされなかった。 分かち書きを初め導入したのは1896年創刊された『独立新聞(독립신문)』が最初であるが、単語単位の分かち書きを厳密に導入したのは1933年の「朝鮮語綴字法統一案」が最初である。分かち書きは判読容易さ誤読回避などに役立っている。 分かち書きの単位原則的に単語である。ただし、体言場合体言助詞の間は分かち書きをしない。つまり、日本語で言うところの「文節」(韓国では「語節」と呼ぶ)が分かち書きの単位となる。 南北現行正書法において分かち書きは、その構成それ自体は近いが、南は付属語を除くとほとんどの場合に分かち書きをするのに対して、北は文節異なって意味的結合があれば続け書きをするため、概して北よりも南が分かち書きを多く行う傾向にある。 なお、大韓民国現行正書法では続け書き許容される場合多くあり、結果として北と同じ分かち書きが多く行われるものもある。

※この「分かち書き」の解説は、「朝鮮語の正書法」の解説の一部です。
「分かち書き」を含む「朝鮮語の正書法」の記事については、「朝鮮語の正書法」の概要を参照ください。


分かち書き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 20:33 UTC 版)

朝鮮語の南北差」の記事における「分かち書き」の解説

分かち書きの規定については、南の正書法での全10項に対し、北の正書法では全6項と、南に比べて簡潔に整理されている。概して北に比べて南の正書法では分かち書きを多くする傾向にある。主要な違い以下の通りである。

※この「分かち書き」の解説は、「朝鮮語の南北差」の解説の一部です。
「分かち書き」を含む「朝鮮語の南北差」の記事については、「朝鮮語の南北差」の概要を参照ください。


分かち書き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/19 14:56 UTC 版)

朝鮮語綴字法」の記事における「分かち書き」の解説

分かち書きについては総則3で「文において単語原則的に分かち書きする」とあり、分かち書きの原則1933年朝鮮語綴字法統一案と同じであると見てよい。語尾助詞を含む)は前に付けて書く。1966年朝鮮語規範集では「1つ対象としてまとめられる単位」という概念設定し、「朝鮮民主主義人民共和国のような1つの概念を表すものは「조선민주주의인민공화국」のように付けて書いたが、この正書法では単語単位の分かち書きが原則であるので「조선 민주주의 인민 공화국」とつづった

※この「分かち書き」の解説は、「朝鮮語綴字法」の解説の一部です。
「分かち書き」を含む「朝鮮語綴字法」の記事については、「朝鮮語綴字法」の概要を参照ください。


分かち書き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/11 07:06 UTC 版)

朝鮮語規範集」の記事における「分かち書き」の解説

分かち書きについては、1987年一度この朝鮮語規範集改正経た後、2000年に「朝鮮語分かち書き規範(조선말 띄여쓰기규범)」、2003年に「分かち書き規定(띄여쓰기규정)」が制定された後、2010年改正にあたり2003年の分かち書き規定をほぼそのまま取り入れる形で朝鮮語規範集規定改められ、これが現行の分かち書きの規範になっている。以下に南の現行正書法異なる点を述べる。

※この「分かち書き」の解説は、「朝鮮語規範集」の解説の一部です。
「分かち書き」を含む「朝鮮語規範集」の記事については、「朝鮮語規範集」の概要を参照ください。


分かち書き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/12 08:39 UTC 版)

朝鮮語綴字法統一案」の記事における「分かち書き」の解説

分かち書きの規定は5項の簡単な規則のみである。単語単位で分かち書きをし、語尾助詞を含む)を付けて書くという原則現行の正書法と同様であるが、以下の点で現行の正書法異なる。 補助用言直前用言に付けて書く。 形式名詞助数詞を含む)は直前単語に付けて書く。 数は十進法に従って分かち書きする。 補助用言形式名詞に関する規定は、1948年改訂版で分かち書きされることになる。

※この「分かち書き」の解説は、「朝鮮語綴字法統一案」の解説の一部です。
「分かち書き」を含む「朝鮮語綴字法統一案」の記事については、「朝鮮語綴字法統一案」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分かち書き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分かち書き」の関連用語

分かち書きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分かち書きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリわかち書きの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのわかち書き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハングル正書法 (改訂履歴)、国語ローマ字 (改訂履歴)、チュ・クオック・グー (改訂履歴)、朝鮮語の正書法 (改訂履歴)、朝鮮語の南北差 (改訂履歴)、朝鮮語綴字法 (改訂履歴)、朝鮮語規範集 (改訂履歴)、朝鮮語綴字法統一案 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS