分かち書き・ハイフン・分綴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 分かち書き・ハイフン・分綴の意味・解説 

分かち書き・ハイフン・分綴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 03:38 UTC 版)

1996年のドイツ語正書法改革」の記事における「分かち書き・ハイフン・分綴」の解説

ドイツ語正書法特徴複合語つなげて書くことがあり、この点は新正書法同様だが、複合語成句かの判断従来異なるため、従来続け書きされていたもの多く分けて書かれるようになった。ただし2006年修正で再びつなげて書かれるようになったものも多い。 意味旧正書法1996年新正書法分け理由散歩に行く spazierengehen spazieren gehen 動詞+動詞 気をつける achtgeben Acht geben 名詞+動詞名詞自立性がある 公表する bekanntmachen bekannt machen 形容詞+動詞形容詞自立性がある 隣接する aneinandergrenzen aneinander grenzen 複合的副詞+動詞 一緒にいる zusammensein zusammen sein 副詞+sein 多すぎるお金 zuviel Geld zu viel Geld so/zu/wie+形容詞副詞 ……のかわりに anstelle an Stelle / anstelle 複合的前置詞 ハイフン複合語構成部分明示化するために使うことができる。数字(あるいは数字+接尾辞)を要素とする複合語は常にハイフン加える。 分綴規則従来より制約少なくなり、単独母音字であっても分綴でき、⟨-st-⟩のsとtの間でも分綴できる。従来ck⟩をハイフン分け場合に⟨k-kと書いていたのを改め、⟨ck⟩の前で切るようにした。たとえばBäcker「パン焼き職人」は従来Bäk-kerと分けていたのをBä-ckerと切るようになった合成語派生語構成要素切れ目分綴する規則従来どおりだが、もはや合成語感じられない場合外来語では構成要素無視した分綴許容される

※この「分かち書き・ハイフン・分綴」の解説は、「1996年のドイツ語正書法改革」の解説の一部です。
「分かち書き・ハイフン・分綴」を含む「1996年のドイツ語正書法改革」の記事については、「1996年のドイツ語正書法改革」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分かち書き・ハイフン・分綴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分かち書き・ハイフン・分綴」の関連用語

1
18% |||||

分かち書き・ハイフン・分綴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分かち書き・ハイフン・分綴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1996年のドイツ語正書法改革 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS